- 1二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:45:45
- 2二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:46:50
- 3二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 19:47:41
こういう文字はこういう色に見えるみたいな傾向あるの?気になる
- 4124/10/31(木) 19:58:19
- 5124/10/31(木) 20:10:04
他のひらがなカタカナ漢字にもだいたい色が決まってる
- 6二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:19:46
- 7二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:34:14
声に味を感じるのも共感覚なのかな
昔みんなあるものだと思って言ったら笑われたが - 8二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:37:05
心理学のこういうの面白いよね
- 9二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:52:02
これは持ってる確率割と高いんだっけ?
- 10124/10/31(木) 20:53:21
スレタイで「色がついて見える」って書いちゃったけど、実際に視覚的に色が見えてるわけじゃなくて文字を見ると自動的に脳内で色のイメージがわく感じ
この画像が黒色で書いてあることはちゃんとわかる、脳内イメージは2の青色が優先された
- 11二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:55:09
6はさつまいもみたいな紫だと思ってたけど違うんだ…
- 12二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 20:59:20
- 13二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:00:30
- 14二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:01:35
- 15二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:03:41
独特な経験が色を感じさせるんじゃないの
赤を赤色、青を青色と感じるのは中国人や日本人なら一般的な感覚
これがもっと個人的な経験に基づいて一般的じゃないものに関連付けがされたのが共感覚と呼ばれるもの何だと思うわ - 16二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:04:34
色に匂い感じるとか人のイメージに音感じるとかとにかくバリエーション広いからな
2次元で有名なのだと炭治郎の嗅覚とか善逸の聴覚とかも大体共感覚の1種だろうし - 17二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:05:50
カラーコードを勉強していたころは数字見たら色が浮かんでたな
ハーモニカ吹いていたころは数字で音が聞こえた
これって共感覚なんだろうかね - 18二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 21:13:58
自分は「う」は青っぽいし「え」は緑っぽい
でも多分うみとかえんぴつとかから連想してる
そういうことじゃないんだろうね
この掲示板の書き込みもカラフルに見えてんのかな - 19124/10/31(木) 21:26:53
- 20二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:08:31
国語は赤、数学は青
これの進化版みたいな感じ? - 21二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:15:31
クイズ本とかに載ってる「一つだけ○○」をさがすやつとか得意そうとか思ったことはある
- 22二次元好きの匿名さん24/10/31(木) 22:21:19
- 23二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 01:25:48
子供の時から教科はなんとなく自分の中で色分けされてた
国語 赤
算数 青
理科 緑
社会 オレンジ
英語 ピンク
みたいな感じ - 24二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 01:56:13
黒以外のカラーペンで書いた文字の場合は?
- 25二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 01:59:00
味から色が思い浮かぶのはあったな
シナモンは紫マーブルでチーズは青とか - 26二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 02:30:10
- 27二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 07:55:28
- 28二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 07:59:33
- 29124/11/01(金) 10:59:49
- 30二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 16:01:46
歌の上手な知り合いは音に色がついて見えるって言ってた
それで音の高低とか強弱をコントロールして上手くなったらしい
羨ましいって言ったら道歩いてて普通に聞こえる音とか車のクラクションとか
実際以上に過敏に感じて辛いって言われたわ
いろんな苦労あるな - 31二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 17:19:03
姉が匂いに色を感じる共感覚持ち
それ前提で話をされてもごめん俺わからん…ってよく小さい頃からなってたから
そういう名前があるって知ってこれだったのかって思った - 32二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 19:33:04
- 33二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 19:37:13
俺も文字に色ついて見えたりするわ
スレ主はどうかわかんないけど感じの場合って読みのひらがなの色に引っ張られない?
例えば俺は「み」と「け」が緑系統の色だから、みるともケンとも読む「見」とかは深緑になったりする
もちろん全部じゃないけど - 34二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 19:39:04
- 35二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 19:53:25
自分は色じゃなくて音とか食感がある
例えるならこれは“な”みたいな匂いだな……とか - 36二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 19:54:35
- 37二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 20:01:31
目が疲れると黒い文字だけ青く見えるのってなんなんだろう
共感覚とは別だよなとは思うんだけど - 38二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 20:02:23
ASDもADHDも基本的には前頭葉に問題があるとされてる
前頭葉は人間の進化の最終段階で発達した部位で、想像力や思考力、感情のコントロールなんかを司ってる
ここの神経回路の分化が未発達だから、ある感覚刺激に対して複数の領域が反応してしまうのではないかと言われてる
- 39二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 20:15:38
>ある感覚刺激に対して複数の領域が反応してしまう
理屈を聞くと全然ありえる話だな
ややオカルト寄りな超能力だと思ってたわ
- 40124/11/01(金) 20:48:56