練習巡洋艦、練習戦艦、練習空母…とかの練習艦って

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:29:47

    何か搭乗員慣熟訓練用の機材とかを用意してたりするの?それとも単純に、実戦用の艦より性能の低い艦を練習用に用意した…みたいな感じなの?
    航空機の場合(練習機)は教習車みたいに教官からも操縦できる仕様になっていたらしいけど、艦艇の場合は元から一人じゃ動かせないからまた違うよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:33:44

    初等訓練なら専用の船使ったりするけどそれは武装とかない普通の船でも必要な基本的な関連だな
    基本的にはどこかに配属されて教育なり新造艦の完熟航行みたいな形のはず
    戦闘艦の訓練館になると専門の訓練艦というよりは型落ちとか試作型の流用が多いと思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:39:49

    中国はロシアのスクラップ空母を実験艦兼練習艦にしてましたな

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:41:43

    基本的には型落ちでしょ
    前線出るには心許なくても基本的な武装はあるわけだし

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:42:26

    昔の鹿島も今のかしまも、
    幹部候補生を乗せて外交するのがお仕事

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:42:35

    艦これの知識だと
    いろんなことを練習できるようにと多種多様な兵器
    安い方がいいので軍艦みたいな高コストではない設計
    偉いさんを乗せることが多いのである程度豪華に・・・だったかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:43:31

    古い艦とかありものを練習用にまわすか最初から練習艦として建造されたかでも違うだろうし……

    最初から練習巡洋艦として計画された香取型は
    船体は商船構造を元に設計して安めに抑えて
    装甲もなく速度も出ない代わりに幅も広めで容積にも余裕があるので居住性も高く
    正規の乗員の他に練習生を乗せても余裕があり
    内装も整えて遠洋練習航海で外国の港に寄港したとき現地の賓客を招いて歓待する能力もあった
    また海軍自体および練習生の経験と勉強のため蒸気タービンとディーゼル併用

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:49:50

    旧式艦を回すのはトラブルとか熟知した船員を教官として使いまわせるメリットもありそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:50:06

    船そのものじゃないけどこんなものがあるぞい
    「演習砲」といって砲弾の装填訓練に使われる専用の機材だ
    画像のは旧日本海軍の12.7cm対空砲の訓練装置、日本の戦艦には必ず搭載されてたものだ
    これは練習艦に搭載されるものじゃない、実際に任務に参加する船に搭載される訓練器だ

    つまり専用の訓練艦を建造するのではなく、実戦参加する艦に訓練生をのせて訓練をするのだ

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:52:11

    状況によるけど大戦時のアメリカは商戦改造の練習空母を専用に調達してた
    五大湖に浮かべて離着艦の訓練させてたんだな

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:52:19

    >>4

    言うなれば中古だな

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 16:57:19

    戦艦だと比叡は軍縮条約を乗り切るため一部除装して練習艦になり
    再武装してからも結局書類上は練習艦扱いのまま放置だったんだっけ

    鳳翔のような古くて性能の劣る艦や商船改造空母でも結局能力の足りないのは
    戦時には発着艦訓練や航空機輸送といった任務にまわされたね

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:08:27

    >>10

    というかスレ画がそれや

    世にも珍しい外輪船空母

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:18:59

    練習巡洋艦は艦内に座学用の教室が用意されてたみたいだけど、他の艦種だとどうなんだろう
    比叡だと…軍縮条約対応のための武装撤去で空いたスペースとか元の戦艦の司令部スペースがあるだろうけど、Wikipediaだと教室については書かれてないな
    フランスの弩級戦艦クールベ,ジャン・バールも条約の影響で練習艦になってたらしいけど…よくわからん
    訓練空母については…教室とかは無い?のかな?

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:20:53

    >>7もさらっと触れてるけど教育設備や候補生の居住設備が必須だな。正規の乗員に加えて候補生を受け入れる以上居室はそれなりに拡張する必要があるし、艦内で訓練教育を施すという事は当然座学があるんで講堂や教室なんかも備える必要がある

    他艦からの転用についてだが、昔は旧式艦の転用が一般的だったけど海上自衛隊は一時期「旧式装備で訓練しても部隊配置後に新型装備で訓練し直しじゃねぇか」と比較的新しい護衛艦であるやまぎりやあさぎりを練習艦にしていた(現在は両艦とも護衛艦に復帰)ことがあったりする。ちなみに両艦の練習艦時代はヘリ格納庫にパーテーションで候補生居住区や講堂を設置していたらしい

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:26:45

    >>14

    具体的にどうだったかは判らんが、やっぱ旗艦としての指令室や会議室を転用だろうねぇ

    訓練空母も、実地訓練前の説明や訓練後の評価に必要そうだからそれなりの教室と言うかブリーフィングルームは必要だと思う。と言うかむしろ飛行甲板の広さに対して格納庫は少なくて済むから飛行甲板下のスペースはダダ余りになりそう

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:29:52

    >>15

    そのためのかしまですよ

    同行艦に足りない設備を補完したりってのも一つの役目

    なければないで補給艦とか随伴させればスペースは確保できそうだけどな

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:35:51

    つきっきりでやる必要ある初等教育はともかくある程度動けるようになったら教官とミックスした編成にすれば人員面の問題はほぼ無さそう
    機関科とか水雷科とかの個別講義なら食堂で事足りるでしょ
    わざわざ船上で全員に講義なんてやる事そんなにないだろうし

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 17:36:54

    >>15

    そもそも交代制なんだから3交代の1枠生徒にしてもそうそう問題なくない?

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 19:45:30

    >>16

    アメリカの訓練空母は格納庫もエレベーターも無いから飛行甲板の下は居住施設と倉庫とブリーフィングルームだけよ

    訓練生が壊して発艦不能になった機体が甲板上に貯まると訓練できないから港に戻る

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 21:02:54

    ミッドウェーで順当に勝利して新型空母も予定通り建造し続けられていたら
    赤城や加賀は引っ込めて内地での練習空母として使う予定だったとは聞く

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/03(日) 21:36:10

    >>21

    どのみち流星以降の次世代機は改装しないと使えなかったからね

    大型艦用ドックは新造艦で手一杯だからバトンタッチした方が早い

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 05:12:58

    >>20

    本当に板載っけただけなんだな…

    鳳翔の方は一応実戦用空母だったんだし、小さいながらも格納庫があったんだよね?

    あと米英の旧式空母は…旧式でも割と積極的に出撃させてるみたいだし、訓練に使うことはあったけど訓練にしか使わないというわけではなかったので訓練空母とは呼ばれてないって感じ? どれも鳳翔より大きめで余裕があったから訓練だけに使うのは勿体なかったとか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:39:29

    あんまり成功しなかった航空機が練習機や標的機として使われるのと似てる?

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 20:40:27

    >>24

    あんま似てない。そもそも本来の用途には不満足で少数生産した機体は練習機や標的機に回された、なんてことがあった軍用機(今じゃそう言うのも滅多にないが)と比べて軍艦は絶対的な生産数が少ないから、よほどのアレじゃない限り無難に纏まるように設計建造するし多少アレな程度なら手直ししたり我慢して使い続ける

    老朽化した軍艦が練習艦に回されるのはよくあるけれどそれは傑作艦も含めて最後の御奉公って感じだし

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 08:37:47

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:19:18

    >>25

    確かに、数が少ない分使い潰す感は少なめか…

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:54:09

    >>13

    元になった観光船の写真を見ると

    結構手を加えてるんだね

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:53:48

    比叡は練習戦艦の任務してた頃は装甲板減らしてたんだっけ

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:56:07

    しょうもないボケを晒すが、スレ画の外輪空母や元になった外輪船って外輪は船尾についてることに今更気づいた

    日本人だから外輪船と言われるとどうしても黒船とか長崎で観光クルーズやってる観光丸(名前を見ると冗談みたいだが、日本初の機走軍艦の復元船)みたいな舷側外輪船を連想しちゃって、外輪空母の写真を見るたび「でも外輪無いよなぁ。がっつりカバーしてるのかなぁ」って悩んでたんだわ


    yŠÏŒõŠÛ ’·è`‚ß‚®‚èzƒAƒNƒZƒXE‰c‹ÆŽžŠÔE—¿‹àî•ñ - ‚¶‚á‚ç‚ñnetŠÏŒõŠÛ ’·è`‚ß‚®‚è‚ÌŠÏŒõî•ñ ‰c‹ÆŠúŠÔF‰c‹ÆŽžŠÔF8F30`17F30AŒð’ʃAƒNƒZƒXF(1)i’·è‰w‚æ‚èj˜H–Ê“dŽÔu³ŠoŽ›‰ºvs‚«E’·è‰w‘O`‘å”gŽ~‚R•ªA‰ºŽÔŒã“k•à‚Q•ªBŠÏŒõŠÛ ’·è`‚ß‚®‚èŽü•Óî•ñ‚à[ŽÀ‚µ‚Ä‚¢‚Ü‚·B’·è‚ÌŠÏŒõî•ñ‚Ȃ炶‚áwww.jalan.net
  • 31二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:01:29

    まあ横にあるのって軍艦としてはめっちゃ邪魔だからね

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:16:55

    >>23

    小型で色々問題もあったレンジャーは戦争後期に練習空母になってるけど公式な艦種区分はCVのままだね

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:18:40

    >>29

    昔は戦艦の装甲を戦車の装甲みたいな船体の一部だと思ってたから装甲を減らす???と不思議だった

    ボルト留めしてるだけだったんだな

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:04:53

    帝国海軍が存続してて練習空母(現代海軍に必要なのかは別として)保有してたら代々”鳳翔”の名を冠してたんかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:32:03

    >>29

    装甲板どころか第四砲塔も撤去、煙突も一部撤去しめ機関にも手を加えてる

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 01:03:39

    >>34

    わざわざ専用艦作ることが無いんじゃないかな

    旧式艦の転用とか護衛空母とかでもいいし

    アメリカのは状況が特殊すぎる

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:07:51

    イギリスって特定の空母を練習用に定めたりはしてなかった感じ?

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:12:38

    ちなみに今絶賛空母に向けて改修が進んでるいずも型も、いずも型で欠点洗い出しやノウハウ蓄積させて
    次の本格的な空母に向けての練習みたいなもんだからある意味練習空母と言える

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:42:06

    >>36

    >>37

    考えてみると、米の外輪空母と練習空母化した鳳翔って「外洋航行を想定していない」って所が大きな共通点だな

    で、鳳翔は瀬戸内海、外輪空母は五大湖と言う「気候にせよ敵の有無にせよ外洋と比べて危険が少なく、かつ発着艦訓練に必要な広さを持つ内水域」を持ってるから成立した、と考えるとそういう水域を持たないイギリスでは難しそう。そもそも初期には外洋でも使える以外は外輪空母と大差ないMACシップを船団護衛に投入するほど大変な状況だったし


    MACシップ - Wikipediaja.wikipedia.org

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています