- 1二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:00:17
- 2二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:01:54
超えないようにしてるんや
- 3二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:04:03
パワーカップルは互いに500万越えて世帯年収1000万越えやってるのにな
- 4二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:07:28
いいからお互い専業主婦・夫になりな
年収2000万超えるから - 5二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:08:48
- 6二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:31:39
子持ちだと最低でも片方はいつでも休めるくらい責任のない職のが本人も職場の人間も気が楽ではあると思う
- 7二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:48:06
月9万の収入だと103万超えるので超えないのは時短のパートや派遣位かな
5時間労働月に2週間未満なら超えない - 8二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:49:29
時給上げ上げしてたけど結局これまで給料増えてなかったってオチだったんよね
- 9二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:50:24
400万払えるような企業がどれだけあるよ
- 10二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:55:52
2時まで週4日の人
- 11二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:57:31
時給二千円ぐらいになってほしい
失業率高いならともかく低いんだったら最低時給もっと上げればいいのにね
税収も増えるだろうに - 12二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:58:18
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:59:15
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:59:17
感覚としては専業主婦のお小遣い稼ぎなんだよね
子供もまだ手のかかる歳で金よりも自由が優先な立場 - 15二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:59:27
- 16二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:00:03
- 17二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:01:00
何もしてないのに物価上がってんだし今更
- 18二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:01:25
短期バイトたまに入って家の小遣い稼ぐくらいでちょうどいいや
- 19二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:06:02
- 20二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:06:09
- 21二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:07:36
- 22二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:08:39
片手間にやれるやつであってガチ働きではないんだわ子供どうすりゃいいんだよ
- 23二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:09:54
この辺やってもいいけど累進課税もベースアップに合わせて見直せよいい加減
- 24二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:10:28
- 25二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:12:03
フルタイムならそうだけどフルタイムで働く人なんてそんなにいないよ
- 26二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:18:58
103万の壁気にしてる奴そこまでおらんやろ
130万の壁ならのともかく - 27二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:19:14
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:21:01
まぁ、小梨ニートはさっさと観念して働け、ゴミが
- 29二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:33:34
- 30二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:35:13
- 31二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:36:34
- 32二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:37:59
- 33二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:42:16
お小遣いというか子供の塾代や家のローンや災害保険などの生活費の足し
- 34二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:43:06
250万くらいまで上げていいと思うんだけど
- 35二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:43:58
- 36二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:48:27
- 37二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:50:26
- 38二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:56:15
なるべく税金払いたくない人がいるのは仕方ない
仕方ないと割りきって数十万分所得上げてそこから消費してもらおうって考えは妥当なんじゃないかな
結局消費するのにも税金かかるし - 39二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:58:13
- 40二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:04:30
やっぱ3号廃止のバックドロップを財務省が仕掛けてくる未来しか見えない
- 41二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:05:49
- 42二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:09:01
- 43二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:29:42
そうしてくれたら財務省は最高だね
- 44二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:45:15
所得税で手取りマイナスは起きないぞ
年金、保険とか扶養控除はヤバいが
とくに保険とか年金は企業の負担もあるからできれば抑えたいところ - 45二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:46:27
- 46二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:59:34
- 47二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:13:36
正社員以上に働いてた俺のバイト代は何処に消えたんだろ…減ったのが勤務時間ではなくて金額だった場合どうすればよかったんだ
- 48二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:16:07
お前が買い物に行くコンビニやスーパーはそういう人らで回ってんだぞ
- 49二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:20:12
- 50二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:20:46
バイトやパートに影響あるなら結構な規模になるし
引き上げされた場合働いてる人全員多少なりとも恩恵あるしええんちゃう - 51二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:22:27
正確には別の人が働いたことになっていて辻褄合わされていたと言いますか…
- 52二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:27:40
かわいそ
- 53二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 04:18:41
大学生とその親は確実に助かるだろうな
- 54二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 05:24:02
社会に出た事無いand他人の生活に無頓着過ぎる奴多過ぎんか?
- 55二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 05:34:03
- 56比企谷八幡24/11/06(水) 09:24:56
年収100万って生きていけるの?
てかバイト以外でそんな業界あるの? - 57二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:52:46
最低限学生と義務教育中の子がいる主婦は引き上げた方がいいと思う
- 58二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:00:29
- 59二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:01:37
- 60二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:02:36
パートアルバイトが今より働けるようになるからサービス業の正社員の人なら恩恵受けられるんちゃうか
- 61二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:07:22
×最低賃金上げたから働く人が増える
◯最低賃金上げても働き損ゾーンがそのままだから一人当たりの働く時間が減って人手不足
これをどうにかしようって話だからね
103.5万稼いだら103万稼いだ時より家計全体で見て30万損とかが起きるからね今 - 62二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:09:13
- 63二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:25:33
そもそも四大卒なのに1000円程度のパートやってる人間がザラにいるって生産性悪すぎんか?とはずっと思ってはいた
ある意味有能ではある労働力(結婚している時点で一定のコミュニケーション能力は担保されている)を安く使っていたことではあるな - 64二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:51:36
この額決まった時から最低時給上がってるんだからその分上げろよはまあ確かにって感じ
- 65二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:03:57
うわぁ…
- 66二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:05:55
- 67二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:08:09
- 68二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:09:35
壁って比喩表現じゃなくてマジモンの壁なんだな
- 69二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:13:05
130万の壁ならともかく103万の壁超えたからって別に損しないんだけどな
103万を超えて部分からしか税金取られないんだから
扶養者控除にしても配偶者なら特別控除あるんだから103万超えても受けれるし - 70二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:31:25
- 71二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:36:23
超えてる人も手取り増えるから引き上げてくれるなら別にいいぞ
- 72二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:36:36
103万の壁を越えて損するのは本人ではなく養ってる方だからね
扶養家族が壁を超えるから免除されてた税金がかかるようになるのが仕組みで本人は必要分の税金しか払わなくていい
まぁ学生の親だったり夫だったりが損して困るのは結局本人だから問題になってるんだけどな!
よく言われる「103万の壁なんて存在しない」ってのは半分正解で半分間違ってる
正しくは「本人には壁なんて影響はないが家庭の税金控除における制度として損をするから実質的に存在する」ってこと
どっかの議員はこれをわかってないままにXでアホ言って袋叩きに合ってたけど - 73二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:49:20
小売と飲食の人手不足問題、最低賃金の値上げに伴い現場メイン層である主婦・学生のシフトが減ってるのが原因だから、今はセルフレジ配膳ロボとかのイノベーションで回せてても、そろそろ壁引き上げないとどっかでサービス崩壊するぞ
学業が本分の学生に労働力を期待すんなと言われたらまあ反論できないが - 74二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:53:28
- 75二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:59:26
- 76二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:04:26
- 77二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:44:24
- 78二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:59:13
それはもう30がヤバいって話や
- 79二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:10:04
- 80二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:21:11
財務省ウハウハ
- 81二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:22:58
- 82二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:40:29
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:21:57
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:28:53
配偶者は配偶者特別控除あるから103万で扶養者の税金増えるのは学生だけな
- 85二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:54:36
基礎控除引き上げられると全体的な所得税が減るからもっと年収高い人にも恩恵はある筈
- 86二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 15:05:59
そもそも今の壁って長いデフレの影響でバブル期そのままなだけ。なのでインフレと賃金上昇進み始めた今上げるのは当然っちゃ当然。
- 87二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 15:21:38
パート・アルバイトで働く可能性がある15-64歳人口が8500万いて、最低賃金全国加重平均が611円だった1995の基準を、同人口7000万、賃金1055円の今も継続したら無理が出るのは当然ではある
- 88二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:56:47
何だかんだで給料上がってるのね