「はいはいいつものなろうね」って言われないために必要な特徴やポイントを教えてほしいです

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 15:35:08

    テンプレは使った上で他作品との差別化をアピールしつつ、読んでもらいたいので立ててみました
    テンプレを使わずに書けないのでテンプレは前提としてお願いします

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 15:38:18

    なぜ差別化したいのですか?

    他の作品と差別化しても
    なろうを批判する人はそもそも読まないし
    なろうを読む人はいつものじゃないなら読まないですよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 15:40:04

    知ってたらこのカテにいる人はみんなやってんのよ

    話変わるけど
    あんまテンプレを多様してないのに独自色で面白いこのすばやリゼロってホンマすごいよね……

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 15:41:56

    >テンプレを使わずには書けない

    その段階で差別化を目指すのは無理があるのでは?

    テンプレ展開で読者を呼び寄せて自分の書きたい事を上手いことねじ込むと他とは一風違う差別化が出来てるイメージなんだけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 15:46:47

    タイトル含めた1話時点での差別化という話?

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:05:33

    お友達の老人会以外もうそんなこと言ってる人いないから気にしなくていいよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:14:36

    仮に差別化できたところで、逆張りしにきたいつものなろう扱いされるだけや

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:14:59

    なっちゃえばいいじゃんテンプレによ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:25:06

    書きたい物を膨らましていけばそれが独自色になって差別化にもつながる
    テーマとして何を書きたいんですか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:27:12

    テンプレは使うがテンプレだと思われたくない……

    表現力で差をつけるのじゃ

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:28:02

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:32:04

    書籍化狙うんだったらラノベにも通じるテンプレ要素は必要なんじゃないかね
    ハーレム、主人公ageとサブキャラsage、イカ様じみたバカつええスキル等々

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:34:24

    「はいはいいつものなろうね」って言う人は「はいはいいつものなろうね」って言うためにそのいつものなろうに当てはまる作品をわざわざ探して読むよ
    そのいつものなろうが本当に現在のなろうの主流のテンプレかは関係なく

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:35:20

    ファンを作って擁護してもらうのがテンプレだけどテンプレじゃない作品の条件
    たとえば悪役令嬢の中の人とか典型的ななろう作品だと思うけど
    仮になろうじゃんってスレ立てたら怒る人は多分いるよね?
    そういう怒ってくれる人を作れる作品 ざまぁであるとか、
    無職転生のように人間味がある、リゼロみたいに主人公が酷い目に合わされて……みたいな
    読者にこれはなろうじゃないって思わせるような特徴を作品に与えればいい

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 16:51:14

    独自種族、言語、価値観、用語を作ります
    主人公を勇気と機転と知恵があるだけの弱者にします
    たくさんの仲間たちを作ります
    敵を強大な相手にします。
    キーアイテムを火口に捨てに行くのが本筋です

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:02:58

    書きたいものを書いた結果としてテンプレになるならともかく
    テンプレにならないことを目的にしてテンプレ以上の面白さになるかと言えばなあ…

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:05:15

    どのジャンルでもテンプレイメージまんまの作品はひと握りで多くない。気にするだけ無駄
    そんなに他のなろうと一緒にされたくなければ極論別のとこ行くのが解決策

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:05:53

    というかなろう系なんてどうやってテンプレを達成するかにオリジナリティーを出すのかが大事なのじゃないか?

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:08:18

    スレ主消えた?
    自分の思った反応が来ないからってスレ投げ出すようなやつが
    小説書いて投稿続けるって難しいと思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:11:25

    好きに書くのが一番だよ
    で そこになぜ自分がこの要素が好きなのかを言語化してみるといい
    その次に読んでくれる読者が喜びそうな要素や展開を入れ込む
    「好き」って要素を突き詰め洗練させれば誰にも模倣できない作品になるでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:19:51

    まず第一に創作カテで立ててね

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:28:53

    鬼退治に仇討ちとかいうアホほどモチーフにされたクソテンプレで天下取ったやつもいるるから個性とか差別化なんてもんはむしろ枠組みの中でこそ光るのかもしれんな(※画像はイメージです

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 17:30:33

    テンプレはどこまでつかうの?異世界転生?ステータスオープン?

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 18:06:22

    本当に個人的な感情で言うならステータスオープンとかはない方がいいと思う
    ステータスはなろう的すぎてちょっとげんなりする

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 18:08:16

    テンプレの中で独自色を出すのが良いなと思いました(素人意見)
    テンプレ、マジで便利だからよ…恥じる物じゃ無いと思うんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 18:22:23

    まずは守破離を意識したら?
    テンプレ何度も書けば逆にテンプレどこ無視していいか分かるようなるでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:28:43

    クソみたいな悪役令嬢もしくは冒険者を出さなければいいんじゃないですかね

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:45:39

    >>3

    このすばは異世界転生のテンプレ満載では?

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:48:04

    いつものなろう=テンプレはウケるからこそテンプレなんだ
    それを理解せず逆張りするためだけにテンプレから外すと読者が一気に離れるぞ

    例えば冒険者ギルドでチンピラに絡まれて撃退するテンプレとか、テンプレだとスカッとするけど、逆張りして主人公がボコボコにされて身ぐるみはがされたりしたら面白くないだろ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:49:27

    なろうの売れてる奴でテンプレから外れてるのあるか?
    基本のフォーマットは流用しつつそこから独自色を出していく感じじゃないのか

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:50:35

    テンプレの亜流は独自性が出て面白いけど、テンプレから外すのは読者の期待を悪い意味で裏切るだけだから良くない

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:51:20

    このすばはテンプレファンタジー世界という点は踏襲しつつその内側でフリーダムに暴れている感じ
    春になるとキャベツが大量に飛来するので捕獲して食うという奇祭とかな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:53:06

    ぶっちゃけなろうのテンプレって流行りでしかないから好きに書けばいいのでは?
    最近アニメ化されてるような作品もだいぶ前の流行のノリらしいし

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/04(月) 23:54:34

    >>33

    そりゃアニメされるまで数年かかるんだから、その作品のテンプレが数年前のテンプレになるのは当然

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:09:19

    >>30

    転スラ?冒険者じゃないし街作って部下を増やしてくのあんまり見ない

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:35:48

    >>28

    やめてやれ

    中身も読まずに嘘をつかれたのを信じ込んだんだよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:45:15

    >>35

    転スラはテンプレともいえるし王道ともいえるが

    そのなかで独自の展開もしてるからよく分からんな

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:46:41

    >>35

    国作っていろんな国と外交したりってのはそんなにないしな

    あとテンプレだって言うならあんなに会議がどうこう言われないと思うわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:48:17

    差別化ってどうせキャラの設定ちょこちょこいじる程度で
    その程度のキャラ変なんかもはやありきたりなんだから
    せめて文才で勝負しろって思った

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:54:02

    >>35


    転スラも世界観自体はテンプレなんだよ

    そこで何をするかの方が重要

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 00:58:05

    テンプレ世界観ってのがまずよくわからんぞ
    魔王がいてモンスターがいて冒険者がいてとかそういうレベルでテンプレって事にするとなろうに限らず大抵のファンタジー作品もテンプレになるし

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 01:08:43

    異世界転生や異世界転移してチーレムする感じじゃね
    まずはギルドに行って冒険者になって…みたいな展開もテンプレだなぁと思う
    悪役令嬢ものだと断罪イベントとかかね
    細かいのだとなんか色々あった後にギルド長みたいな人に謝礼貰うみたいな展開もよく見るなぁって思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 01:13:55

    「異世界に転生」って時点でなろうのお約束使ってるんだから
    どうやったってなろうらしくない作品は無理だと思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 01:39:50

    テンプレ設定使いつつ差別化したいなら
    圧倒的な表現力の地の文か、起承転結の構築とか本人の腕で差別化するしかなくね

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 01:41:56

    リビルドワールドとかは独自路線で頑張ってるよな

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 01:50:26

    >>35

    冒険者経由しなかったのが珍しい位で成り上がって領地やら支配地域獲得したりで社会的ステータス向上やその運営で部下が増えるとかはそこそこあった展開じゃね

    盾の勇者とかでも過程や目的は一旦置いといてそこら辺もやってるし

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 02:51:37

    >>41

    悪役令嬢ものとか王女のお小遣い稼ぎでも稼ぐ手段としてギルド=冒険者がでてくるの

    まさに共通認識って感じ

    火水風光闇みたいな一般認識になってる属性とかもテンプレそのものだろ

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 03:38:59

    現代恋愛ものだと花男が元になってるみたいなもんか
    あの伝説になった謙虚堅実からして花男の二次創作くさいしな

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 08:52:56

    タイトルが短ければそれだけで評価されるよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 11:07:35

    >>44

    むしろそれが正道で、大半がそれを避けたいがために奇抜なアイディアや設定に逃げようとしてるのが実態だからねぇ

    結局桃太郎やシンデレラを自分なりに面白く書けない奴はどんなプロット用意したって面白いものは書けない

    落語と同じで古典はごまかしが効かない分エンタメの神髄を競うジャンルなわけで、古典に飽きて新たな面白さという新境地に挑むのと、古典から逃げて誰の手垢もついてない未開の地を当てもなく彷徨うのはやってることは同じでも見えてる景色がまるで違うのよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 12:12:43

    別にテンプレを外して差別化したからと言って、必ずしもたくさんの人に読んでもらえたり評価が上がるわけではないぞ。ソースは俺。

    まぁ俺の場合、自分の描きたい物(特殊且つマイナー性癖)を盛り込んでるのも原因かもしれんけど。

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:34:44

    ぶっちゃけテンプレではない小説をたくさん読んで書けば自然とテンプレから外れると思うけどね
    そりゃテンプレしか読んだことない人がテンプレじゃないものを書くことはできないよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:10:57

    >>45

    世界観がなろうでは珍しいだけでやってるのはハクスラに近いけどね

    テンプレに世界観やキャラで個性つけるだけでもなんか違うって感じるようになる

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:12:17

    新しいテンプレを作って実践すれば誰も文句はいわねーだろ

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:07:58

    他の差をつけるための奇策の一発ネタは、上手くいけばWEB小説としてはバズるが、結局地力が問われるぞ後から。
    別に書籍化を狙ってなくても、絶対にあとから地力は問われる。

    関係ない最初さえ評価してもらえればいいってんなら話は別だが、あんまお勧めしない。創作する上でよくない価値観の歪み方する。
    ずっと書き続けて地力着けた方が絶対いい。

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:48:31

    >>55

    単にアイデアだけなら後発にパクられてそっちの作者が文章力あれば負けたりするしな

    実際にパクったか単に被っただけかは置いといて先に人気出たほうが元祖みたいになってしまうしな

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:41:51

    結局エンタメは弱肉強食だからな
    読者に受け入れられた方が正義になるのはしょうがない

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:57:09

    毎度この手の書き手?手前の人間がスレ立てるけどあにまんやる前にとりあえず執筆投稿しろとしか
    ほぼ無意味だぞ

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:41:41

    テンプレ使ってテンプレ感払拭、てことならテンプレを使い倒せばいい
    テンプレ一つをしがみ続けるからつまんないのであって、テンプレを毎話入れ替える短話完結ものにして、テンプレの市場みたいな作品にすればいくらでも独自色出せる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています