- 1二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 12:21:48
- 2二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 12:25:32滅茶苦茶面白いんだけど天正記以前と以降でノリが違いすぎてビビる漫画 
 山崎とかお蝶関連とか今見るとなんだこの展開!?ってなる
- 3二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 12:29:33
- 4二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:28:46宮下先生はこれから歴史専門の仕事していくのかな 
- 5二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:30:11北にプーさんがいたな 
- 6二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:31:07戦国武将全員がかっこいい 
- 7二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:35:12
- 8二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:43:21プーさんでは気付かなかったけど、側近にマルクスいて噴いたわ 
- 9二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:45:28実は前作のヤマト猛るから読んでる(小声) 
 元来は熱血漫画の作者だったね
 天正記以降は「静かな激情」描写が上手かった
- 10二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:47:12関ヶ原戦記とか大坂戦記とか望む声もあったが、さらっと流してしまったな 
 毛利の成り上がりは面白かった
 「よいのです」
- 11二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:58:30
- 12二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:24:28足かけ17年全70巻、現地取材や様々な資料文献をあたりながらの連載とか、歴史創作界全体でも偉業レベルですわ 
- 13二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:27:52秀吉死ぬとこ狂おしい程好き 
- 14二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:35:34島津が本当にヤバい奴やんけ 
- 15二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:45:13これを見て信長の印象変わった。 
 知る前は残虐非道でキレどころがわからない感じだったのに、読んだ後では器の大きさが全面に出てる人間って印象になった。
- 16二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:01:07明智の印象も変わった 
 これは夜這いの間
- 17二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:03:05>>「歴史ですと、史料がない時代ほど、フィクションを作る人間としては興味があります。卑弥呼など社会システムとして宗教が必要だった時代にも興味があります」 ってMANTANWEBのインタビューで語っているらしいんで歴史ものになりそうですね ヤマト猛るや無印センゴクのような少年が躍動する系とか剣劇とかも描けそうですが 世間からは日の目を見ない人物とか新説とかパラダイム転換の裏側とかを描いてほしいですね 
- 18二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:21:45泥臭くても輝いてた秀吉がどんどん萎びていくのを見るのめちゃくちゃ悲しかった。 
 あと朝倉家が滅ぶ時の最後のモノローグと半兵衛の最後が凄く好きだったな
- 19二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:31:53長政「兄者に勝ちたくて覚醒しました。でも兄者に勝つと覚醒切れます」 
 光秀「後の世の事は考えてるけど信長公が信長公である内に殺します」
 限界オタク生み出して罪な人だよホント
- 20二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:39:23北条編で既にダメな指導者になりかけてた秀吉が、だめな部下(主人公)と話した時だけ、かっての器のデカい秀吉を取り戻したシーンがめちゃくちゃ好きだった。 
- 21二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 17:10:42だいぶ前に離脱しちゃったんだけど、仙石の大失敗の話はうまくやったんけ? 
- 22二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 17:13:16
- 23二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 17:28:48講演の時にサイン貰ったわ 
 トークショーの時は即興でホワイトボードに織田信長書いてたっけなあ
- 24二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 17:45:00外伝桶狭間戦記みたいに外伝関ヶ原戦記をやってくれるもんだと勝手に思ってる 
- 25二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 17:45:53
- 26二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 18:00:04あの孫市にされた少年、母親は否定してたけど妙算の子供だったのか 
- 27二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:04:50作者は理系なんだよな 
- 28二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:10:22桶狭間戦記の今川義元よりカッコいい義元を知らない 
 雪斎もクッソカッコいいし
- 29二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:19:44雪斎死ぬ話はガチ泣ける 
- 30二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:24:52後北条の描かれ方としてはマンガでは現在新九郎と並んでツートップで好きかもしれん 
- 31二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:26:20北条五代良かった 
 早雲が斬新ながらそらそうなるといった感じであった
- 32二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:36:51
- 33二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:49:08経済と戦争の関連が色んな話があったのが興味深かったなぁ 
 あの大名があの大名に負けただと!?が経済が疲弊した結果っていうのは今まで考えたこともなかった
- 34二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:57:01太閤秀吉の頭を叩く上様のシーンで泣いた 
- 35二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:59:35
- 36二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:02:31最終話でお蝶の名前がててきてなんか嬉しかったわ 
 ゴンベエは人生の変わったあの日のことを死ぬまで忘れてなかったんだな
- 37二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:06:45なんもいいところなかった朝倉義景が最後の最期に戦国大名したのが良かった 
 覚醒した浅井長政がお市の方より信長と戦うことを望んで突き返すところが良かった
 シンゲンになれとかいう無茶難題を淡々とこなす武田勝頼が良かった
 絶望的な死地で兵を鼓舞して勇戦する長宗我部元親が良かった
 周りの人にどんどん嫌われながらも秀吉の介護して政権と心中した石田三成が良かった
- 38二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:08:17大友宗麟を全盛期は全盛期らしく書いてくれたのも良かったよ 
 外からは島津に内からは息子に悪評背負わされてるからなあ
- 39二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:11:00
- 40二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:12:20だがこの通説には疑問が残る とかいうわくわくポイント 
 姉川合戦は浅井朝倉軍の奇襲攻撃から始まったはめちゃくちゃ燃えた
- 41二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:12:59
- 42二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:14:11
- 43二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:15:56権力の座に倦んだ独裁者・秀吉ががむしゃらに地べたをかけていた「あの頃」の顔に戻るのほんと好き 
- 44二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:17:49一統記の木下隊突撃はほんと後光が射して見えたわ 
- 45二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:19:52
- 46二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:23:12センゴク本編は長いけど桶狭間戦記だけでも見てほしいな 
 短くまとまってるし信秀がめちゃくちゃカッコいい
- 47二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:26:04
- 48二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:27:48たぶんモデルはルターだよな 
- 49二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:30:17
- 50二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:31:17土佐人なので仙石ゴミ=カスのクズだったけどこの作品のおかげで好きになれた 
- 51二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:31:20
- 52二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:33:13
- 53二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:34:46長篠合戦からの箸休め期間を置いて怒涛の「ここすき」ラッシュに突入する天正記後半〜一統記 
- 54二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:38:03モデルが長渕だったのも納得の良キャラだった 
- 55二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:40:03このレベルで最新の研究・学説を取り入れた時代への深い考察に 人間ドラマの深みと実社会でも通じるリーダー論・組織論を交えつつ 彼岸島とかが載ってるようなヤングマガジンの週刊連載で20年近く 最高のエンタメを読者に提供し続けた これは大変な文化的偉業やと思うよ 間違いなく令和以降に要求される漫画のレベルを一段階引き上げてしまった漫画よ (おれらセンゴク読んじゃったから後発の作品と間違いなく比べちゃうもんね) 
- 56二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:40:21
- 57二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:41:34部下を見殺しにできなかっただけのバカ息子すき 
- 58二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:46:54
- 59二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:49:37この漫画に出てくる強キャラ、ダークで腹黒だったり利己的な部分と人間としての徳の高さ善性格の高さが表裏一体ってあたりほんとすき 
 顕如とか毛利とか光秀とかそんな感じ
- 60二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:54:00
- 61二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:58:52
- 62二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:03:24俺見たことないけど見た方がいいか? 
- 63二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:04:09暗愚な自分に変わって政取り仕切ってくれてたから飯まずいけどこれこそ母の味はマジで泣ける 
- 64二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:07:08読まずに死んだら人生損レベルやぞ 
- 65二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:10:05ちょっと前まで完結記念で無料で読めたんだがなあ 
- 66二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:10:59
- 67二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:13:01氏康のスカーフェイスの理由もよかったよね 
- 68二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:17:35
- 69二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:21:57センゴクはメディア化せんのかな 
- 70二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:22:48兵糧攻め根切り虐殺等の現代的な価値観で言えば絶対に許せないし絶対にやってはいけないものを 
 当時の価値観を踏まえつつ武将兵卒の区別なくみな一人の人間として拒絶しながらも
 将は勝利のためにやらねばならぬみたいな感じで描いてるのが好き
- 71二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:25:47秀吉が綺麗に退場できずに耄碌した老害として退場していったのを 
 「どんな逆境にも強敵にも知恵と勇気と判断力で打ち勝ってきたすごいやつなんだぞ」
 と再確認させてくれる死後の描写好き
- 72二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:37:43単行本部分までしか知らんけど 
 三成は道理に従っていれば良いみたいな考え方だったけど
 秀吉がボケ始めてからは結局道理に従えず情に従ってしまっていたのが悲しかったな
 三成自身もそれを自覚して自身を卑怯者だと罵っていたし
- 73二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 21:39:29
- 74二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 22:02:37道理を追求するタイプの一見合理主義者に見えるセンゴクの登場人物、 
 石田三成も明智光秀も堀久太郎もそれに命懸けて殉じられるメンタリティしてる時点で
 全員十分不合理だしめんどくさい人間なんだよな
- 75二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 22:06:20
- 76二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 22:07:59半兵衛殿の死の瞬間を描かないこの上品さ誇らしくないのか作者は 
- 77二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 22:08:26「仙石秀久を主人公にして稲葉山城陥落からスタートして関ヶ原まで完走」がどれほどの偉業か 
- 78二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 22:33:26
- 79二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 23:23:16秀吉に最後まで付き従ったことが武断派の大名との軋轢を生んだって解釈は良かったわ 
- 80二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 23:29:11無印は若さで突っ走る一兵卒のセンゴクが戦いを経て成長していく様子が 
 天正記以降は腰を落ち着けたセンゴクが一人の将として熟成されていく様子が好きだった
 今思えばセンゴクの心情とリンクさせていたのかな
- 81二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 23:34:25
- 82二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 23:55:23前に作者がツイッターで初期を振り返りながら色々語ってくれてたな 
 全く歴史知らなかった状態から初めたって嘘だろと思った
- 83二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 23:57:47作者が朝廷と幕府を同じと思ってた話好き 
 それでよく歴史もの描こうと思ったな!?
- 84二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 00:18:24ライフステージを駆け上がって大名まで成り上がった後全てを失った改易というステージも経由しての早川虎口での槍一本の戦に臨む権兵衛いいよね 
- 85二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 00:27:49運と縁とあったけど作者にとってもそうだよなその力とは別のところで 
 これにゴーサインを出し連載を続けさせる環境がなければどうなっていたか
 宮下先生の実力が埋もれてた可能性だってマンガ業界の中ではあったろうし
- 86二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 00:56:15まともに読み始めたときは秀吉が耄碌ジジイでその老害っぷりで周囲を振り回してたところで 
 ずっと秀吉中心の話なのかと思ってた
- 87二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 00:57:26
- 88二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 01:01:06淀君とかもうちょっと見届けたかった気もするけどここらが頃合いだったかなという感じ。良い漫画だった。 
- 89二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 01:35:09
- 90二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 01:46:14そういや真田との因縁とか長篠の戦でやってたが、特に盛り上がりはなかったな 
- 91二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 02:48:31
- 92二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 03:49:35
- 93二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 09:24:36この漫画の信玄と謙信は恐ろしすぎるぜ… 
- 94二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 09:32:24
- 95二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 09:56:23こら勝てん… 
- 96二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 12:10:38
- 97二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 13:12:34
- 98二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 13:19:02
- 99二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 13:23:41ゴンベエが終盤無茶な要求をのらりくらりと躱して断る腹芸ができるようになってるのを見た時、こいつこんなに成長したんだなぁという感慨と、こんなことできるような奴になっちまったんだな……という寂しさの両方を味わったのが印象深い 
- 100二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 13:25:19へうげものと同時に履修してた人多いと思う 
 歴史漫画好きにはいい時代だった
- 101二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 13:32:03オレ単純だからさ 『あ、治ったのかな?』とか思ったんだ(T-T) そこへ次週の話ですよ あと 『噂に聞く軍師か!』 『どこだ! 如何なる高みから、我らを見下ろしておる!』 見てすらいないというね 居幕より一歩も出ずに策を読み切り、完璧な対応策を講じるというね 
- 102二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 13:46:04もう今後こんなに(それもかっこよく)長宗我部家が描かれる漫画はでないと思われる位満足した 
- 103二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:58:20
- 104二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:07:412018年 へうげもの完結 
 2021年 さいとうたかを、みなもと太郎永眠
 2022年 ムロタニツネ象永眠、センゴク完結
 歴史漫画の終焉を見てるようで寂しい
- 105二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:43:16みなもと先生はコミケでお会いしたけど「僕が生きてる内に完結するかなぁwww」と冗談めかして仰られていたのに… 
- 106二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:11:40仙石秀久ってのが絶妙だったな 
 三英傑に仕えててその中でも浮き沈みがあるし
- 107二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:24:23
- 108二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 19:30:30
- 109二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 19:32:27
- 110二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 19:48:16北条編(早雲の回想含む)が一番好きなやつおるか? 
- 111二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:46:27
- 112二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:39:53
- 113二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:53:07
- 114二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 23:13:09ヤンデレ民主主義光秀とかいう濃すぎるキャラ 
 本能寺編の「一統」って言うシーンはゾクゾクさた
- 115二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 23:14:59大体の漫画の泣けるシーンってセリフありきだけど絵だけで感動させてからある意味すごいシーン 
- 116二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 23:20:47すっごい当たり前の話を今さらするけど、話ももちろんいいけど絵が上手いんだよな、センゴク >>87 とか例えセンゴクを知らない人が見てもこの二人の関係が察せられる 書き込みも然ることながら光の使い方が上手い 
- 117二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 02:17:01
- 118二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 07:10:30
- 119二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 11:08:46
- 120二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:34:03
- 121二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:48:08
- 122二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:52:24信長の忍びでは内藤も大分取り上げられていた。影薄いキャラとしてだが。 
- 123二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:54:50武田家滅亡編がドミノ倒しみたいに武田が崩れていってめっちゃ悲しかった 
- 124二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 23:09:37大学生時代から買い続けていたシリーズがとうとう完結か……本当に感慨深い 
- 125二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 23:25:17
- 126二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 08:59:20
- 127二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 09:47:37
- 128二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 11:50:19
- 129二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:31:57
- 130二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:45:55それを通常の認識としては北条五代で屈指の名君扱いの氏康でやれたのがいい 
- 131二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 21:36:24難しいとは思うけどメディアミックスしてほしい 
- 132二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 21:44:34