掲示板ってどうやって作るん?

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:35:57

    スレタイの通り
    掲示板ってどういう仕組みなんだ?
    ドメイン取得したり、サーバーをレンタル?したりするらしいというのはわかったんだが…
    教えて有識者

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:39:17

    簡単なのは CGI 使うタイプ
    だけど古くてあんま用いられてない

    最近のはサーバのプログラム自分で書くやつ
    Rails とか使うとそこそこ簡単だけと Rails は古い
    最近だと Next.js あたりが良いんじゃないんだろうか
    とりあえず JavaScript は必要になるので学んどいて損はない

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:44:01

    出た、JavaScriptだ
    調べてみたらwebサイトを動的にできるって話だったけども、あにまんなら勝手にレスが読み込まれてるみたいなことができるのか

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:46:34

    また聞いてんのかよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:47:55

    前にもおんなじような内容でスレ立てされてたんだ、よかったらそのスレ教えて欲しいっす

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:49:22

    管理人ちゃんにでも聞けば?

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:52:09

    したらばとかじゃいかんの?

  • 8224/10/27(日) 23:54:50

    Web サーバってのはブラウザから「このドメインこのパスのデータくれ(リクエスト)」って言われたら該当するデータ返すものの総称
    昔はファイルを返すだけだったから Apache とか nginx とかみたいなファイルを返す専用のサーバプログラムを起動してるだけで良かった

    でもそれだけだとパスは同じでも入力に対して違う結果を返すページ、例えば検索エンジンとか作れない
    なもんで CGI っていってサーバがリクエスト受けたらそれを別のプログラムに渡して結果を返してもらって、それをまたブラウザに返すような仕組みが作られた
    これを使えば検索ワードを入力として検索プログラムを呼び出せば検索エンジン出来るってわけ
    これでデータを保存できる(ファイルにでもデータベースにでもいい)プログラムを呼び出せば掲示板ができるってわけ

    ただこの方式だと自由度が低いんで Web サーバそのものをプログラムで書いてしまおうというのが多くなってきた
    特に Ruby on Rails ってのが流行ってこの方式が流行った
    今まで Web サーバーが検索エンジンみたいなプログラムを呼び出して結果を返してたけど検索エンジンみたいなプログラム自体が Web サーバみたいな機能を持てば Apache みたいなのが中間に入らなくて済むというやり方だ
    ただこのやり方はプログラムを起動し続けられるサーバが必要(VPS みたいなの)だし求められる知識も大きい

    最近は見た目は JavaScript 使ってブラウザ側で作っといてプログラムの実行結果だけサーバから受け取る形も多い
    Next.js はそういった流れに対応したサーバとブラウザにまたがる JavaScript のフレームワークだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/27(日) 23:59:43

    >>7

    自分で作るならどんな風なのかが知りたいんだよな

    でもこういうのがあるのは知らんかった、感謝

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 00:00:46

    >>8

    わっ、ご丁寧にありがとうございます

    今の眠い頭ではちょっと理解できそうにないので明日の朝読み返すことにするぜ

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 00:05:01

    >>10

    暇だから大体のことは答えられるぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています