神=人間の前の霊長、アーキタイプ=次の霊長ってことは

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:17:15

    人間は神のアーキタイプってこと……?
    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:17:59

    違う!

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:21:15

    神なんて人間の幻想具現化能力で生み出されたものだからな

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:23:31

    神が霊長なんて話あった?

  • 5124/10/31(木) 17:23:32

    立ててから思い直したけど、アーキタイプ:霊長は星の最終的な霊長らしいから人間ではない……?
    いやでも人間のアーキタイプは宙に射出してたから、地球における知性体のアーキタイプとしては間違いじゃないのか?

  • 6124/10/31(木) 17:24:20

    >>4

    冒険のフェムの船宴で神は霊長という話は何回も出てくる、ちょうど冒険読み終わってこの発想に至った

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:24:24

    >>4

    人間の前の霊長は神だよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:25:56

    >>6

    >>7

    へーそんなん書いてたんだ

    fgo以外全く知らんかったけど冒険買おうかな

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:28:15

    奏章Ⅲの話もまだうまく噛み砕けて無いんだけど
    メソポタミアの神々がギルを作ったら反抗されて結局神の世終了してヒトの世にされたって話は
    そりゃギルをヒト型として作ったんだからそらヒトが霊長になるよう動くに決まっとるじゃろ
    って話になるんか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:30:47

    生命を産む星はアーキタイプを持つ
    霊長が産まれ増えるとアーキタイプは霊長の姿になる
    地球は神が霊長だったけど人間に任せて消えたので人間が霊長になった
    あの世界はすごい科学技術でアーキタイプを作った
    アーキタイプが放たれると人類からアーキタイプに霊長の席が移る予定だった

    霊長の交代ってことが起きただけで神→人間と人間→アーキタイプは別に関係ない

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:31:40

    >>9

    あれはギルガメッシュが神々でも予想しえなかった視点の広さを持っていたが故の反逆よ

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:46:37

    地球産の自然神は画像通り人間の知覚によって生命となってるから、神が発生する前に人間はいた
    でも能力の差とか諸々の影響で既にいる人間ではなく神が地球の霊長になった
    ジズによると征服王の時代には既に霊長の座は人間に移ってるらしい
    アーキタイプ:知性体は、自分たちの後を継ぐ新星を生み出すための魂のこと

    地球の自然が人間を生み出したから、そういう意味では自然神が人間を作り出したと言えなくはないけどその時神はまだ生命ではないし、生命でないということは霊長でも無かっただろうから、人間は神のアーキタイプではないはず
    霊長の座を渡した相手ではあるけどね

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:46:47

    そもそもなんでアーキタイプが霊長になるの?

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:47:43

    アーキタイプって星の話しなので星の上にいる霊長は関係なくない?

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:48:47

    >>14

    天体におけるアーキタイプとは別に、知性体におけるアーキタイプがあるんだ……

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:49:47

    待て!
    アーキタイプはこの星の最終的な霊長と同義。
    地球におけるそれは人類であり、その人類がアーキタイプを作るということは、それは次代の霊長を作るということだぞ!
    とアンデルセンが説明してくれたろ!

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:53:18

    >>12

    いや普通に神になる以前に超生物としていたようなのもいたみたいだから別に人間に生み出されたのが全てという訳でもないぞ

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:56:48

    いいかい。まず整理するぞ

    アーキタイプとは星の誕生に居合わせ、その魂となるもの
    星の生まれる環境、星の器になるモノ、星の魂となるモノ
    これらが奇跡的な確率で揃った時、知性体が生まれ得る星となる
    その後、星の地表では様々な知性体が霊長を代替わりしながら星を発展させる
    そして、星の最終的な解答となり得る最後の霊長が誕生した時、星はその姿を鏡として、その霊長が「美しい」と感じる姿で自らの魂のカタチを確立する
    これがアーキタイプ:天体。そして地球におけるアーキタイプは人類であり、だからこそアーキタイプ:アース(アルクェイド)は人間の姿で生まれた
    そして、その最後の霊長である人類にもいつかは禅譲の時は現れる
    自らが進化してその座に至るにせよ、自然発生したソレに後を託すにせよ、次代の霊長としてソレを生み出すにせよ、いつかは滅んで次にバトンを渡さなくちゃならない

    これが知性体におけるアーキタイプ
    自らの旅路を受け継ぐ、新星の魂となるもの

    というわけだ

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 17:57:50

    >>16

    これを他と整合性取れるように解釈するなら人間以前の霊長もいたけどその星最後の霊長ではないから以前の霊長にはアーキタイプはいなかった。

    アーキタイプがいるのは地球最後の霊長の人類だけってことか?

    エクストラ世界でもドバイ世界でもアーキタイプを宇宙に飛ばすのは地球最後の霊長の椅子にはもう人類が座ってるから他の星の霊長になってもらおうとかそういう意図もあったんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:01:12

    >>19

    アーキタイプとアーキタイプ:天体を同じと見るからこんがらがるんじゃないか


    地球におけるアーキタイプ(星の最終解答にして最後の霊長)は人類

    それを見て、星は自らの霊の姿を知り確立する。

    これがアーキタイプ:天体。だからアーキタイプ:アース(アルクェイド)は人間のカタチをしている

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:03:14

    金ピカしかり兄貴しかりヘラクレスしかり神話体系を代表するような大英雄たちはトンチキな生まれ方してるのが多いから神々も試行錯誤重ねたんだろうなってのは感じる

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:03:44

    >>17

    人の信仰を必要としない神ってオリュンポス十二神みたいな外からきた連中以外にいる?

    姿の見えない状態の神霊は人間がいようがいまいが当たり前にいるけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:05:39

    アーキタイプ
    →星の誕生に居合わせ、その魂となるモノ。そして知性体におけるアーキタイプとは自らの後を継ぐ新星の魂に他ならない

    アーキタイプ:天体
    →星が地表で栄える最後の霊長を模して作る頭脳体。星の魂のカタチ。地球におけるそれは人類であり、だからアーキタイプ:アースは人間の姿で現れる

    ここを混同したら話がまとまらないからな

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:07:00

    >>22

    セファールにあらかたぬっ殺されたせいで実態を失って世界に溶けたけど神話テクスチャ以前には信仰によらない実体のある神もいたよ、最近だとぬん様とか

  • 25124/10/31(木) 18:08:10

    いろいろ聞かせてもらった結論としては、人間=神のアーキタイプではない、であってるかな?

    人間は地球の最終的な霊長であり、その人間が生み出した次代の霊長は知性体のアーキタイプと言えるものだけど、神は人間の前の霊長ではあるけど最終的な霊長ではないのでノーカン……みたいな
    それはそれとして奏章3クリアすると結果的には緩やかに霊長を譲り渡した神はすごいと感じる

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:09:39

    >>24

    ケルヌンノスには人間の巫女がいたし、セファール到来前にも人類がいたのはオリュンポスやらエクステラやらで言われてない?

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:10:12

    >>25

    いやまあ、メソポタミアの神々とかは人を霊長にしないための監視役としてギルガメッシュを作ったりしてるのでそこはまちまち

    まあ最終的には皆代替わりを受け入れたけどね

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:11:54

    今思えばギルガメッシュもアルクェイド(アーキタイプ:アース)を生み出すための星の試行錯誤の一環だったんだろうな、と

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:15:16

    そのまま神が霊長第一の座に君臨し続ければいずれ剪定だったのかな

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:17:42

    >>29

    それこそ第五異聞帯じゃないか?

    あの世界の人間に霊長が移るわけないだろうし

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:18:18

    >>29

    どうかな。大西洋異聞帯はそうだったけど

    人間が神の愛玩動物となり、神が去ったら滅亡が確定する

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:19:23

    そういえばオリュンポス異聞帯の霊長って人類で良いのか?
    あれは神代が終わりを迎えずに現代まで続いちゃった世界だけど霊長のバトンを渡すタイミングを逸しちゃってるように見えるが

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:31:23

    世界の決定権の移り変わりって汎人類史だと神→人の王→人って流れだと思うが
    神→人の王へのバトンミス:北欧・インド・ギリシャ
    人の王→人へのバトンミス:ロシア・中国
    って感じでいいのかな
    ブリテンとミクトランをどう分類すれば良いか悩むんだが人(人類種)以外が霊長ポジションって意味では神→人の王のところでいいのかな

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:33:29

    >>33

    北欧とロシアは別口じゃない。環境の激変で人に厳しい環境になりすぎた

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:35:44

    >>32

    あそこはまだ神が行く末を決めてるからダメじゃないかな


    汎人類史だとセファール襲来、ギルガメッシュの決意、古代ローマとロムルス(暫定)、BC1000のソロモンの死で神代の終わりが決定づけられてるけど要因が多くてややこしい

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:39:15

    >>33

    人の王ってメソポタミアのギルガメッシュのこと?

    神側の人類って話なら、王ではなく半神としたほうが良い気はするけど

    なんにせよ神と人の移り変わりに挟むほど重要な立ち位置なのはギルガメッシュ、ソロモン、救世主くらいだと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:40:16

    ラフムだよ
    俺たちはラフムにバトンを渡すのじゃ!

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:53:02

    >>18

    最後の霊長=人類なのに人類の次代がいるってのがわからない

    それ最後じゃないじゃん

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:54:36

    >>25

    セファールにあらかたぶっ殺されて実体持ちの神々はほとんどいなくなって神霊として隠居したのがでかいのかもな

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 18:55:39

    >>38

    地球の地表で栄える霊長じゃないんだよ。地球から飛び立つ霊長


    地表で栄えた地球の最後の霊長が人類(星の最終解答)、その答えを受け継いで宇宙に飛び立ち、地球の後を継ぐ新星の魂

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:01:20

    >>40

    そうなんだ、ありがとう

    もうひとつ教えてほしいんだが、別のところに飛び立って新たな星に行き着くのが次代であるなら、最後の霊長は滅びる必要なくない?

    別に次代は生まれ故郷の星にはいないわけでしょう

    それとも次代が生まれると星ごと滅びることになるということ?

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:02:24

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:03:56

    神にとってアーキタイプ(次の霊長)は人間だったの?

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:06:49

    >>43

    人間は神の次の霊長だけど、アーキタイプではない

    知性体のアーキタイプとは、星の最終的な霊長にとっての次の霊長のことだから

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:10:26

    人間は別に神から生まれた存在でもないしね
    霊長が生み出した次代のアーキタイプではない

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:10:33

    多分次の霊長というか、ガイア側の神が前代霊長扱いなのと同じじゃない?
    星の自然現象を人の認識で固めたのが神だけど、その星の魂はどっかの星のアーキタイプなわけで

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:10:49

    設定が綿密であるからという点はあるが、同音異義語が多いのもややこしい要因な気がする

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:42:52

    >>41

    滅びる必要ないと思うよ、ムーンドバイ時空の人類が滅びたのはまた別の理由だし

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:45:10

    正直、プレイ時も今もまったくわかってなかった
    情報を咀嚼して解説出来てる人、マジですごい
    それはそれとして、ぐだ(=プレイヤー)の反応が宇宙猫だったので、公式側も「ま、説明はしたけどわからんやろ」というのを前提としてくれてるってことでいいんだよな…?

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:54:27

    文明の成熟期にやっと金型が作られるのがアーキタイプ天体だから、神代の文明がどれだけ熟成してるかの判定にもよりそう

    神の次世代ではなさげじゃないか?あと託された感じしないし

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:56:49

    難しすぎる…
    聖書の内容とかがそうってならあーねとなるんだが…その場合神と人のサポした天使どうしたねんとなるけど…

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:12:57

    >>15

    知性体にとってのアーキタイプが自分たちの後を継ぐ、新星を作るための魂をってことは星のアーキタイプを作るってことなんか?

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:21:32

    >>52

    星の魂=運命力、引きつける力で物質的には存在しないも同然と言われてるから、ムーンドバイで射出したアーキタイプが情報結晶体だった以上はアーキタイプ=星の魂にはならないと思うんだけど、アーキタイプ知性体は新星を生み出すための魂と言われてるしよくわからない

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:23:59

    知性体のアーキタイプ=星のアーキタイプでも間違いではないのか…?
    だから最終の霊長がアーキタイプってこと…?
    これ惑星と知性体本当に別なの?

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:26:59

    カルデアスって無事育った汎人類史のアーキタイプってことにはならないのかな?

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:36:40

    ・魔術世界の用語アーキタイプ
    →星が生まれる前から存在し、その後に天体の心として定着する創造の原型。星の魂。

    ・アーキタイプ天体
    →惑星に芽生えた知性体が成長した文明の成熟期に作られる金型。星の頭脳体、その星の究極の一。

    ・アーキタイプ知性体
    →アーキタイプ天体とは関係ない、知性体にとってのはじまりの姿。自分たちの後を継ぐ、新星を生みだすための魂。星の最終的な霊長(これもアーキタイプと同義らしい)が生み出す次代の霊長。

    ややこしいぜアーキタイプ!

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:42:33

    >>56

    惑星のアーキタイプ、星の魂に霊長の形をつけたのがアーキタイプ:天体で

    その星の地上にいる霊長、知性体のアーキタイプは次世代の星の魂ってことじゃないのか?


    サイクルが繋がってるんじゃないのか?

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:54:46

    >>56

    なんかよくわからないアーキタイプ:ORTもいるぜ!

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:58:19

    霊長が星の細胞みたいなものと考えればそこまで変でもない、か?
    本体が生命の危機だから子供残そうぜみたいな…

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:02:14

    >>41

    ああ、そこは少し説明不足だったな

    滅ぶことを代替わりの条件というより、滅びを前提にしてるからって感じかな

    そもそも地球(ともすれば型月宇宙)の絶対原則としてカタチあるものはいつか必ず滅びる。始まったものには必ず終わりがある

    自らが進化して次の霊長になるにせよ、生まれた(あるいは生み出した)ものに後を託すにせよ、人類というフォーマットはいつか必ず終わる

    それが人類は必ず滅びるという意味


    そういう死や滅び、終わりを前提とした生命活動にキレて死のない惑星を生み出すために星の誕生の瞬間に遡って自らがアーキタイプに成り代わろうとしたのがゲーティア

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:03:28

    >>57

    知性体のアーキタイプが生命じゃないなら星の魂として天体の心になれると思うけど、砂粒ほどの高次情報結晶体はどういう判定なんだろう

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:06:56

    >>56

    霊長がアーキタイプを生み出すは不十分かな。むしろアプラ世界特有だったムーンドバイの特例っぽいし

    実際、FGOザビの世界では人類に関係なく自然発生してる

    その他にも人類自身が進化してその座に至る可能性も示唆されてるからね


    霊長の意思を受け継ぐ新星を生み出す魂、とだけしたほうが適当かと思います

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:11:28

    >>48

    うーん?

    つまり、最後の霊長がいつかは滅んで次にバトンを渡す必要がある、というのは、実際に滅びが伴う必要はなく、しかし世の中は盛者必衰なので次代になにかを託しておく必要があるよね、という意味合いということ?

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:17:23

    >>60

    なるほど、なら>>63の考え方であってそうだな

    ありがとう

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:17:55

    まあいつものごとく、さらっと設定の表面をさらったていどで
    本当に大事なことはまだ隠したままなんだろうな

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:21:11

    >>58

    アリストテレスは惑星の生命系統樹の頂点ゆえに転じて惑星そのものらしい

    だからアーキタイプ:ORTは暫定的に「惑星のアーキタイプ」になるけども、論理がめちゃくちゃすぎてこれでいいのかどうか

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:22:05

    >>66

    そもそもORTさんオールトの雲出身っぽいんですけど

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:24:02

    小惑星帯ではあるから...
    オールトの雲のアルテミット・ワンの総体かなんかで細胞として全員合体してるんじゃねえかな
    惑星統括細胞だの細胞一つ一つが全ての機能を有するのもそこらへんが理由で

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:05:03

    ムーンドバイでアーキタイプを宇宙に打ち上げる結論になったのがよくわかんないんだけど
    霊長の世代交代するべきという解答はわかる
    でも何で宇宙へアーキタイプを旅立たせたのかがわからない
    地球の霊長の世代交代なら宇宙へ旅立たせる必要ってあるの?
    現霊長のAI側が世代交代に同意したんだし地元で世代交代じゃダメだったん?

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:10:03

    >>69

    >>23もあるし、基本的に星にも寿命があるからね

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:24:37

    ここら辺、型月稿本読んでないと分からない気もするな
    そもそも星の寿命(熱意)って現代でも尽きかけてるんだよね
    それがゼルレッチの並行世界の証明によって伸びてその状態

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:57:52

    型月世界の地球もどこか他の星で発生したアーキタイプが元になって出来た訳なんだよな
    壮大なリレーだわ

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 23:06:44

    >>72

    「そ。わたしたちはなっがーい、けどとびきり贅沢で綺麗なバトンリレーをしているってコト」

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 01:09:49

    >>62

    アーキタイプ/天体=知性体のアーキタイプでは無いのか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 01:14:01

    >>74

    アーキタイプ:天体は星が霊長の姿を鏡として、自らの魂を知り現れるもの

    アーキタイプ:アースは人間の姿で現れるもの。これは星側のシステムの話であって霊長自身には関係ない


    知性体におけるアーキタイプとは次代の霊長

    自分たちの営みを受け継いで宇宙へと飛び立ち、新たな星を生み出す魂

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 02:43:12

    オリュンポスの神々もどっかから来たらしいけど、どこか寿命の尽きた星からやってきたその星の次代の霊長だったりするんですか?

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 08:15:18

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 10:46:13

    アーキタイプ→星の最後の霊長(例:人類)
    アーキタイプ→星の魂。その星の最後の霊長の姿をとって現れる(例: アーキタイプ:アース)
    アーキタイプ→星の最後の霊長によって作り出される(もしくは進化する)、その道筋を継ぐもの。新星の魂となるもの(例:ムーンドバイで最後に射出されてたアイツ)

    の最低でも3つの意味があるのか
    サム八の「鍵」の使われ方並みにややこしいな

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:23:43

    >>78

    一番上は違うんじゃない?

    星の魂であるアーキタイプと、最後の霊長の次代(=新しい星の魂)であるアーキタイプの2種類では

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:26:43

    >>79

    >>16を見てくださいねー

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:28:00

    >>78

    だから霊長が作り出す次代の霊長はムーンドバイ世界の特例で、Extra世界だと人類に関係なく自然発生してるし、人類自身が進化してその座に至る可能性もあるって言ってるだろ!

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:40:08

    見てきての思いつきだけど型月聖四文字って知性体のアーキタイプ的な感じだったりするのだろうか?

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:41:03

    >>81

    次の霊長に現霊長の人類が進化して至るって、既に最後の霊長であるアーキタイプの立場にいる人類が宇宙に行って、新しい星の魂であるアーキタイプになるって話?

    意味合いの異なるアーキタイプを兼ねるってこと?

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:44:23

    >>78

    >>16

    これアンデルセンもアーキタイプ混同してない?

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:48:46

    >>83

    今の人類のフォーマットじゃ無理だから進化しなきゃ宇宙で活動はできない

    そしてムーンドバイ世界の人々はAIというカタチで進化したが、その結果はディノスと同じ。満ち足りた肉体に満ち足りた精神は停滞という悪性を切り離せず、発展は飽和した

    これをアンデルセンは「精神のアップデートより肉体のアップデートを優先した」と言っている

    他にも水着キアラがマイルームで「人類が宇宙に活動の場を移すなら、死の克服は絶対条件。しかしただ死なないだけでは足りない。死を克服することが重要なのではなく、死をどう克服するかが重要(意訳)」と言っていたりする


    この通り、人類というフォーマットを捨て、次の霊長に進化する可能性は示唆されてる

    人類というフォーマットを捨てるのだから、現行人類はどう足掻こうと終わるよねー

    まあ、その為には肉体より精神のアップデートが先って話だね。具体的にはおそらく第三魔法への到達

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:50:13

    >>84

    別に作中で間違いとも言われてないんだから、そう言われてないうちは正しい情報と受け取るべきだろう

    ただでさえ博物館でムーンドバイの歴史を知り尽くしたアンデルセンの所見なんだし

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:53:17

    >>86

    なら>>78で言われてる最初と最後のアーキタイプは同一ってことかね

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:57:24

    >>87

    同一ではないだろ

    要は、


    魔術世界におけるアーキタイプ

    星の誕生に居合わせ、その心となる魂


    星におけるアーキタイプ

    その星の治療で栄えた最後の霊長(星の最終解答)。

    星はその姿を鏡として、自らの魂のカタチを知りアーキタイプ:天体が生まれる

    地球におけるアーキタイプは人類であり、だからこそアーキタイプ:アース(アルクェイド)は人間のカタチで現れる


    知性体におけるアーキタイプ

    次代の霊長

    自分たちの答えを受け継いで宇宙に飛び立ち、新星を生み出す魂となるもの


    この3通りの意味がある

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 11:58:38

    >>88

    でも知性体におけるアーキタイプも最後の霊長と同義なんだろ?

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:00:13

    >>85

    詳しく説明してくれてありがたいんだけど、言葉の意味がわからないというか

    現霊長がアーキタイプで、次の霊長も意味合いの異なるアーキタイプであるなら、人類が次の霊長に至った場合は兼ねてるのかなと思って

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:00:22

    >>89

    星の地表で栄えた最後の霊長が人類

    星から飛び立つ次代の霊長がアーキタイプ


    アーキタイプは最後からさらに続く子供なんだよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:01:37

    >>91

    じゃあアンデルセンの反応がおかしい

    最後の霊長=知性体のアーキタイプなのかアンデルセンが混同してるのかどっちかのはず

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:02:31

    >>90

    兼ねはしない

    どうあれ星の最終解答を出すのは現行人類だから。だから星におけるアーキタイプは人類となる


    様はその後のアプローチが卒業式が終わったから、新しい学校に進学しようになるのか、もう卒業したし後は後輩のお前に託すよ、の2つある

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:04:18

    最後の霊長だけど最後ではなく次があらわれるから、最後の霊長は次に霊長の席を譲る
    なら次の霊長は宇宙に旅立つから、元の星には霊長がもういなくなるはず
    最後の霊長はアーキタイプだから、元の星にはアーキタイプがいなくなることになるのか

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:05:30

    >>92

    別におかしくはないと思うぞ

    星における最後の霊長は人類、それが次代の霊長を作ったのは知性体におけるアーキタイプを自ら作ったってことかと驚いてる

    別に人類が作らなくても自然発生することもあるからなアーキタイプ

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:07:42

    アーキタイプいらなくね?
    ややこしい

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:07:48

    >>95

    逆だろ

    最後の霊長であるアーキタイプを作ったってことは次世代の霊長を作ったってことだって驚いている

  • 98二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:10:48

    >>93

    上で次代の霊長がいても最後の霊長は滅びない、滅びるというのは次代にバトンを渡すという意味だって聞いたんだけど、兼ねないのか

    そうすると次代の霊長を見送ったあとは最後の霊長だけどアーキタイプではない存在が元の星に残るパターンがあるってことになる?

  • 99二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:12:03

    >>97

    アーキタイプ作れたなら最後じゃないじゃんとなるからそうなるんだって


    アンデルセンの台詞読みなよ

    「アーキタイプはその星の最終的な霊長と同義だ!

     その人類がアーキタイプを作るという事は、

     それは次世代の霊長ということだぞ!」


    と言ってるんだから、

    最後の霊長=人類

    次世代の霊長=アーキタイプ

    と区分けしてるだろ

  • 100二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:13:28

    最後の霊長(最後ではない)だし
    演出上あえてわかりにくくしてる感はあるかも

  • 101二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:14:44

    >>99

    じゃあ>アーキタイプはその星の最終的な霊長と同義だ!

    は?どう同義なのさ

  • 102二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:15:00

    >>100

    最後ではないならアーキタイプ:アースは人類のカタチで現れないからな……

  • 103二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:16:42

    >>101

    だから、

    星の地表で栄えた最終的の霊長=人類

    星から飛び立ち新星を生み出す次代の霊長=アーキタイプ


    だって。

  • 104二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:21:20

    >>103

    アンデルセンが使ってるアーキタイプは同じアーキタイプだけど違うアーキタイプってこと?

  • 105二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:24:23

    >>104

    これまでの描写と照らし合わせたらそうなる

    人類が最後の霊長じゃないならアーキタイプ:アースが人間のカタチで現れないからね

  • 106二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:26:25

    >>99

    アーキタイプはその星の最終的な霊長と同義だ!だから、アーキタイプ=その星の最終的な霊長、ではない?

    もともとその星の最終的な霊長だった人類が、自らアーキタイプ(その星の最終的な霊長)を作った=作った存在にアーキタイプ(その星の最終的な霊長)の立場を譲ったってこと


    まあそうだとすると最終的な霊長=星外に飛び立つから、地球は霊長不在になるはずだが

  • 107二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:33:55

    >>102

    今まで出てきてるアーキタイプアースってドバイやカルデアとは違う枝から来てるんじゃないの?

    アーキタイプアースの世界ではあの姿の存在が最終的な霊長の姿ということでは

  • 108二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 12:38:16

    >>107

    アーキタイプ:アース(アルクェイド)が誕生したの12世紀なんだよね

  • 109二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:05:15

    >>108

    発生時期と世界の話になんか関係あるの?

  • 110二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:07:02

    アーキタイプ(地球の最後の霊長)は人類で
    アーキタイプ(人類の道筋を継ぐ次代の霊長)は『地球の』霊長ではないってことじゃねえの
    実際に作中で出てきた実例は宇宙に旅立ったり射ち出されたりしてるし

  • 111二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:09:18

    マジでサム8的な単語の使い方だな
    混乱の元

  • 112二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:09:41

    >>110

    だからずっとそう言ってるんだって


    >>109

    あるでしょ。アーキタイプ:アースの発生理念的に星はその時点で人類を最終的な霊長にして結論であると理解したということなんだから

    >>105

  • 113二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:16:55

    >>112

    そう言ってない奴に対して言ってんだよ

  • 114二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:22:35

    つまり現行人類はアーキタイプってこと?

  • 115二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:25:40

    >>112

    ドバイ世界では地球の最終的な霊長が人類

    それはアーキタイプアースが現れたことから明らか

    そして人類が席を譲った次の霊長は人類が作ったアーキタイプ

    アーキタイプと霊長の意味が複数あるようだから単語分けたほうがいい

  • 116二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:25:42

    >>114

    星の地表で栄えた最終的な霊長にして結論って意味ならそう。星におけるアーキタイプは現行人類


    知性体にとってのアーキタイプはさらにその先、人類の結論を継いで星から飛び立ち、新星を生み出す魂となるモノ

  • 117二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:27:21

    …今回のストーリーが分かりにくい理由が分かった
    これ分かりやすく説明する気がきのこになくねえかなあ!?

  • 118二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:27:33

    >>115

    だから、

    魔術世界におけるアーキタイプ

    星におけるアーキタイプ

    知性体におけるアーキタイプ

    と整理してたんだわ


    いやまあ、アーキタイプという単語を区分けしろと言ってるならすまないが

  • 119二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:35:49

    アーキタイプという言葉に全く別の対象を差す複数の意味がある上に、相互に深く関連しあってるから文脈での区別が難しいときも 多々あるというね

  • 120二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:40:54

    >>118

    なのでアーキタイプに複数意味があるからもう単語分けたほうがわかりやすいなって

    演出のために兼ねてるんだろうけどね

  • 121二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:42:36

    ムーンキャンサーで混乱する流れ思い出した

  • 122二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 13:52:36

    マジで幼年期の終わりやるつもりなんだと思えてきた…

  • 123二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 14:03:08

    >>114

    違うんじゃね?バトンタッチ役じゃね?

  • 124二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 14:38:45

    >>123

    >>16これを見るにアーキタイプ=最終的な霊長=人間だろ

  • 125二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 14:39:11

    >>123

    星のアーキタイプではあるだろ

  • 126二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:00:53

    最終霊長と言われてたか?
    次世代出てるし

  • 127二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:05:37

    霊長明け渡した後の人類ってどうなんのかな?

  • 128二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:07:16

    >>126

    アーキタイプアースの形が人間だし人間が地球最後の霊長なのは間違いないやろ

  • 129二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:09:40

    星の地表で栄えた地球最後の霊長は人類。星におけるアーキタイプはこちらを指す

    星から飛び立つ次代の霊長がアーキタイプ。星で栄える霊長じゃないなんだから地球の霊長には区分されない。知性体におけるアーキタイプはこちらを指す。

  • 130二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:10:33

    >>127

    まあ滅びるだろ。とは言えすぐ滅びる訳ではなく、言わば老後

  • 131二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:23:40

    >>128

    アーキタイプ:天体は文明の成熟期に金型作られる、らしいから、最終?なん?

  • 132二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 15:30:18

    >>131

    星が自分の本質(けつろん)はこんなカタチをしていたのか、と理解してカタチを定めるものだからね。結論は最後に出すものだろ?

  • 133二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 20:00:46

    奏章3をやっての個人的考えのまとめ

    そも人理に則る知性体には共通の命題がありその答を得るため活動を重ねるが
    期限(星の寿命・その星における知性体の発展限界等)に達してしまった場合は
    そこまでの試行をもって「次」(新たな星・新たな知性体)に命題解決を託す。
    これを繰り返してきたのでは[ザビの回想より]

    上記の託すべき「次」こそが「知性体におけるアーキタイプ」で
    アーキタイプはその星の知性活動の「解」であり総決算とも言える
    つまりアーキタイプが生まれ目覚めることこそはその星での知性体による命題解決の試行「終了」を意味する
    (またアーキタイプは新たな星、新たな霊長(知性体)の基となるため「はじまり」であり「おわり」である存在と呼べる)

  • 134二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 20:01:25

    >>133

    つづき


    命題解決が大目標ではあるが現在の知性体はその解を得るに至っていない

    そのため小目標として星の知性体は宙(ソラ)へ進出する術を得て期限(資源・未来を求める情熱の総量が足りる内)までにアーキタイプを見出し

    次の星・霊長へ可能性を繫ぐために新たな宙域に送り出すことが目的となる


    ムーンドバイの一部のヒトは自分達の知性体としての限界を悟り

    自ら「解」を出すためにアーキタイプを作り出し宙へ送ろうとした

    だがその「解」を出すことは即ち『自分達はここまでだった』を認めることに他ならず

    それを拒んだあの世界の人々の無意識はアーキタイプの目覚を阻害した


    アーキタイプの目覚を拒む事はそこまでの知性活動における試行の「解」-結論を放棄すること

    それまでに積み重ねた試行を無駄にする行為であり

    これを危惧したBBドバイは人々に人類の滅亡を選ばせる事で「人間は、自分達は既に終わってしまった存在である」との意識改革を導き「次」への委譲を進めようとした…


    というのが奏章3の話だったんじゃないかなと思ってるんだけど…

  • 135二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 20:02:41

    >>134

    アーキタイプに「次」を託した人類はすぐにその生命活動を終えるわけではなく

    ただ「それ以上の発展」が無く停止に向かう事が決定づけられているだけ

    ただ霊長の活動の最前線からドロップアウトして置いていかれるだけ

    それはやはり寂しいことではあるけれど

    自分達を継ぎ越えていく「次」へ

    胸を張って背中を押してあげられたなら

    「君を誇りに思う」と言ってあげられたなら

    それは素敵なことだよなあと思ったよ

  • 136二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 00:13:37

    >>130

    すると知性体のアーキタイプが出てったあとは霊長のいない星になるわけか

  • 137二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 01:02:00

    スポーツ界の霊長である野球は最終解答を大谷翔平選手で提出してリソース(全国の運動神経高い子供達)を野球以外にバラけさせてスポーツ界を盛り上げるのが健全だよね、みたいな話?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています