同じゲームでもだいぶ違って見えるね

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 19:38:11

    左から順に3色ケーブル、S端子ケーブル、カプコンタウンの公式エミュレータだ。

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 19:54:10

    RGBケーブルとかいうのもあるんだっけ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 21:06:14

    三色ケーブルでも当時のテレビだと気にならなかったけどねぇ

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:09:42

    カプコンタウンのエミュレータも綺麗だと思ったけど、当時からは変わっちゃってるか

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:11:46

    並べればともかく一枚一枚なら気になる人と気にならない人どっちのが多かったんだろう?

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:15:39

    ケーブルは本体に付属するもので、別に購入するものという意識は当時なかったな
    ここまで差があるものとはね

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:17:05

    >>5

    こだわる人はいたと思うけど、気になるようになったのはHDMI接続っていうケタ違いの高画質が普及してからな気がする。

    Youtubeやニコニコとかでレトロゲームの動画を見る機会も増えたし。

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:53:26

    PS3,360でもRCA端子は付いてたからな
    地デジ化でTVの買い替え需要が出てきたからHDMIに一気に切り替わった

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:57:05

    正直何が違うかわからんかったわ

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:05:56

    画質を意識し始めたのはネオジオがきっかけだった
    筐体とテレビで画面同じはずなのに何でテレビはこんなギザギザでぼやけて映るんだろうと
    テレビが古いせいか?と思ってテレビ買い替えた後も画質は相変わらずだったから「いったい何がおかしいんだ?」と調べ始めてビデオ端子に行きついた

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:32:56

    S端子や3色ケーブルをUSBに変換するケーブルも最近は値上がりしてな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 10:16:45

    >>10

    アーケード基盤の接続も筐体内部で専用の線使ってるんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 20:42:57

    >>10

    機械自体はゲーセンと一緒のはずだもんね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています