あれは「放出」と言って

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:09:35

    「はなてん」って読むんや
    放出する時の掛け声「はなてー!」で覚えとき

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:10:16

    電車で次はーはなてん、はなてんって最初に聞いた時ギョッとしたわ

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:10:55

    何⁉︎放つ時は「ってー!」じゃないのか?

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:11:47

    でたな難読地名

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:12:50

    じゅうさん?あれは「じゅうそう」って読むんや

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:14:32

    学研都市線(片町線)には放出の他にも「住道(すみのどう)」とかもあるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:15:01

    難読地名シリーズは本当に難しい…

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:15:38

    アホか!あれは杭全(くまた)や!

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:16:04

    喜連瓜破

    これはそのまんまやし簡単やろ?

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:17:15

    >>6

    住道知ってたら余計分かりにくい「住道矢田」はどうや?

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:18:54

    >>9

    喜連川(きつれがわ)温泉から考えると前半は「きつれ」だが、後ろがエッチな言葉しか出てこない

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:19:06

    電車でDを読んでて雲雀丘花屋敷って何て読むかわからんかった……

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:19:44

    喜連地区と瓜破地区の真ん中にあるから喜連瓜破や
    覚えやすいやろ?

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:20:13

    気にすんな
    大阪の人間も東京の難読地名なんか分からんわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:20:56

    野江内代
    1発で読めたら関西人認定

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:22:40

    >>15

    未だに何でこの漢字のどこに「ん」が付くのか理解できません…

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:23:26

    >>9

    喜連瓜破で検索したら、

    無言でGoogle翻訳立ち上がって、中国語認定されたよ

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:24:19

    >>11

    ヒント出したるわ

    その読み方はこっちやと違うんやで

    つまりきつれちゃうって事や

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:24:22

    これは簡単やろ
    嵐山

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:25:20

    京終
    私市
    先斗町
    帝塚山
    杭全

    タマちゃん…関西は難読地名のメッカすぎや…

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:26:22

    天下茶屋も地味な引っ掛け問題で使えるわね

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:26:46

    点野
    これも読めるか

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:28:00

    六十谷は関空快速に乗ってたら聞く名前だね

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:29:36

    >>16

    西の方だと「〜の〜」と使われる格助詞「の」は撥音化されて「ん」になることはままある

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:30:57

    >>22

    寝屋川で見たような

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:32:01

    私市も難しいよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:39:58

    十三・青木・小林とかの引っ掛け系と
    平城山・京終みたいなそうは読まんやろ系と
    黄檗・櫟本・椥辻とかの単純に漢字が読めない系
    3種類あるよね

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:53:06

    >>27

    平城山、京終は意味がわかるとそのまんまだから覚えやすいんだけどね

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:55:18

    >>19

    「あらしやま」やろ

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:00:24

    >>21

    天下茶屋はこういう難読地名でそんなに名前が挙がらないのが不思議なくらい

    十三と同じく府民には当たり前のように定着してて日常的に名前呼んでる駅だからだろうけど

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:02:55

    難読地名ばかり見てると富田林や信貴山が引っ掛け問題みたいな存在になるねんな…

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:03:41

    富山県民がお出しできる難読地名は東田地方と滑川くらいしかない

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:14:00

    北海道とか言う俳句の大会にラップバトル仕掛けてくる奴ら

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:16:25

    >>33

    大半の地名がアイヌ語由来な上に、アイヌ語は子音が強いから日本語よりはよっぽどラップには向いてるからね

    同じ日本語でも東日本の方がアイヌ語の基層が残ってるから子音が強いらしい

    九州も鹿児島を中心に子音が強いらしいけど理由は知らない

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:16:34

    阪神競馬行く時に結構な人間が世話になるであろう西宮北口駅の隣が夙川とかいう「そんな字知らん」パターンの駅名(地名)もある

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 15:21:46

    >>1

    同じおおさか東線の「鴫野」「俊徳道」「衣摺加美北」もなかなかの難読

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:18:26

    電車乗り過ごして播州赤穂送りにされるのもつらいし敦賀送りにされるのもつらい

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:19:47

    >>37

    寝過ぎや

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:20:52

    >>37

    比良おろし「近江今津止まりにさせといたぞ感謝したまえ」

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:26:52

    酒々井
    我孫子
    富津
    匝瑳

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:28:37

    曳舟

    これは東京だっけ?スカイツリーの近所の

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:29:35

    >>40

    アウトレットあるから酒々井は簡単かな

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:30:18

    弥刀駅は初見で読める気がしない

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:31:07

    >>41

    ひきふねやね

    スカイツリーはお隣の押上かとうきょうスカイツリー駅が最寄り

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 16:42:26
  • 46二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:40:23

    >>8

    くいたの方しか知らなかった…

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 19:50:51

    喜連瓜破のアルベイン流感は異常

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:08:41

    水走や御厨は初見では読めん

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:10:19

    >>32

    石動とかるろ剣でも読んでない限り普通読めんぞ

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:14:54

    浮気町
    これは栗東市の隣りにある守山市の中の町で
    ふけちょうと読むんだ

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:15:52

    間人

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 20:16:49

    >>51

    関西でも随一のブランド蟹がいるんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています