文明の進化って創作活動を停滞させるよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:46:25

    ホラーの衰退を見てると殊更に実感する

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:47:22

    むしろ創作活動は過去のどの時代より活発になってるだろ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:48:40

    どうだろ…タピオカみたいに再ブームが来るかもしれない

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:49:14

    スマホのせいで密室ミステリーが作れないとか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:52:53

    文明の進歩は基本「生存に必要な仕事を減らす」から
    むしろ創作に使う時間が増えて活動を加速させるんじゃないかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:52:55

    映画「リング」とか時代に沿ったホラーあるやん

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:53:38

    消費が早くなったのは間違いない

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:53:43

    >>4

    電波が届かないよう細工すればいいのよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:54:10

    ホラーだけじゃない?
    なんで主語を創作全体に広げたの?

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:54:47

    戦争が絡んでくる作品も世界大戦と冷戦を経験した世代とその後の世代でリアリティで隔たりがあるよな
    今の日本ではだしのゲンとかが生まれることはない

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:55:58

    スマホや携帯の普及で「連絡出来ずにすれ違い」みたいな展開は作りづらくなったが
    電池切れとか理由つけて未だにやるとこもあるしスマホを上手く使った展開も出てきたしで別にマイナスとまでは思わんかな

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:57:48

    メディアが進化したおかげで古い映像風の演出がとびっきりのホラーに化けた「アナログホラー」のジャンルを見てると

    結局停滞がどうだとかゴチャゴチャ言う前にいくらでも人を恐怖させる新しいアイデアは生まれ続けてるんだなぁって思う


    アナログホラー - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 13二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 22:58:48

    今やスマホは怪談の必需品だしAIを使った怪談も出てる
    ちゃんとした作り手はテクノロジーの進歩に対応してる

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:01:24

    >>7

    逆に言えばその分生産も増えている…と思いたい

    そのうち懐古文化が流行るかなあ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:02:32

    UmaとかUFOや心霊写真とかの特集番組をやってた時代の方がファンタジーな作品世界に没入できたよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:02:37

    >>9

    ツッコミどころがあるほうがスレが伸びるから

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:04:22

    ホラーに関しても変な家とか近畿地方とか生まれてるからな

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:04:28

    連絡が簡単に取れるようになったせいでやりにくくなった展開はどのジャンルにもあると思う
    ミステリー、恋愛、バトルもの

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:04:34

    >>5

    古代ギリシャも奴隷に労働を任せられたから哲学とか芸術が発展したわけだしな

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:05:38

    >>18

    そんなもんいくらでもやりようはあるからそれで何かができないと感じたらただの能力不足だな

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:05:42

    というかそもそもホラーもそんな衰退してるか?
    そりゃ昔のオカルトブームの時よりかは減ってるだろうが本屋のホラーコーナーはコンスタントに新作並べてるし特別衰退した気はしないな

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:06:43

    ハイカルチャーはかなり厳しい状況らしいな
    ノーベル文学賞を取る作家の中でも邦訳されてる作品が無い人とか多い

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:06:57

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:07:52

    メインはモキュメンタリーだけどホラー流行ってるだろ・・・

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:08:39

    >>18>>20

    そもそも現代設定でやる必要無いしな

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:09:08

    環境変化によって今時着信アリやリングをフルポテンシャルで摂取することは不可能に近い。
    映像技術の進歩によって心霊画像とかを取り扱う番組も下火なのも事実。

    ただそれは「創作活動の停滞」と言うより「慣れ親しんだジャンルの衰退」であってこれら二つは全く違うもの。

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:20:02

    >>22

    日本でも純文学は誰得になってるけど、欧米でもそうなのか

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:23:54

    文化にも流行り廃りが当然あって、物語文学は消えたし長歌連歌も今は無い
    和歌俳句は微妙だけど、メインストリームから外れてしまった。
    そんな分類の中に純文学やらホラーが入ってもおかしかない

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:25:48

    今っていろんなジャンルが生まれては消えをすごい速さでやってる時代だと思う
    星の誕生と消滅を倍速でやってる感じ
    活動自体はむしろ活発

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:30:16

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:31:58

    >>29

    でもそれって結局何か残るものはあるんだろうか

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:37:51

    一部の界隈が廃れて一部の界隈が成長するの繰り返しだろこういうのは

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:43:46

    なんか衰退否定派は抽象的な言葉ばっかだな

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:44:54

    >>31

    どんな小さな星でも綺麗だなと感じる人はいるし、人々の記憶と記録には残る

    何か大きな痕跡を残すだけが創作活動の価値ではないと思うぞ

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:45:42

    >>31

    良いものは少なくともなんらかのエッセンスを継承され残る。好きなものは意識的にも無意識的にも作品に現れるから。これは願望とかじゃなくこれは事実として言っている。

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:46:10

    >>31

    文化みたいな無形で測れないものを測るのが、時間だとさ

    だから何が残るかは、未来のあにまん民が確認出来るさ

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:47:54

    >>33

    このスレのどれ見てそう思ったんだ

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:49:25

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:49:40

    そもそものジャンルが生まれた事実がそれまで存在しなかったものですら受け入れられた事の証明なんだから、仮に下火になろうと環境の変化で没入感が下がろうと既に存在するジャンルが受け入れられなくなる事はない。
    そしてそのジャンルを摂取できる環境がどこかにある以上一定数ハマる人は常に出るし、その中にはそのジャンルを再興する者やエッセンスを次世代の新ジャンルに昇華する者が絶対にいるはず。
    だから「廃れる」なんて事はないと思うぞ

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 23:50:56

    実際に見てもらえるかは兎も角
    世界中に自身の作品を簡単に発信出来るようになった時点で
    創作活動の衰退とか虚言に過ぎんわ

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:49:07

    そんなわけのわからないことを言うイッチに

    梨さんのおとみまけを勧める

    おとみまけ | オモコロらんとう ひいなomocoro.jp

    読んでみな、飛ぶぞ

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:51:15

    スマホを落としただけなのにはホラーではないの?

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 11:59:37

    ホラー全体の話で言うならホラゲなんかは近年むしろ活発じゃない?
    配信と相性がいいのもあるだろうけどつぐのひシリーズとか3D世界を探索する脱出ゲーム形式の作品や
    8番出口ライクなやつはジャンル化しつつあるし

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 15:12:05

    >>27

    いやこれは単に日本人が海外文学読まなくなってるだけ

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 15:13:51

    何をもってしてホラーが減ってると定義してるのかわからん
    一時期に比べてカクヨム等ネット発のホラーはむしろ増えてるし映像もそう
    ゲームも低価格帯でホラー作る文化が定着した

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 15:16:18

    スレ主の頭が古くなっただけではないのか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 15:23:42

    あにまんってまじで1を口汚く罵るの好きだな

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 15:34:20

    電話が無かった時代の「呪いの手紙」から、家に固定電話があるのが一般的になり「メリーさんの電話」という怪談が生まれて、個人で携帯を持つのが一般になって「着信アリ」といったホラー、携帯がスマホに移り変わって「呪いのアプリ」といった時代によってアップデートされていく創作とか面白いと思ってる

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 15:44:11

    環境に適応した種族が往々にして生き残る。
    原始時代から現代までに引き継がれる自然の法則だ。
    今の環境に適応せず古くから生き残ってる少数は生きる化石と呼ばれる。
    1が現環境に文句を言うならば創作世界における生きる化石になればいいんじゃないか?

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:59:15

    >>31

    星の残骸を材料にして新しい星が生まれるように、次の創作の素材や下地になると思う。

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:15:51

    >>7

    消費が早い=世代交代が早いだから進化は促進されるな

    消費が遅い方がいつまでも同じ作品や表現が擦られ続けて進化しない

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 19:13:37

    チート能力とか無双とかは遥か古代から受け継がれてるから、どれだけ文明が発展しても失われることは無いだろうな

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 19:26:04

    >>26

    今だと動画サイトやXで一気に拡散するからじわじわした怖さを感じる前に即人類全滅するからな……

    2作目以降のコンピュータウイルスも今の環境だとさらに凶悪になるし

    呪いの防衛策や遅延策を上手く考えられたら今でも面白くなりそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています