ステルス機って近代以前のものに例えると

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:33:09

    忍者に近いのかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:36:05

    基本隠れてるし偵察とかやったりするから忍者でいいんじゃね

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:36:08

    多少勉強した?
    スレ埋まってないのに複数建てるのもどうかと思うが

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:36:37

    空の忍者ってニュースもあったから、近いんじゃないの?
    ドローンもそう呼ばれてるけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:37:02

    はい 忍者です
    これで満足しましたか

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:37:52

    潜水艦で論破されたから、弾道ミサイルに続きステルススレとか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:38:40

    また投げっぱなしスレか

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:39:48

    ステルス戦闘機は忍者なのかといえば、いや忍者は真正面から殴り合い(空戦)しないだろ
    とも言えるけどな

    単に見つかりにくいから忍者、という扱いは大雑把すぎではある

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:40:10

    一応聞くけど、イッチは潜水艦スレや弾道ミサイルスレのとは別人?

    だったら >>7 は撤回する

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:43:01

    >>9

    自分で判断できんなら噛みつかない方が無難やで

    普通に人違いの可能性あるんだし

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:43:09

    >>8

    そもそも忍者とステルスの共通点を厳密に挙げれば不一致が多いけど、それでも忍者と呼ばれるように大雑把なもんでしょ

    漫画キャラの猪熊柔と実在の田村亮子の共通点をリストするようなもんかと

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:43:59

    もっと簡単な話
    見えてるけど検索に出ない

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:46:50

    忍者に例えるなら、CIAやらMI6、KGBなどの諜報工作機関や、グリーンベレーやネイビーシールズみたいな特殊部隊がそれに当たるんじゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:47:57

    でも今の最新鋭機って大体ステルス機能持ってるじゃん
    空軍は普通の人が抱くイメージの忍者が主力の軍隊(戦闘機に限って言えば)ってことになるんじゃね

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:49:06

    >>11

    根本的に忍者って『諜報や破壊工作などの任務を果たすため、隠密性を重視した軽歩兵という軍種』と言えるだろけど

    ステルス機って雑に言えば『隠密性が高い機体』でしかない


    ステルス機って単に「見つかりにくい飛行機」って能力を示す言葉で

    その能力は忍者の構成要素の1つでしかない


    隠密性に優れているものはすべて忍者である、なんてことでもない限り、

    あまりに乱暴な話になるな

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:50:16

    >>14

    侍だって時に地に伏せて身を隠して奇襲したりするわけだが

    ステルス機のステルス性ってそれと同じじゃないの

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:51:04

    単に地味な色の服にして見えづらくしただけの戦士では?

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:54:12
  • 19二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:56:15

    >>18

    なおドローンを空の忍者と呼ぶニュースもあった

    でも防衛省関係が忍者に例えてるのは潜水艦だけかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 23:58:23

    身を隠すことを理由に忍者予備したら、
    迷彩服着てる歩兵も忍者扱いできてしまうものな

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:16:45

    >>20

    そりゃ程度問題じゃない?

    歩兵は戦場ですぐ視認できるけど、ステルスは空の目であるレーダーには映らない

    潜水艦に至っては肉眼で見えなくなる


    実際の所、忍者と呼ばれるのは潜水艦だけのようだが

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:19:53

    >>21

    ステルス機っていってもレーダーに映りにくいだけであって映らないわけじゃないぞ

    それこそピンキリあるしな


    あと歩兵が走り回ってたら見つかるように

    ステルス機だって戦闘機動してたら当然見つかりやすくなる

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:22:22

    >>22

    だからその程度問題で、実際にニュースではF-35を「空の忍者」とか紹介したんでしょ

    でも自衛隊関連のメディアでは呼ばれなかった


    そしてただの歩兵を忍者と呼ぶ日本メディアはない

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:25:37

    >>23

    だから単に身を隠すってだけじゃ忍者呼びするのは不適切って話だ


    単にステルス機ってだけなら忍者呼び早々されないように

    単に見つかりにくいってだけじゃ、忍者と形容するのはあんま合ってない

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:26:24

    流石に見出しにするのは少ないけど記事本文の中で忍者と呼んでるのは結構あるよ

    老兵F‐4から最新鋭機F‐35Aへ受け継がれる、302飛行隊の誇り「オジロワシ」マーク - 社会 - ニュース航空自衛隊第302飛行隊は、F‐4EJ改ファントムが退役し、今は三沢基地でF‐35Aに使用機種を更新中だ。 F‐4の尾翼一杯に日の丸よりも大きく描かれていた302飛行隊のシンボルであるオジロワシマー...wpb.shueisha.co.jp
    世界初の実用ステルス機 F-117「ナイトホーク」初飛行-1981.6.18 退役と思ったらまた飛んでる!? (2022年6月18日) - エキサイトニュース東西冷戦真っ只中の1981年6月、アメリカで角ばった異形の機体が初飛行しました。世界初の実用ステルス機として産声を上げたF-117は、常に秘密のヴェールに包まれ続け、退役後も、こっそり飛んでいるようで...www.excite.co.jp
    ステルス技術(3)F-35に見るステルス機のセンサーとデータ融合 - 軍事とIT(240)前回、「隠密性が身上のステルス機では、自ら電波を出すレーダーの利用は難しい」という話を書いた。今回は、ステルス技術そのものの話ではないが、「ステルス性を持たせたプラットフォーム(航空機や艦艇など)に向いたセンサーとは何か」という話を。news.mynavi.jp
    【軍事ワールド】イランの軍事機密が丸裸に 上空を突っ切ったのは米軍ではなく… (1/4ページ) 核開発をめぐり米国との軋轢がエスカレートしているイランで、主要都市を守る空軍などの防空体制が敵の手によって丸裸にされ、空軍幹部が秘密裏に処分されていたことが…www.sankei.com
  • 26二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:29:32

    >>25

    なるほど

    自衛隊は公称してないけど、忍者のイメージ持つ人は割といるのね

    やはり見えない戦闘機という話か

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:41:39

    「隠密性の高い戦闘ユニット」を忍者呼びするのは荒っぽい言い方だけどな
    正確さよりも印象に重きを置いた言い方
    または形容詞的な使い方

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:45:08

    戦時において居場所がバレるのほぼ悪影響しかないから皆隠れるんだよね
    隠れる点だけで同一視するなら軍隊大体全部当てはまっちまうぜ

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:46:36

    RF4が音速の忍者とか言われてなかったっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:47:13

    >>27

    色々否定したいようだけど、それが忍者か否かという分水嶺かつ現実なんだろう

    同レベルの他の兵種/兵器より隠密性が高いからこそ、それが必要とされる任務が振り分けられるのが忍者・潜水艦・ステルス機の共通点なんだから


    そもそも時代も兵種も違うんだから、単純に任務の一致で比較する話ではないだろう

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:47:23

    迷彩服着てる歩兵の方がよほど忍者だと思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:48:05

    >>31

    それが忍者と呼ばれないのが現実じゃね?

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:49:45

    ステルス機は目視で見えるしなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:50:17

    >>32

    呼ばれたからといって忍者に該当するかと言うとそれも違うと思う

    性能も任務の内容も忍者に似てないのに「ステルスだから」の一言で雑に忍者認定してるだけだし

    むしろ読んでる人、受け取る人の雑さだけが浮き彫りになる

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:50:30

    新鋭機は戦闘機も攻撃機も爆撃機も全部ステルスとなるともうステルスがデフォなのでぶっちゃけそれ単体で個性無いよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:52:17

    >>34

    俺がそう思うからみんな間違ってる、と言われても

    隠密性が高いから、それに準ずる任務が多いって話でしょ

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:52:42

    >>30

    単にそんな深いこと考えずに

    隠れて戦う→忍者!!

    くらいの雑な話じゃないの?

    海外でやたらめったらニンジャが名前に使われるのと程度に差は無いし、

    だからこそ言い方次第で歩兵でもなんでも忍者呼びできると思うぞ


    ぶっちゃけ国産戦闘機造る度に平成のゼロ戦とかの言い回しでゼロ戦が出てくるのと大差ないだろ

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:53:28
  • 39二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:53:30

    >>36

    ステルス戦闘機は正面戦闘用だぞ?

    というか今ではなんでもかんでもステルス性能付けるのが普通だから特別でもなんでもない

    だから「ステルスだから」で忍者なのは無茶なんだよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:54:44

    >>39

    ステルスが一般化されたら忍者と呼ばれなくなるだけではないかと

    相対的なもんだろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:54:45

    >>31

    実際特殊部隊とかだと忍者のイメージ重ねられたりするしな

    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/04/ga-8_1.php

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:55:43

    >>40

    つまりもう一般的に付けまくってるから忍者じゃないじゃん

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:55:48

    >>40

    もう一般化してるんですがそれは

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:56:36

    一般向けの記事だの紹介でこう言われてるからとか言い出したら
    戦艦とかもあっさり復活することになっちまうが

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:57:36

    >>44

    あだ名が付いたからと言って、海上自衛隊でも忍者が復活してると考えてるのはいないと思うが

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:59:23

    前のスレでも似たような展開
    あだ名や呼び名を厳密じゃないから違うという流れ

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 00:59:33

    「ニンジャ」「サムライ」は適当なノリでつけられる大雑把な形容だから
    世間の記事でそう呼ばれてた!なんてその対象が実際に忍者や侍に近しいことを示すものではないだろ
    あまりにも安易に使われる言葉だもの

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:00:26

    そもそも前提が間違えてんだよ
    ステルスっていうのは特定のユニット名じゃなくて、敵に見つからないようにする偽装の技術なんだから

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:00:33

    要するに役割で見ると全然違うものにも雑につくからそう呼ばれてるだけは正直当てにならんのよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:01:26

    >>47

    その時々に似たものにつけられる呼び名ってだけじゃね?

    今のところ自衛隊が侍と呼ぶのはないようだけど

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:02:32

    特に隠れてない戦車にすら忍者がつくから似てなくても普通につくぞ

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:03:17

    >>48

    この場ではステルス≒ステルス機と略してるだけで、関係ない話じゃないかと

    まあ潜水艦が忍者をステルスだからといえるかもしれんが

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:03:54

    >>50

    問題はそこでいう「似た」ってのがかすった程度でも使われることなんだけどな

    あまりに安易に形容として使われるから、ほんとに似てるかどうかとは言い難くなってる

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:04:37

    雑談だから別にいいんだけどあまりにもテキトーな話題じゃないか?
    それともあれかな≫2あたりが「雲って綿菓子に近いのかな」みたいなこと
    言ってくれること期待してそう言うとりとめのない流れを目指したんだろうか…

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:05:10

    そもそもステルス機同士ですら全然役割が違い過ぎる
    F-22とB-2は両方ともステルス機だから役割も同じで忍者です!とか言ったら張っ倒されるぞ

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:05:47

    >>51

    特にステルス性も欠片もないRF-4が音速の忍者呼びされるようではね

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:06:16

    厳密な話をするなら、忍者に該当する兵器なんて存在しないで終わるからな
    なぜ忍者と呼ばれるかという話題なら、そのネタ自体を嫌がる人が多いということでしょ

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:07:49

    >>56

    そりゃ偵察能力だな。まあステルス機が実用化された以上、今後は偵察機がそう呼ばれることもなくなるだろう

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:07:51

    >>56

    RF-4は役割で言ったら忍者に近いからまだ言い訳できる

    というか空軍の装備で一番忍者に近いの何かって言われたら偵察機や

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:08:47

    まぁF35は忍者扱いしてもいいでしょ
    それ以外は微妙

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:09:57

    >>55

    多分それが一般との認識のズレじゃね?

    F-22やB-2が忍者そのもので同じなんて話は出てないけど、そう考えてしまうのが軍オタと

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:10:10

    >>59

    それはそう

    任務的に忍者に一番近いからな

    真正面から空戦するステルス戦闘機や、

    大破壊を行うための手段として身を隠すステルス爆撃機よりは、

    よっぽどRF-4のほうが忍者の仕事ではある

    それですら身を隠してないって差があるけども

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:10:13

    西側の標準戦闘攻撃機と化したF-35を忍者呼びはかなりおかしいじゃろ

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:10:54

    >>63

    いやF35はかなりの偵察能力持ってるからいいと思うよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:12:15

    現役機で言うなら一番忍者っぽいのはU-2

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:12:40

    >>55

    前スレの詭弁ネタで出てたけど、早まった一般化ってやつかな

    共通の例えされると、全部同じと考えてしまうとか

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:12:56

    >>60

    いやF-35は忍者はないわ

    あいつは自分の仕事をよりよくこなすためにステルス性と優れたセンサーを持ってるけど

    主任務は真正面で戦うことであって、ステルス性もセンサーもそのための道具

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:13:27

    忍者よりもマンタに近いよ

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:14:38

    そもそもF-35はステルス機と言われるより先に戦闘機と言われる枠よね

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:14:38

    >>61

    その一般っていうのがイメージ優先で大雑把で適当に乱発して使ってるから、

    実態として忍者に近いかどうかの参考にはならんだろ

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:19:05

    >>70

    だから読んでる方も忍者と一部被ってるぐらいで、全く同じ仕事してるとは考えてないという話だよ

    実際の所、一般誌は忍者呼びしても自衛隊は忍者呼びしないという程度差はちゃんとあるし

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:20:28

    迷彩入ってれば全部忍者だぞ

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:22:02

    忍者呼びされていても忍者に近いとは限らないと

    有名すぎる言葉だとなんでもかんでも使われるからな

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:22:52
  • 75二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:24:03

    >>74

    F-2に#忍者ってつけられるようじゃな

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:24:28

    >>74

    対艦攻撃機も忍者とか呼ぶ組織が言ってるのはぶっちゃけ当てにならんのです

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:33:21

    そもそも自衛隊が忍者なんだから自衛隊の装備品が忍者になるのも当たり前でしょ

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 01:51:19

    自衛隊の専売特許だと思うなよ

    在日米陸軍航空大隊 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 79二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 09:13:23

    ステルス機より電子戦機じゃないのか
    傍聴、妨害工作とかも出来るし

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 11:27:23

    >>78

    忍者…忍者の任務ってなんだ


    > 大隊の任務は在.日米陸軍と第1軍団(前方)を支援する航空作戦を行うことで、兵員や物資の輸送、患者搬送、空中消火、人道支援・災害救援活動などといった各種任務を行っている。また、沖縄の嘉手納基地にもUH-60Lブラックホークを常駐させ、沖縄に所在する陸軍や海兵隊に対しても航空支援を実施している

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 11:46:29

    忍者の隠密って基本的に民間に偽装した隠密じゃね
    中国の気象調査を謳った偵察気球とかの方が近くね

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:27:19

    偵察能力=高度なレーダー
    隠密能力=ステルス性
    まぁ忍者でしょ

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 14:59:39

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:02:35

    >>82

    でも忍者には

    敵と真正面から戦って打倒できる戦闘力→複数のAAM搭載能力と機動性

    なんてないぞ?

    偵察機ときて使うのはF-35でやれることの1つではあっても主任務ではないし

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:07:48

    >>84

    違う点があっても忍者と同じことができるんだから忍者だろ

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:25:08

    前スレでは一隻でアルゼンチン海軍を押し留めるほどの攻撃力のある攻撃型原潜も忍者扱いされてたから攻撃力とか関係ないよ

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 15:42:53

    >>85

    忍者は正面戦闘しないでしょ


    F-35は対空、対地、対艦任務や偵察をこなせるマルチロール機で直接戦闘も支援もできるの

    忍者は所詮諜報や偵察、精々小規模な破壊工作ができるぐらいでそんなに万能じゃないよ

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:14:26

    ちなf35を扱う部隊のワッペンは忍者
    まぁ隠密だから程度でそんな深いもんでもないだろうけどね

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 16:40:33

    >>88

    米軍でもf35は忍者扱いされてる

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 17:12:44

    >>89

    『忍者扱い』と『例えると忍者』は違うんじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/30(水) 18:56:05

    忍者ってワードがあまりに安易に使われすぎてんだよね結局

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています