- 1二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:14:08
- 2二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:15:52
この演出マジで神だった
ほんの少しの出番なのに記憶に残る神がかり的出番
主人公同様のキーブレード持ってるのも特別感全開で良かった - 3二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:21:50
D社が脳を焼かれたシーン
以降ディズニー要素はランドとかで提供できるからそれよりこっちの路線で好きにやってとなった - 4二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:49:34
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 01:19:14
- 6二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 01:19:52
- 7二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 01:34:12
ディズニーキャッスルの「王様」がこいつなのはまあ他にいないよなで納得しかないし
予想もしてたがそれでもやっぱり感動で震えたわ - 8二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:06:18
- 9二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:06:38
そりゃまあ「これ」が出来るクリエイターだと分かれば好きにやって欲しいともなるよな……
- 10二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:09:27
そりゃお前ミッキーマウスだからだよ
- 11二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:10:01
ミッキーに関しては向こうが版権問題でゴタついた過去があったから慎重になってたのと、やっぱり大御所だから安売りみたいな真似はしたくなかったんじゃないかな?
あとはディズニーが求めるものじゃなくてノムリッシュの作りたいものを作るって形になったから看板キャラが変な改変されるのだけは避けたかったとか
まあその結果お出しされたのが120点なこのシーンだったんですがね
- 12二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:12:37
- 13二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:16:28
- 14二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 08:02:12
- 15二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 10:31:43
当時はKHと近い時期にミッキー主役のゲームも発売する予定だったのでそちらのセールスに支障が出るのを避けたかった
最初は登場自体がNGだったけどスクウェアが何度も拝み倒してじゃあ一瞬だけなら…とOKをもらった
- 16二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 10:34:27
- 17二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 10:36:06
コラボしたいと持ちかけてきたやつが主人公の武器はチェーンソーだと言い始めた時のD社の反応が見たいわ
いくらデフォルメしてるとはいえさあ - 18二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 10:37:08
- 19二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 10:37:34
相手側の企画ぶった切って勝手に自分のプレゼン始めたら色々言われたけど英語だから何言ってるかわかんねーや(笑)は心臓が強すぎる
- 20二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 18:27:35
0.2で辻褄合わせるために服をサラッと脱がされるミッキーには笑ったわw
- 21二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:13:38
スクウェア側の話はこれで終わりだけどディズニーの視点だと更に色々な事が起こっていて面白い
「そこまでやりたいならとりあえずやらせてみよう」って一応のGOサインが出たことでスクウェアは意気揚々と開発を始めるんだけどディズニー側は内心(こんな企画通るわけないだろ…)って思ってて「やりましょう!」とも「できません!」とも言えない中途半端な立場だった
というのもキングダムハーツは
・ディズニー作品であるにも関わらずディズニー外部の、それも日本の会社が主体となって独自の世界観を持った作品を制作する
・ミッキーやミニーを3Dグラフィックで描写する(映像作品ではミッキーの耳は常に正面を向いており、それを360度の方向から見られる3Dで表現することなどあり得なかった)
・ディズニーの複数の作品が一つの世界観の中で共存している
とディズニーから見れば掟破りだらけの前代未聞の企画だったんだよね
でもディズニー側のプロデューサーが「この企画が成功すればディズニーに関心の無い層の開拓に繋がるはず!」と目をつけて猛プッシュしてくれた(スクウェアが制作したディズニーキャラのグラフィックがとても完成度が高かったのもこれを後押しした)
その結果当時のCEOアイズナー氏へのプレゼンが成功しめでたくキングダムハーツはディズニー公式の企画として出発することができた…という流れ