- 1二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:36:52
今は漫画に限らず少しでもネタが被ると「パクりだ」とか「似せてる」って言われる世の中だ。
だから創作者としてはとにかく今までに無いようなテーマの作品を作らなきゃならない。
だからとにかく革新的な作品を考えようとするあまりテーマだけ決めてその後の展開を全く決めずに製作し始めている。
いい例を挙げるならば異世界転生モノ等。
今後の展開等をよく考えなかった結果伏線の貼り方が下手だったり回収しきれなかったりしている。
そして無理に話を展開させようとして変な方向へ脱線したり明らかに必要のない内容を捩じ込んだり違和感を覚えるような話の繋ぎ方をしてしまう。
その結果グダグダして話が逸れまくったまま5巻くらいの短い連載で完結してしまう。
画力に関しては昔と比べてかなり上達している。漫画家の作画技術が進歩しただけではなくストーリーと作画の分業が進み原作者はストーリーの方に、作画担当は作画の方にとそれぞれ集中して作業できるようになった。
けれども上記のような理由が絡んで出来上がるのが「無駄に絵の上手い陳腐な内容の漫画」だ。
現代ではこの画高内低の傾向が強かった。
昔は絵に少し難があっても内容が面白ければ長期連載を勝ち取ることができたように画低内高の傾向が強かった。 - 2二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:37:42
長い三行で
- 3二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:37:47
以下昨日の晩飯スレ
- 4二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:38:23
ラーメン食った。久しぶりにタンメン
- 5二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:39:33
エロければヨシ!以上!
🍛食った - 6二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:39:36
原作描ける奴が枯渇していて
絵描ける奴が余ってるだけ - 7二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:40:38
たこ焼き食べた