- 1二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:01:56
- 2二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:07:04
東南アジアではカレーにして食う料理技術があるらしい
- 3二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:07:25
そもそも日本でだって鴨や鯉にパクパク捕食されるし生態系では下位の生物だよ
「田んぼ」っていう特殊な農業の環境において被害を出してるから問題視されてるけど、逆に言えばそれだけの話でしかない - 4二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:10:32
アメリカでの嫌われっぷりとは大違いだ
- 5二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:12:53
- 6二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:15:51
なんか日本はヌルい環境って思われてるけど生き物にとっては無茶苦茶過酷な環境なんよね
大多数の生き物が越冬できないから大きくならないし夏は暑いから暑さにも強くて雨も降るから耐水もないといけないし - 7二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:22:29
- 8二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:38:05
- 9二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:45:10
- 10二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:46:05
キモい…サムネイルにこういうの使うのやめてくれ…
- 11二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:46:14
日本の環境は暑さと寒さを兼ね備えているので両方に耐性がないと死ぬが逆にそれを越えられるなら栄養満点水満点なのですげえ暴れ始める
- 12二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 16:00:25
- 13二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 16:03:41
水田への被害があるから注目されてるけど基本的には皆の餌でしかない奴
- 14二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 16:49:32
- 15二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:07:17
用水路店のマキシマムの人か…
- 16二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:26:22
鴨放流したら食い殺してくれるんだっけ?
- 17二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:34:58
- 18二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:38:30
- 19二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:44:46
もしかしてエスカルゴって事?
- 20二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:54:35
- 21二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 18:23:52
いつだかスタバの期間限定のやつがジャンボタニシの卵みたいって言われてたの思い出した
- 22二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 18:28:24
在来種のタニシは卵で増えないし、地域によっては桃の節句とかに食うんだよね(よく火を通す)、ジャンボタニシは卵産むし稲をモリモリ食うし寄生虫だのなんだので食うどころか触るのも危ない
- 23二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 18:28:39
- 24二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 18:29:33
- 25二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 18:32:19
- 26二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:21:44
- 27二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:23:56
小学生の頃下校中に普通に見かけてるものだと思ったけど…いない地方もあるのかな
- 28二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:24:43
卵の時期には農家のおっさんが板とかでこそげ落として水ぽちゃさせて駆除してるわ
- 29二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:25:56
こいつら使った農法唱えてる連中はさあ
- 30二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:28:52
根絶が難しいので習性を農法に活用できないかって模索はあるもののだからって居ないところに撒くのは馬鹿なのよ
- 31二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:29:46
スクミリンゴガイ
スクミリンゴガイじゃないか - 32二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:34:10
毒あったんだぁって大人になってから知った
- 33二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 00:31:41
日本のワカメとかイギリスとかあっち行った結果食う人間いないから大繁殖してヤバいらしいな
- 34二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 02:39:53
- 35二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 03:23:11
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 05:44:03
それで根絶できるような生物じゃないんで…。
- 37二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 10:16:42
- 38二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 10:42:38
- 39二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 10:54:03
- 40二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:06:53
- 41二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:23:57
可否だけで断言するなら可能ではあるが、コストとコラテラル・ダメージ考えると現実的じゃないからねえ
- 42二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:33:03
有名な侵略的外来種だが絶滅に成功したのはウリミバエのみ
南西諸島の果実を食い荒らしたため本土への出荷停止となり農家が大被害、不妊化したオスをバラまいて根絶した
ジャンボタニシは雌雄異体なので、ミヤイリガイのようなコラテラル・ダメージなしでも理屈の上では根絶可能だろう
ただ生息域が広すぎて生体数の調査コストだけでもエライことになりそうだけど - 43二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:40:17
コイは川底のヘドロ含めて根こそぎ食べるから綺麗になる一方で水草の種とかも根こそぎ食べるから生態系が滅茶苦茶になって悪化の原因にもなるんだよな
- 44二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:42:44
沖縄に侵略してたハエだっけか
メスフェロモンの匂いを出す駆除板をそこら中に吊るしてハエを寄せたり不妊ハエを毎年放流し続けたりと人力と科学による両面からゴリ押したんだよな
本土に持ち込むと日本の農業が死ぬから沖縄で必死に食い止めた奴
- 45二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:47:45
ペンギンの話になるが世界では絶滅危惧種だったフンボルトペンギンが日本にきたら気候があったのか爆発的に増えた例がある
まぁペンギンはまだマシな方で土地次第で外に持ち出した生物がエグい暴れ方する例は山ほどあるので「侵略的外来種」なんて種別が世界的に存在してる
- 46二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:58:01
ジャンボタニシが食べないと駆除剤の効果が出ないから薬で除去するの難しい