味方が殲滅しても孤独に戦い続ける航空戦?モノだと思ってた

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:23:17

    なんかわけわからないところがどんどん出てくる……

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:23:46

    雪風ちゃん萌を楽しむ作品やぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:35:31

    >>2

    何か主人公が見捨てられてるんですけど・・・いいのか

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:38:33

    >>3

    あの子ツンデレだから…

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:46:42

    よくわからないのが数箇所あるね 主人公の過去とか

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:47:29

    途中から戦闘シーンはオマケみたいになるし

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:52:15

    休暇で日本に戻った時にネットの情報が意図的に伏せられてるのに気づくのいいよね…(よくない)

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:08:07

    問1 ジャムとは何なのか答えなさい

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:59:37

    >>1

    航空ものとか軍事者かと思うじゃん?


    宇宙人ホラーだもん


    そもそもジャムのパターンを真似るだけの迷彩雪風に実装とか未だになんの効果あるのかわからない

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:00:49

    そもそも超上空から味方戦ってるの見てるだけだったから戦闘が多いとも言えない雪風

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:01:41

    マニア向けでややこしくてわけわからんイメージがすごいんだけど
    面白いの?

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:03:58

    >>11

    え?あっ…………………………………………………………………えと………………………………………………………………………………………………………堺雅人

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:04:19

    雪風が嫉妬して菅野美穂撃ち殺すんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:07:23

    >>11

    ブロークンアロー辺りはマニアですらついて行けなさそうなややこしくてわけわからんことになってる。なんつーか、ジャム自体が哲学的と言うか形而上学的と言うか

    最新巻のアグレッサーズだとその辺だいぶ落ち着いてきた&ノリが明るくなってきた。特に雪風が仮想敵機やらされて不満たらたらだったりクーリィ准将の策略に乗せられてぶち切れたりと一周回って面白キャラに

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:08:23

    >>14しくじった。ブロークンアローってなんや、アンブロークンアローだからタイトルの意味が真逆になってるじゃないかorz

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:09:17

    >>11

    SFファンで戦闘機の描写とか好きな人なら面白いと思うぞ

    コミュニケーション不能な異星人との戦いというのが色々と捻りがあって面白い


    神林長平は文章もストーリーテリングも上手いから概念的なややこしい話を

    しているようなSF展開でもちゃんとエンタメとして楽しめる


    さすがにSFもの苦手な人にはオススメしないが

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:09:38

    >>12

    それアニメだけだろ!

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:09:59

    もはや哲学による思想戦と化しとる

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:29:00

    読んだの昔だから内容曖昧だなあ
    敵がこちらに合わせた食事を出してくれたのは覚えてる

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:31:15

    たしか脳障害のせいで人間よりジャムのほうが理解しやすかったんで寝返った情報部の大佐がいた筈
    あの人なんとなく好き

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:41:22

    アニメは最近激怒されそうなオリオリ展開だったけどそもそも原作に忠実にやりようがないし空戦が百二十点ぐらいだし堺雅人だしで良かった
    でもなんでところどころあんなにお耽美風なの?

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:42:45

    これはシリーズに含めても良い?

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:42:47

    >>19

    内容しっかり覚えてて一番エグいシーン選んだだろお前

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:26:53

    >>11

    一巻の時にはF-14のマニュアルを元にリアルな空戦描写を書いたSF作品って紹介されてた記憶がある

    それもあって架空戦記好きにもある程度名前は知られてた様な気がする

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:52:11

    読む→よくわからない→久しぶりに新刊出る→よくわからないから前巻読む→よくわからない

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:47:40

    >>25

    何だかよく理解できてないが面白かったのでヨシ!

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:57:58

    チキンブロス?

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:57:17

    なんか途中から雪風のAIだけ突出して進化していてもにょる
    他の特殊戦機AIは何を考えているんだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:02:00

    >>19

    パイオツ嚙みちぎるシーンも入れろ

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:03:06

    空が雪風、陸がマヘルシャハルハシバズ、宇宙がラジェンドラ
    神林作品で海で活躍したAIっていたっけ

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:11:37

    劇中に出てくる架空航空機って現実のと比べてどのくらい性能差あるんだろう

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:38:02

    >>31

    少なくともOVA版はアドミラル56から発艦する時に見せた芸からして現用戦闘機が太刀打ちできる相手じゃないな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:46:11

    機体もさることながらコンピュータの性能がバカ高い
    やっている事を考えると戦闘機に乗せるスペックとは思えないレベルにある

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:53:01

    作中で定期的に”負けたと思わなければ負けではないのだ”ってレベルの話が出ては“それはそうだがそうじゃない”的な揺り戻ししてるのちょっと面白い

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 00:25:10

    機械的な存在であるとある宇宙人は地球の知的生命体と交流しようとは思っている。思っているだけかも知れないけど

    ただ、連中の定義だと地球の知的生命体って言うのは人間が作ったコンピューターやAIだけ。なかなかうまく交流できないから、さすがに宇宙人側も変だと思っているって言う世界観で、根本的に価値観が違いすぎて、コミュニケーション不能なのに、雪風のAIを初めとする地球製AIだけが少しずつ宇宙人側の事を理解し始めているけど、地球人はそれ自体わかっていないって言う色々と遠回しな構造を持つからな

    その辺をうまいこと飲み込まないと、基本的によくわからないに始終してしまうのよね。飲み込んでもわからんときはわからんけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 00:28:24

    wikiみたけど、今のジャムって「ある種の言語コードそのもの」ってことになってるん?

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 00:28:49

    この作者さん舞台設定を超越して哲学はじめるからな…
    敵は海賊シリーズももう少しスペオペしてくれ…

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 00:54:32

    >>37

    ぶっちゃけ哲学入門書と化してる気がする

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 08:02:39

    >>8

    ジャムは…ジャムだ…雪風がそう言っている……


    主人公にとって最初は単なる撃退すべき敵機でしかなかった存在だったけど、自分と雪風の関係性を構築しなおしていくにつれて「ジャムとは自分にとって何なのか」を考えていくのが面白い

    その思索の果てに「お前が何者であろうと関係ない!俺と雪風の邪魔をするな」という結論に居たる主人公が狂ってて好き

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 08:10:50

    >>28

    雪風が突出してるのは確かだけど、それは雪風のAIが特別に性能が良いんじゃなくて、零との関係性が他の特殊戦機と若干違うからって気がする。

    他の特殊戦機もみんなそれぞれ独自の思考を持ってるって描写はあるし各パイロットも零と同レベルの凄腕揃いだけど、ジャムを差し置いて機体と心中しようとする奴は零だけなはず

    まぁ雪風は零のそんな心境まで生存戦略として組み込む強かさを持ってるんだけど

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:18:30

    >>40

    まあ他の連中は他の連中で「それがどうした、俺には関係ない」ってなってるか

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:28:19

    思弁系SFってむしろ大昔からあるジャンルなんだけど、もしかしてSF詳しくない人にはSFイコール全部痛快宇宙娯楽だと思われてるのか…?

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:39:29

    各要素のバランスと、思弁するタイミングっていうかシチュエーションの問題じゃねぇかな

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:58:39

    >>42

    SFというジャンルがごった煮過ぎるとも考えられるが…

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:00:34

    >>22

    そんなの知らない知ってても言わない

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 15:39:54

    >>30

    そもそも海を舞台にした作品がほとんどなかった気がする

    ラーゼフォンの冒頭で怪物vs潜水艦の戦いがあったぐらいしか記憶にないや

    それでも潜水艦内の指揮系統とか怪物が此方のソーナーを掻い潜った方法とか、短くも読み応えある描写になってたのは流石だった

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 18:38:47

    進化したコンピュータが自我を獲得するっていう割と手垢のついたテーマなんだけど、その自我が人間とは似ても似つかない異質なモノっていう。
    そんな得体の知れない自我が宿った戦闘機と手探りのコミニュケーションをしながら、さらに輪をかけて訳の分からない敵・ジャムと命がけのコミニュケーションを繰り広げる物語
    哲学思想がふんだんに散りばめられた思弁小説だけど、その思弁パートそのものがジャムに対する戦闘行為になってるのが面白い

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 19:25:38

    「アンブロークンアロー」はちょっと足を止めて哲学しすぎだろって思ってしまった

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 19:43:22

    >>48

    雪風が人間をセンサーとして送り込んだ段階だから、あの哲学問答そのものがジャムの捜索行為かつ雪風の思考の代弁だったのかな〜って三回ぐらい読み直してから思った

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 19:46:36

    ところどころにあるユーモラスなシーンが好き。特に、グッドラックでフォス大尉が出したジャムの行動予測を検証する会議

    ブッカー少佐「フォス大尉の予測に対する反論がある人はいるか? 疑問でもいい」
    シーン
    ブッカー少佐「以上です」

    には草。そりゃフォス大尉も抗議するわw

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 19:52:02

    フォス大尉といえばグッドラックの最後にあった零との意味ありげな遅刻シーンはなんだったんだ…
    てっきり出撃前にそういう関係になったのかと思ったらそういうわけでもなく…

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 20:16:38

    雪風と言えば個人的には艦これのビーバーだけれど

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 20:52:52

    >>51

    神林作品のキャラが二人揃えば長々と問答が続くのは当然だから多分また駄弁ってたと思った。同じグッドラックで会食に向かう途中でもジャックを待たせてずっと会話してたし

    神林作品って文体がドライだから性的な雰囲気が全然漂ってこないんだよな(そこが好みだけど)

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:08:07

    >>21

    堺雅人と中田譲治のお耽美と書くと何か凄い

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:29:31

    >>5

    改稿されるたびに変わる主人公の過去…

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:32:56

    >>55

    主人公の過去、と言えば「ぼくの、マシン」で深井少年の暮らしてた日本が結構なディストピアだったな。グッドラック辺りでも断片は見えてたけどあの世界の日本、と言うか地球全体が割とディストピアよりっぽい。リン・ジャクスンの著作もまともに受け入れられていないのもその辺の隠蔽工作とか裏の思惑があるのかな

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:35:37

    >>55

    まさかジャムの攻撃…ッ!?

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 23:23:44

    >>57

    油断するとすぐ「意識の連続性は知覚できない」とか「おれたちの思考に介入する気か」とか始まるからな…

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 11:14:59

    結局ジャムって何なんだ?

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 11:20:26

    >>59

    存在だか情報だか、生物か非生物かも不明なモノ

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 11:59:06

    >>55

    神林ワールドは不変のものなんて何もないからな

    主人公の過去なんていう主観まみれの記憶なんて観測次第でコロコロ変わって当然よ

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 16:52:39

    おれはこれしか知らないけど、この作者の作品はいつもこんな難しそうな事考える感じなん?

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 18:01:53

    >>62

    基本的には、そう。特に言葉によるコミュニケーションが世界に及ぼす影響とか、現実と虚構の相違点とか、そういうのがテーマになりやすい。

    あとシリアス一辺倒じゃなくてコメディやユーモアたっぷりな作品も数多いよ。

    短編集も多いからおすすめ

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 18:58:46

    NHKの番組に出た時にインタビューで「AIを擬人化したくない」的なこと言っててやっぱりそうかと思った
    知性がヒト的であるなんて保証はないしそれを表現できる人はこの人ぐらいしか思い浮かばない

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 19:09:24

    >>59

    我は、我である

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 19:53:29

    無人機による戦争ってテーマにも読み取れるけど、これが40年以上前に発表された作品って事実に驚く
    ドローン兵器がメインになった現在でもまったく見劣りしないどころか、その未来を予言してるようでもある

    雪風と主人公は唯一無二のパートナーだけど、その関係は愛や友情みたいな感情的なものじゃなくて「ジャムに対抗するために有効な戦略・戦術」っていうシビアなもの。それゆえに必要とあらばパイロットを放り出しもする。
    第一作目で零を置き去りにして帰投した雪風が「我は雪風」と宣言するラストシーンは何回読んでもゾクゾクする。

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 19:57:44

    作者の意図するところとは若干ズレたところで人気が出た感

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 20:13:45

    >>63

    結構ユーモラスな掛け合いとかうまいよね


    「敵は海賊」の「野球回」とかドタバタ感が好き

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:54:11

    >>67

    OVAが戦闘シーンすごかったからね

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 12:09:05

    >>21

    「任務の特性上、他人に興味がない人間を集めた」

    →なるほどだから零はこんなに無口なのか


    原作…思ったよりおしゃべりだし皮肉も言うな…

    それにしっとりしてない…

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 13:07:33

    >>69

    当時のCG技術を駆使した戦闘にフライトシミュレーションゲーム出したら航空戦物と勘違いしちゃうよね

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 13:18:54

    >>31

    アグレッサーズの描写を見る限り、現代の戦闘機は武器使うまでもなくサイバー攻撃で為す術もなく落ちる。

    ただ、コンピューターに自機の存在を知覚させない機能があるから、

    下手すると雪風世界の日本軍戦闘機より、現代の戦闘機の方が有利に戦える可能性がある

    (現代の戦闘機ならパイロットの知覚での戦闘が可能なため)

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 13:23:16

    >>72

    フェアリー空軍とジャムどちらも人間を無視した進化をしてたら一周回って双方とも人間が必要になってくるの好き

    センサーとして道具扱いされてるけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 17:27:32

    >>72

    ・・・・・・FBWもレーダーもないF-5Eにサイドワインダーが最適解?(近寄る前に視界外から撃墜される)

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 17:39:50

    >>72

    >>74

    そもそもジャムの戦闘機械を物理的にどれだけ破壊したところで、それはジャムの影でしかないって時点で無意味なんよ……

    というか人類のレベルに合わせた戦闘機械を送りこんでくるので、極論レシプロ機ばっかりならジャムもレシプロ機を送り込んで来ると思う

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 17:43:12

    神林作品って現実は不確定かつ理不尽だし人によって全然違う現実を生きてたりする訳わからん世界ばっかりだけど、そんな世界でも「そんなの関係ない。俺は俺だ」と逞しく生きてるキャラが多くて、読後感が爽やかなんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 17:53:37

    >>68

    主人公コンビのテンポ良い掛け合い漫才の合間にふと滲みでる黒猫アプロの理解を超越したバケモノ感いいよね

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 19:17:26

    >>76

    「蒼いくちづけ」とかウェットな話も意外にイケる

    ただ発表時期は昔のものが多い気がするけど…

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 00:07:46

    とりあえず雰囲気で読んでる
    アンブロークンアローでフェアリー基地大ピンチで他の基地もどうなったのか良くわかんない
    アグレッサーズ読む限りでは一応存続してるけど他の部隊や師団がどうなってるのかも読んでて良くわかんない
    クーリィ准将チーム(特殊戦)ぐらいしか生き残ってないんじゃないかってくらいフェアリィ基地静まり返ってるん?
    というか特殊戦の孤軍奮闘状態なんでは?
    地球との合同訓練を見るに
    F-4飛燕はスペック的にはFFR-41メイヴより上だけどフェアリィ星適正と対ジャム特効ならメイヴの方が上かな
    終わらせに行くのかと思ったら風呂敷広げてない?大丈夫?神林先生生きてるうちに完結するこれ??

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 00:09:16

    作中経過時間は短いのがまた不安を誘うところではある

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 02:53:10

    >>80

    それ考えたら主人公の深井大尉って修羅場を何度もやらされたとはいえスピード出世だな

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 09:53:50

    >>79

    FAFの現状についてはアグレッサーズの「対話と思惑」でそれなりにまとまって触れられてるけど、全体で保有機の三割喪失だから大打撃だけど上層部は健在で、アンブロークンアローでの戦闘での混乱からも地球に対してアレコレ思惑込みの動きを見せたり部隊間の政治的な駆け引きが出来る位には回復している。地球連合軍のFAF派遣も特殊戦単独で受け入れてるわけじゃないしね

    大風呂敷については、どうだろ。ジャムとの戦いが地球自体を巻き込んだという意味では広がったと言えるけど、アンブロークンアローを考えるとむしろ「ジャムとは何か」を超えて世界や存在そのものまで広がった話が一周回って「『ジャムとの戦い』はどうするのか」「戦う相手としての『ジャム』とは何か」に戻って話が折り返し地点に入った、と言う気がしないでもない

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 10:08:00

    「雪風」シリーズのメインテーマって個人的には「全く異質な存在とのコミュニケーション」だと思ってるので、ジャムとの闘争は永遠に決着つかないんじゃないかなと思ってる。
    リアルな時代の移り変わりと共に現代社会のコミュニケーションの在り方を元にしてさらにその先を見据えて執筆されているシリーズな気がする。

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 12:11:56

    この話の終着点はどこだろう?
    わかりやすく実体があるなら本体の破壊で丸く収まるけど実体がない。
    シュレディンガーな存在にどうやって立ち向かうかがテーマな訳だけど
    もう一回原作準拠でアニメ化してほしいな

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 12:37:54

    >>84

    人間と機械知性とジャムが融合して新たな生命体へと変化するとか?

    主人公と雪風が新たな生命体扱いされ、ロンバート大佐はジャムへの変化を望み、アグレッサーズの新キャラが新たな人類扱いされてるし、三者の融合または取り込みはありそうな気がする

    その果てに何があるのかは全くの未知数だけど

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 14:47:15

    ロンバート大佐はアニメだとあっさり爆殺されたけど
    原作ロンバート大佐は上手いこと生き延びると思う
    それこそ必要であればジャムを裏切るでしょ

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 17:09:48

    >>84

    >>85

    深井大尉&雪風や特殊戦の「複合生命体」と評される関係がロンバート大佐とジャムの間で成立、するかどうかはともかくそうなったらさらに「機械知性とジャムの複合生命体」と言う可能性も。むしろジャムにとっては人類より機械知性の方が近しい存在らしいし

    そうなると、今後の展開は人類、機械知性、ジャムのせめぎ合いに加えて「人類+機械知性(特殊戦)」「人類+ジャム(ロンバート大佐)」「機械知性+ジャム(現時点で未登場)」のせめぎ合いになる、とか・・・・・・

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 22:23:29

    第6世代戦闘機が見えてくるとついに現実に追いついた感あるね
    随伴無人戦闘機のクラウドシューティングはまさしくフリップナイトシステムだし
    メイヴは翼が多くて第5世代戦闘機っぽさはあるけど飛燕は第6世代戦闘機を意識したデザインだねぇ

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 09:33:50

    メイン登場キャラみんな逞しくて好き
    ほぼ神レベルの力を持つジャムを相手に「だからなんだ?」と言わんばかりの大胆不敵さでみんな立ち向かっていく
    ロンバート大佐に裏切られた情報部司令官が「やっと裏切り者が出てくれた。これでジャムを理解できる」って大喜びしてるの狂人過ぎて大好きだわ

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:11:13

    >>89

    原作そんなキマってるやつ多いのか怖え

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 19:37:05

    >>90

    まぁ、少なくとも特殊戦のメインキャラは大抵それぞれの思想の中で生き残り戦略キメてるからなぁ

    ジャムの脅威に地球側が鈍感だったりFAF上層部が政治的な駆け引きやったりしてることもあって、クーリィ准将なんか思想の根底に「地球やFAFが敗北するなら、特殊戦はそれに殉じるよりも人類代表として生き残る」なんて持ってて「ジャムが特殊戦を取り込んで地球侵略の手先にしようとしている」って推測を聞いて「特殊戦の生き残り戦略としてならその手に積極的に乗る選択もあり」とか考えちゃうくらいだし

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:13:43

    深井大尉はクーリィ准将しわしわばーさん呼ばわりしてるから結構年いってるというイメージだったけど
    アニメ版だと40~50代くらいかな
    昔は相当な美女だったんだろうなって見た目してるよね

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 08:54:26

    >>92

    特殊戦をまとめ上げる手腕もあって強い

    実年齢以上に若く見える超人でもいいぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています