- 1二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:47:50
- 2二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:52:13
神話の中では世界規模で宇宙規模だと思うんだが
- 3二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:52:51
お前日本神話の規模知らねえだろ
- 4二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:53:25
ゲームやアニメ知識で神話語る人ってこんな感じになるよね〜
- 5二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 13:57:35
多分インド=宇宙
日本神話=日本
という程度の認識だと思われる
神話の宇宙っていうのは現在の「宇宙(space)」とは別物だからね - 6二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 15:49:18
規模と言いましても外国の国知ってる人すらレアな時代に自分の国はちっちゃくてお隣にアホみたいにでかい大陸がありますなんて知識あるわけないやろ最初からデカさの基準が違う
- 7二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:28:34
古事記編纂された頃はもう中国の存在はとっくに知ってるで
三国志の時代に卑弥呼に使者送ってんだわ
上層はもちろんだが坂東とかにも渡来人由来の地名とか色々あるので田舎者でもそれなりに交流はあったと思われる
- 8二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:43:25
古事記に収録されているのはそれより以前から語られていた伝承だから別に古事記の編纂された頃に神話が生まれたわけじゃない
だから古事記なんだし - 9二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 17:45:18
たいていどこの神話でも天地創造やっとるぞ
スケールは無限大だ - 10二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 18:01:30
- 11二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 18:05:39
- 12二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 18:06:08
- 13二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 18:12:51
旧約聖書だって天地創造とかあるし世界的規模のエピソード(ノアの箱舟)とかあるけどスケールは何か小さいじゃん
(ソロモンの栄華とかH・Gウェルズに規模がしょぼいと指摘されてる)
スケールの大小に関しては島国に限った話でもないと思うけど - 14二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 19:21:08
- 15二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 19:22:11
- 16二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 19:37:02
- 17二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 19:50:30
南方系でも世界の開闢自体は結構壮大に語られてるエピソードは多いんだ
恐らく>>14の言うような課程で吹っ飛んだんだな日本神話
- 18二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 19:59:50
ユーラシアとインド・太平洋に分ける場合は日本神話もユーラシア神話郡らしいね
- 19二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:00:18
- 20二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:08:44
- 21二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:10:16
天岩戸で一時的に世が闇に包まれたのって一度世界が終わりかけたって言えるのかな
- 22二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:12:13
時間が循環するものって考えてたのも原因な気がする〜
縦軸方向の考えではないんだよね系統的に - 23二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 20:12:40
- 24二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 21:24:23
……あれ確かちょっとしょぼくない?
- 25二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:00:11
お尻の穴から食べ物を放り出す類型神話の名前がいつまで経っても覚えられない
- 26二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:01:31
- 27二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:02:43
モンゴロイド系民族典神話以外でも南方系、北方系って適用されるものなの?
- 28二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:02:58
そもそも一度でも完全に世界が終わったら今の皇室の血筋はどこから出たんじゃいってなる
- 29二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:04:10
- 30二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:05:02
そも論としてノア=アトラ・ハシースの洪水は実際にメソポタミアで洪水被害があるからの発想だし
- 31二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:05:38
- 32二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:28:53
ヒトはともかく天と海は勝手に出来たと書いてあるがな。混沌状態が開闢して分かれて「天と地」になったから天地開闢なんだよ。その時に天で造化三神、地(まだ海と陸がドロドロ状態)でなんか長い名前の神が生まれた
- 33二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:50:28
盤古から天地が生まれる
天地ができて造化三神が生まれる
コジキにもそう書いてある - 34二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 09:13:34
- 35二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 21:05:10
- 36二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:48:27
近場だと
アイヌ→魔神によって太陽神が幽閉される
琉球→夫婦である太陽神と月神の逢瀬してる際に起こる
朝鮮→太陽神が国外に行く
中国→太陽神が天狗(日本の天狗とは別)という羿の番犬に食べられる
って言う風に食べられる系なのは中国ぐらいだけどね
特にアイヌとはかなり似てる
- 37二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:54:45
そんなに詳しくないから悪いんだけど国産みの片方が闇堕ちして死の呪い振り撒いてるの好きなんだよね
もちろんその返しの1500の産屋も好き - 38二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 00:52:03
インドって創造(ブラフマン)、維持(ヴィシュヌ)、破壊(シヴァ)のサイクル繰り返してるんだったよね
つまりインドの世界観では、破壊されるのが前提の世界なわけだから、
インドの英雄が宇宙を破壊できるのって、英雄が強いと言うよりインド人が考える宇宙がだいぶ脆くて壊れやすいものなんではないかと思いついた - 39二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 01:32:20
大陸系だと他文化との衝突が頻繁にあるから
俺達の神の方がスゲーしってなりやすいのかもしれない
アフラ・マズダ→アスラ
ダエーワ→デーヴァ
みたいにインド神話とゾロアスター教とかバチバチだし - 40二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 01:55:59
- 41二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 06:45:48
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 08:29:11
まあ基本的に神話のスケールはその民族の世界観に依存するからな
天地創造にしても島一つ~宇宙すべてと幅が広い - 43二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 08:33:43
ケルト系神話の創世は本当に無いのか失伝したのか…
- 44二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 11:20:27
神話によって個性はあると思うけど
よく言われるようなふわっとしたイメージほど差はないと思うよ
大体の神話は最低限の事項は熟してるし規模云々も解釈による - 45二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 11:39:28
神話って、最初の誰かが面白おかしく今いる場所の成り立ちを想像で語ったのが、体系化していったものだと思ってる
大陸のはお互い影響しあうことが多くて、島国は独自文化として発展しやすいんだと思う - 46二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:01:45
- 47二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:12:38
大陸の神話も最初からでかかったわけじゃない
キリスト神話ではアダムとイブが人類の祖になってるけど最初はそうじゃなかったんだよ
ユダヤ教ではアダムはユダヤ人の祖であって他の(神に愛されてない)民族の祖は別にいることになっている
地元のローカル部族のローカル神話が世界宗教になる過程で話のスケールがでっかくなっていったんだ - 48二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:34:58
- 49二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:47:56
この記述は人間生誕として書かれてるではないかって説はあるらしいけど合ってるかどうかは分からないよね
自然から生まれたっぽい感じだけど
自然にポップしたというか自然からポップしたというか自然だった?
考える葦みたいな
青人草が民草に相当する言葉なのか草人間だったのか - 50二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:56:48
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:57:59
俺の神様の方が、お前の神様よりもスゴい
お前の神様は神様じゃない、
お前の神さまかっこいいじゃなん、それ実は俺の神様なんだよね - 52二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:17:46
殆ど出番無い…
- 53二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 11:17:04
保守
- 54二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 22:51:33
地母神が闇堕ちはギリシャとかメソポタミアとかにもある
- 55二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 22:58:48
日本神話ってスケールが小さいというより印象に残るエピソードが多くないって気はする
有名なのって天岩戸、ヤマタノオロチ討伐、国産みからなるイザナギとイザナミの話くらいじゃない? - 56二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 23:09:23
国産み挙げといて神産み挙げないのも大国主の国造りや因幡の白兎に国譲りと天孫降臨を無視するのもどうなんよ
神武東征や倭健命だって神話の範疇だし - 57二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 00:13:59
国産みは物理的に国土産んだ!?すげー!ってなるけど、イザナミ死ぬまでの神産みで産まれる神は大量な上大抵一回限りで三貴子出てこないし
素菟〜国造りは日本書紀には無いマイナー神話じゃけぇ(古事記風土記では人気だけど)
天孫降臨とかぶっちゃけ色んな神を引き連れて天から降りてきましたで終りだからな。印象的なの猿田彦夫婦くらい。普通に後のコノハナサクサビメの下りや海幸山幸の方がキャラ立ってる
神武東征以降は一応人代なので除外 - 58二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 00:22:01
- 59二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 06:57:34
- 60二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 16:40:20
- 61二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 16:41:23
イサクも同時に別民族の祖でもあるのでユダヤ人だけの祖なのはヤコブだな
- 62二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 16:50:53
- 63二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:32:00
- 64二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 23:02:06
一応今でも出雲大社とかは復古神道の思想を受け継いでるらしい
- 65二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 07:05:18
神社と寺で分かれてるのはその名残だと思う
- 66二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 16:49:14
江戸時代に国学が盛んになるまでは寧ろ日本書紀の方が重視されてんだったよな
- 67二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:54:52
保守
- 68二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 08:55:33
一応神産みの時に勝手に産まれたんじゃね?とは言われてる