え、SFってそもそも何なのん……?

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:33:53

    SFかどうかってのはそんなに大事なんかいっ

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:35:07

    厄介ジジイと厄介ジジイが言い争ってるだけだからなんでもいいですよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:35:49

    SF名乗んなきゃ好きにロボットプロレスしてても何も言われないスよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:36:34

    ワンダー誇ってろって思ったね

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:36:57

    >>1

    戦車は歩兵のミサイルに耐えられるのん?

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:36:59

    ハイ!すこし・ふしぎでもサイエンス・ファンタジーでもスパロボFでもスゲェ・ファッキンでも面白ければ多分全部SFですよ!

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:37:09

    SFでないものには価値がない理論には致命的な欠陥がある
    そういう議論はSFではないから無価値なことや

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:37:26

    ま、また4〜50代の痛いオタク漫画家が自分の主張をひたすら連ねていくだけの漫画か…

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:38:33

    一定の理論の通った考察があるならSFを名乗れるんだ
    ぶっちゃけ未来的な科学要素とはSFの本質ではないんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:38:59

    気にさわったならあやまりますどうもすみませんでしたフィクションにそれは野暮って奴ですよね

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:39:01

    >>5

    財務省はジャベリン担いで前線に立てよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:39:13

    >>9

    SFの本質はその考証の部分にあると思われるが…

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:39:36

    SFはサイエンスなのかスペースなのかすこしふしぎなのか教えてくれよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:39:52

    今のSFなんてぶっちゃけめちゃくちゃ幅広いっスよ
    この星雲賞の候補たちを見なさいっ

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:39:58

    >>12

    そう書いてあるやろが あーっ

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:40:02

    >>11

    いやっ聞いて欲しいんだ

    >>1のジジイの理論だと歩兵のバズーカに壊される兵器は欠陥らしくてね…

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:40:25

    マネモブの大好きなリアリティに満ちた小説 それがSFです

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:41:13

    >>16

    時限爆弾で破壊可能な兵器は不用っ

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:41:52

    科学考証の糞もないガンダムがSF気取ってんのがSFファンからしたらSFの名前にタダ乗りしてるようで気にくわないのかもね

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:43:18

    >>19

    ◇このただ乗りしてるSFキチは……?

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:43:41

    思うんスけどジョイントパーツそのものがバズーカ程度じゃびくともしないくらい頑丈って事にすればいいだけの話じゃないのん? 忌憚

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:43:44

    偉い人にはそれがわからんのですよの人が1番SFを体現していたのかもしれないね

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:45:24

    >>21

    もしかしてその素材で全面覆ったボールは無敵じゃないんスか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:45:44

    >>21

    本質としてはジョイントの硬さは重要じゃないからね

    そんな部分必要あるか?って話なんだ

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:48:13

    えっ SFって
    少し不思議
    の略称じゃないんですか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:48:22

    >>23

    もしかしてその素材でガンダム作ればもっと強いんじゃないっスか?

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:49:18

    SFはですねぇ…Science Fantasyなんですよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:49:31

    >>26

    もしかしてザクマシンガンが通用しなかったルナチタニウムでガンダムを作れば良いんじゃないんすか?

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:49:37

    サイエンスフィクションの略なんだからどんな嘘でも科学っぽい要素は必要なんじゃないスか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:50:30

    そこにロマンはあるのか、って開き直ったこの漫画は嫌いだよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:51:38

    >>30

    しかし…エンターテインメントなら小難しい理屈よりも面白さが大事なのです

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:52:16

    科学的に正しい必要は無いが科学的っぽい雰囲気は必要なんだなァ

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:52:19

    >>27

    >>29

    揺れる「F」…

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:54:32

    >>30

    あれっ語録は?

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:55:00

    謎技術や謎物理法則出すのはどうでもええねん
    問題はやね、その考証が怪しくて作中の中でさえ矛盾しとる事や

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 16:57:54

    おそらく

    人面犬は人と犬の霊が混ざりあった存在→オカルト・ホラー
    人面犬はどこかの研究所で行われた人体実験の産物→SF

    みたいな判断でいいと思われるが…

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 17:01:00

    SFなんかすこしタフでええやん

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 17:02:57

    猿は略称にイニシャルを使えよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 18:45:04

    >>36

    いいや人面犬の発生を考察しているにので前者もSFに入ると言うことになっている

    そもそも「幽霊」という要素をもとに整合性を考えるんだから完全にSFなんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 18:47:10

    SFの歴史も知らないようなにわかオタクがSF警察してるのはムカつきますよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 18:48:30

    少し不思議やん…

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 18:50:06

    >>41

    ドラえもんはともかく藤子・F・不二雄先生ェはかなりSF漫画上手いよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 18:54:22

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:19:43

    ウム…リアルの技術進歩によってSFジジイの考えてる戦闘機やら宇宙戦艦やらももう全部不合理になってんだなあ
    何でその技術で高性能ドローン量産しないの?って

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:20:52

    >>16

    >>1のジジイの論理の是非は置いといて、ジジイの論理の大事な点はバズーカより遥かに高いコストで作られるロボがバズーカごときに簡単(?)に壊されるというコスト問題なので、

    バズーカで壊せるかどうかに話をズラすのは的外れと思われますが…

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:22:40

    スレ絵はガンダムの漫画?描いてるのにMSがもともと宇宙用ってのも知らないんスか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:23:15

    戦車をジャベリンで破壊できるから不要って論思い出したのは俺なんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:25:10

    SF=科学的虚構
    科学には工学も心理学も文化人類学も含まれるんや

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:26:01

    >>14

    星雲賞って昔から当時の話題作にこれはSFだから星雲賞を進呈するッて感じで半分売名的に出しまくってるイメージなんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:27:25

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:28:22

    >>47

    財務省の連中をバズーカ担がせて最前線へ送り込めェッ

    財務省の連中は一人残らず敵弾の肉盾だあっ

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:28:51

    >>45

    壊せないのに壊せる前提で話進めるならアホバカ蛆虫鬼龍ジャワティーだと考えられる

    実際壊せるかどうかは知らない知ってても言わない

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:29:37

    別に必要性なら後からいくらでも付けられるしどうだっていいと思うんだよね
    そんなこと言い出したら装甲厚とか接地圧以前にあんな俊敏に動くものに人入って動けるわけないでしょう

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:31:08

    認めない……
    グレッグ・イーガンのような衒学的考証なきSFはSFとして認めない

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:31:51

    一応やり方次第でバズーカで撃破は可能なのん
    ただ対人兵器乗せてるから割と死/ねるのん

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:32:47

    正直サイエンス要素が主軸であるフィクションであることは直感的に納得のいくロボットプロレスやアンドロイドものと違ってVRゲームものがSF扱いされてる例がごまんとある方が500億倍くらい納得いかないんだよね
    納得いかなくない?

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:33:44

    SFはですねぇ…
    スペースファンタジーの略称なんですよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:34:00

    >>56

    しかし…新技術による社会の変容とかを描いてたらバチバチにSFなのです

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:35:05

    >>58

    ううん確かにそうなんだけど

    ううん…新たな技術によるゲーム業界の発展を描いている時点でアンドロイドによる人間社会の変化と人型兵器の実現による戦場の変化を描いてるのと大差ないだろと言われると本当にううん…

    ううん…

    そして自己崩壊が始まる

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:35:12

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:35:44

    >>54

    ちなみにワシの一番好きなSF作家は「技術的な高度さが足りないのでSFとは認められない」って批判されて「高度さだけがSFの要件なわけねぇだろうが!なめてんじゃねぇぞこら!」ってキレてたらしいよ

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:37:15

    >>55

    このシーンは生身で射撃避けてるからね

    そのくらいの超人じゃないと無理ってことやん

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:37:36

    なんならガンダム内ですら足なんて飾り論が出てるんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:40:18

    何って
    見ての通り“S”だ“S”がFになるぞの略やん

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:41:14

    >>56

    マトリックスがSFなんだしVRゲームだってSFだと考えられる

    コンピュータが作り出した架空の世界を題材にしてると考えれば同一線上の存在といえるしな(ヌッ

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:45:13

    >>64

    尊鷹さんが"F"?

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:45:32

    >SFにタダ乗り

    教えてくれ SFはそれほど価値のある肩書きなのか?

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:47:06

    (自分の世界を汚されたと思い込んで目の敵にしてるだけなので)なんでもいいですよ。

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:48:49

    >>3

    教えてくれ

    そんな名乗るのに厳密な定義がいるほどそれは大層な肩書なのか?

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:49:51

    よしそれじゃあ企画を変更してSFの価値はどれだけ偉い学者が監修したかで決めよう

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:50:41

    >>66

    Falcon Footの持ち主って事やん(適当)

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:50:41

    >>56

    >>59

    ふざけんなっ ただのファンタジー作品をゲームってことにしただけやんけっ!

    と言いたい気持ちも分かるが…

    あんな超技術のゲームが作られて流通している時点で「社会に対する影響」の描写は達成しているのではないかという衝動に駆られる!

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:55:54

    >>66

    ふうんこういうことか

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 19:58:43

    >>71

    え…SFって尊鷹のことだったんだな

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:00:44

    結局SFは“少し・不思議”なのか“サイエンス・ファンタジー”なのか“サイエンス・フィクション”なのか“尊鷹・不思議”なのか教えてくれよ

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:01:59

    >>73

    おーレッド・マジックの元ネタやん元気しとん?

    Gシリーズのωはまだかよえー--っ

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:03:52

    ガンダムはロボットチャンバラに必要なところ以外は結構SFしてると思うのが俺…悪名高きハードSF愛好家尾崎健太郎よ
    特に後代のシリーズ作品を観た後だとハゲは可能な範囲内でよく頑張ってたなと思うんだよね

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:04:52

    SFとはこうっ

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:06:43

    ちなみに人型であることは操縦者が直感的に操作しやすい等のメリットがあるらしいよ
    二速歩行は走破性が高いらしいよ

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:08:54

    >>75

    確かに尊鷹はいろいろと不思議だが…

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:09:41

    >>75

    待てよ 尊敬・ファルコンで尊鷹そのものを指すのかもしれないんだぜ

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:14:09

    >>79

    お言葉ですが脳神経接続でもなきゃ人型動かすのはめちゃくちゃ大変ですよ

    複雑さに対して入力方法がショボすぎるからね

    踏破性が高いなんてのも人間より10倍でかいロボットの接地圧がどうなるか考えられないやつの世迷言なんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:35:12

    巨大ロボのための戦争を描く時点で科学的な因果が逆転してるけどそこで巨大ロボ捨てると創作として本末転倒なんだ
    これはもうどうすればいいんだ

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:43:13

    極論を言うと”魔法”という要素がある種族の文化および歴史を切り獲っているからハリポタもSFと言えるんだよね
    論争が阿保らしくない?

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:43:52

    >>83

    「そんなものないッ 終了ッ」で終わる作品なんていくらでもあるんだから開き直ってそれを成立させるための技術と環境を考えるでええやん…

    もっとタフな思考を養え…鬼龍のように

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:46:16

    すみませんガノタはSFに誇りを持ってるというよりむしろロボットもの、戦争もの、政治ものとしてのガンダムにアイデンティティを感じてますよね
    この手の論争の元祖とも言えるスターウォーズもスペースオペラなんだ

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:46:35

    でもね 富野はガンダムはSFじゃないってSFオタクのツッコミに「はいっ まあだいたいそれで合ってますよ」って言ってるんだよね

    面倒なSFオタクのSF論に突っ込みを入れると言う行為も結局逆側にいるだけの面倒なオタクだと思われるが……

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:47:38

    >>87

    ウム…なんでもいいじゃねえの

    漫画なんだしさァ~

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 20:49:08

    >>87

    最初から自分が面倒なオタクと認識しているから同レベルとしか思っていない

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:02:27

    スペースオペラ呼びには致命的な弱点がある
    ぜんぜんオペラじゃないことや

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 21:35:02

    >>84

    もしかしなくてもSF警察に構うのは時間の無駄かつ人生の無駄使いなんじゃないっすか?

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 22:11:33

    >>90

    オペラ=歌劇

    スペース・オペラなら宇宙で歌うべきなんや

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 22:29:02

    宇宙からの移民が広く永く繁栄した長き後…………みたいなガチSF作品読んだことあるけど
    フツーに「わずか数代の品種改良で劇的な変化を起こす(傷を咥えて止血するハサミムシとか作れる)」みたいな科学的()に考えればあり得ない要素が出て来るんだ
    でもそれがクソかといったらそんな事無いんだよね 不毛じゃない?

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 02:07:38

    >>1

    わ…分かりました スペース・ファンタジーを名乗ります

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 02:18:21

    >>92

    もともとスぺオペは安っぽくて出来の悪いSFをこんなのSFと呼んでほしくないという意味を込めてでソープオペラ(当時石鹸会社がスポンサーになることが多かったラジオドラマのこと)に準えて揶揄した蔑称という学者もいる

    このガンダムを認めないSFファンはスぺオペファンなのでかつて愚弄にされたサブジャンルのファンが別のコンテンツを愚弄してる図になるんだ。人類の愚かさが深まるんだ

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 02:20:31

    SFはですねぇ 少し不思議なんですよ

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:24:52

    >>60

    AMBACは複数ある設定・理由付けの一つでしかないですよね

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:27:51

    でもねオレSF警察ってキライなんだよね
    めんどくさいヤツの集まりで
    ジャンル自体が衰退してるでしょう

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:28:47

    >>44

    ドローンはですねぇ


    ジャミングや鹵獲のリスクがどこまでも付き纏うから主力兵器にはなり得ないと考えられているんですよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:30:24

    >>98

    ◯◯警察全般ヤンケ

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:34:09

    >>86

    ロボットものはともかくとして

    ガンダムで政治と軍隊語るのはSFかどうかより

    もっと滑稽ですね

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:35:16

    少し不思議…すげえ
    なろうの大半がSFになるし

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:38:11

    SF警察には致命的な弱点がある
    昔の作品には甘いことや

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:38:44
  • 105二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:42:21

    こういうこというSFキチのおかげでSFは衰退したんだ
    満足か?

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:42:50

    >>104

    謎カーボンはSFヤンケシバクヤンケ

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:42:52

    >>104

    まあええやろ

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:44:21

    SF作品じゃなくSF要素もある作品という感覚

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:47:36

    ジャベリンはですねぇ…こう使うんですよ

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:47:43

    >>104

    おーっ ダンジョン飯が星雲賞取ってるやん

    なろうからもどんどん受賞しそうスね

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:51:56
  • 112二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:55:49

    >>110

    >>111

    (星雲賞受賞難易度は)もはやモンドセレクション並みのハードルの低さだな…

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 12:57:19

    ソフトSF…すげえ
    オ○コンになる気配が無いし

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:24:24

    ◯◯警察って言うのはね だいたい警察警察言ってるほうが少数意見とか内輪の意見を引っ張ってきて大騒ぎするから面倒だったりするの
    弓道警察もでっち上げだったしなっ

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:35:25

    >>114

    お言葉ですが作家にも言及されてますよ

    「ハードSF」thatta-online.com
  • 116二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:39:27

    >>98

    待てよ この手のクソ面倒臭いことを宣うのは決まってハードSF信.者なんだぜ

    50年も前には既にサイエンス・ファンタジーになってたりするジャンルなんだ

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:39:48

    >>1

    このジジイに重力戦線を見せたいよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:42:22

    >>67

    そう思ってるから人型巨大ロボットものなんぞがSF名乗ってるんじゃないスか?

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:52:51
  • 120二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:59:32

    >>82

    操作が複雑という指摘には致命的な弱点がある

    そんなもんコンピュータの補助でどうとでもなるんや

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:02:08

    >>92

    マクロス…?

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:03:31

    >>106

    ガルパンは"そういう技術がある世界なんだよ黙って納得しろ"みたいなやつだと思ってたんスけど…SFでいいんスかこれ

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:15:11

    >>122

    怒らないでくださいね、SF全般そういうものなんですよ

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:16:30

    >>123

    いや逆にそこの理屈に拘るのがSFじゃないスか

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:17:03

    >>47

    アメリカもそのつもりでいたら北朝鮮にボコボコにされて朝鮮半島失いかけたんだよね

    怖くない?

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:18:45

    >>122

    超技術があった時に実社会がどう変容するかを科学的に考察するのもSFですよ

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:34:01

    >>78

    やばっ 和田アキ〇の歌声が聴こえてくる

  • 128二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:51:01

    まぁ気にしないで
    SF警察の皆さんに気に入られるようSFの定義に無理矢理整形するより自由に描く方が売れるし面白くできるってだけですから

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:54:06

    スレ画はどうやって読むのか教えてくれよ

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:54:13

    もしかしてソードアートオンラインはSFに入るんじゃないッスか

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:56:58

    Gガンの世界がSFとしては極めているってネタじゃなかったんですか?

  • 132二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:02:30

    >>128

    代表的なSFと聞かれてまず最初に言われるのがスター・ウォーズの時点であの人たちの理論は本当にただただ自分は他人よりも知的で優れていると思い込みたい自己満足でしかないよね パパ


    ライト・セーバー振り回してフォ・ースとかいう幻突より意味不能な超能力を使うジェ・ダイみたいなのが銀河戦争で活躍するストーリーのどこに科学的考証があるってんだ コラ!

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:09:36

    >>132

    お言葉ですが

    未来世界をみたわけでもないのに批判するのは誤りですよ

    人類が宇宙進出したらあんな世界になっている可能性もあるんだよね

  • 134二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:12:18

    >>132

    まあ気にしないで

    超能力自体はSFで重要なテーマですから

  • 135二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:15:45

    >>129

    もちろんめちゃくちゃサイエンス・フィクション(((サイエンス・ファンタジー)少し不思議)スペキュレーティブ・フィクション)

  • 136二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:24:00

    >>132

    しかし…ライト・セーバー振り回してフォ・ースとかいう幻突より意味不能な超能力を使うジェ・ダイみたいなのが銀河戦争で活躍するストーリーが歴史に名を残すレベルで大受けして古今東西問わず様々な影響を与えているのです


    SFであるからには論理性は大切にしたいけどやりたいことや面白さを損なうほど拘泥する必要性はないんじゃねぇかと思ってんだ

  • 137二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:28:37

    >>124

    タイムマシンの理屈を教えてくれよ

    H・G・ウエルズの小説読んでも全然分からなかったのが俺なんだよね

  • 138二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:39:36

    ワシSFはアーサー・C・クラークと火星の人くらいしか読んだことないけど
    SFは「進歩した科学…すげぇ まるで魔法みたいだし」と「ファンタジー不要ッこの緻密な理詰めがあればいい!」の2パターンあると思うんだよね
    幼年期の終わりとか前者の典型的な例だと思うのん
    なんで人類がオーバーマインドに進化するのかとかは特に説明してなかったと思うのん

  • 139二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:45:57

    >>133

    ヒャハハこいつ人類が存続すると思っとるでぇ

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 18:35:24

    古典SFの金字塔たる宇宙戦争ですら
    「火星は地球より小さくて冷めるのが早かった分発展も早かった〜」
    みたいなよくよく考えるとお変ク要素あるんだ
    まぁ読んでる時はそんな気にならないんやけどなブヘヘヘ
    結局SFって作中のウソにそれっぽい理由が付いているかどうかじゃねえかと思ってんだ

  • 141二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 23:23:11

    理詰めで面白くなった作品は間違いなくあるけど
    それを至高と称えるのはただ高尚ぶってるだけなんだ

  • 142二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 23:27:40

    >>49

    えっ星雲賞って「SFファンが選ぶ今年最高にSFしてた作品」に贈る賞じゃなかったんスか

  • 143二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 09:20:13

    怒らないでくださいね SF業界って狭い業界でうだうだ定義付けしてなんやかんややってるのを
    SFに興味がない業界外の人間が「あの業界はおかしいんだー!」って外に持ち出して騒ぐのって普通にうざいじゃないですか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています