103万の壁ってほとんどの人は超えてない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:00:17

    時給650円の昔と違って今は一日5時間週五日働いたら超えるんだぞ
    勉強に忙しい大学生バイトならともかくパート主婦がギャーギャーいう地点にある壁じゃない

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:01:54

    超えないようにしてるんや

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:04:03

    パワーカップルは互いに500万越えて世帯年収1000万越えやってるのにな

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:07:28

    いいからお互い専業主婦・夫になりな
    年収2000万超えるから

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:08:48

    つかパートフルタイムで働くくらいなら正社員で400万くらい稼げよ感

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:31:39

    >>5

    子持ちだと最低でも片方はいつでも休めるくらい責任のない職のが本人も職場の人間も気が楽ではあると思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:48:06

    月9万の収入だと103万超えるので超えないのは時短のパートや派遣位かな
    5時間労働月に2週間未満なら超えない

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:49:29

    >>2

    時給上げ上げしてたけど結局これまで給料増えてなかったってオチだったんよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:50:24

    >>5

    400万払えるような企業がどれだけあるよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:55:52

    2時まで週4日の人

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:57:31

    時給二千円ぐらいになってほしい
    失業率高いならともかく低いんだったら最低時給もっと上げればいいのにね
    税収も増えるだろうに

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:58:18

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:59:15

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:59:17

    感覚としては専業主婦のお小遣い稼ぎなんだよね
    子供もまだ手のかかる歳で金よりも自由が優先な立場

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:59:27

    >>11

    そしたは物価も上がるけどね

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:00:03

    最初の壁に近づいたことなくて未だにこれ理解できてないの焦ってるんだが、誰かこの壁との付き合い方を教えてくれないか
    調べても頭こんがらがってよく分からんかった

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:01:00

    >>15

    何もしてないのに物価上がってんだし今更

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:01:25

    短期バイトたまに入って家の小遣い稼ぐくらいでちょうどいいや

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:06:02

    >>16

    この壁を少しでも越えるとその金の中から税金取られるからギリギリ超えないようにする金額よりも安くなってしまう

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:06:09

    >>16

    所得税がかかる条件の関係で下手に超えるより103万にギリギリ行かないくらいの方が実質的な収入が多くなる場合があるってことだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:07:36

    >>15

    物価上がってんのに給料と壁が全然追いついてないのが問題だから

    そこで足並み揃う分には問題ない

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:08:39

    >>5

    片手間にやれるやつであってガチ働きではないんだわ子供どうすりゃいいんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:09:54

    この辺やってもいいけど累進課税もベースアップに合わせて見直せよいい加減

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:10:28

    >>16

    103万越えるまでは所得税が掛からない

    越えた途端に徴収されるのでギり越えるくらいだと越えない方が手元には残るって話

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:12:03

    >>5

    フルタイムならそうだけどフルタイムで働く人なんてそんなにいないよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:18:58

    103万の壁気にしてる奴そこまでおらんやろ
    130万の壁ならのともかく

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:19:14

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:21:01

    まぁ、小梨ニートはさっさと観念して働け、ゴミが

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:33:34

    >>28

    お前は何をいきなり小梨とか言い出したんだ?

    誰かの扶養に入ってたら誰でも対象だぞ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:35:13

    ぶっちゃけこれ気にしてるの共働きでパートしてる主婦か学生くらいでしょ

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:36:34

    >>13

    ちっまたお前かよもう飽きたわしつけーな


    と思ったらすぐ上に本物がいる上に15万くんよりも少ねぇ!

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:37:59

    >>30

    共働きで働いてる主婦が気にしてるなら大問題じゃねぇか

    少子化がどんとん進んでるってのに安心して共働きで稼げない状況とか話にならん

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:42:16

    >>14

    お小遣いというか子供の塾代や家のローンや災害保険などの生活費の足し

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:43:06

    250万くらいまで上げていいと思うんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:43:58

    >>19

    >>20

    >>24

    ありがとう

    その上はどう考えればいい?

    130万が一番損みたいな話あるよな

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:48:27

    >>30

    シフト作ってる管理職もめちゃくちゃ気にするぞ

    壁のせいでシフト減らさざるを得なくて現場が人手不足になるからな

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:50:26

    >>21

    給料あげようとしたらその分物価が大幅にあがって所得税・社会保険が増えるから余計きつくなるだけだぞ

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:56:15

    なるべく税金払いたくない人がいるのは仕方ない
    仕方ないと割りきって数十万分所得上げてそこから消費してもらおうって考えは妥当なんじゃないかな
    結局消費するのにも税金かかるし

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:58:13

    >>37

    それを回避するのが壁なんだよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:04:30

    やっぱ3号廃止のバックドロップを財務省が仕掛けてくる未来しか見えない

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:05:49

    >>38

    そもそも税金払いたくない理由は手取りが少ないからだからな

    国がしっかり給料上げてればその分税金払うさ

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:09:01

    >>41

    国が民間の給料増やすために出来ることなんて法人税下げるか公共事業増やすかなのにそれやると税金の無駄遣いだ!企業ばかり税金減らすな!って馬鹿が騒ぐんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:29:42

    >>40

    そうしてくれたら財務省は最高だね

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:45:15

    所得税で手取りマイナスは起きないぞ
    年金、保険とか扶養控除はヤバいが
    とくに保険とか年金は企業の負担もあるからできれば抑えたいところ

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:46:27

    >>42

    他にも派遣法を小泉改悪前に戻したり最低賃金上げたり

    逆進性の強い消費税を下げたりできることは山ほどあるんだよなあ

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:59:34

    >>1

    少し前までスーパーで社員してたけどショートやミドルの人は皆超えないように調整してる

    そのせいで時給を上げると人手不足になるという本末転倒な事になってる

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:13:36

    正社員以上に働いてた俺のバイト代は何処に消えたんだろ…減ったのが勤務時間ではなくて金額だった場合どうすればよかったんだ

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:16:07

    >>30

    お前が買い物に行くコンビニやスーパーはそういう人らで回ってんだぞ

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:20:12

    >>47

    シフトじゃなくて時給が減らされてたって事?

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:20:46

    バイトやパートに影響あるなら結構な規模になるし
    引き上げされた場合働いてる人全員多少なりとも恩恵あるしええんちゃう

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:22:27

    >>49

    正確には別の人が働いたことになっていて辻褄合わされていたと言いますか…

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 03:27:40

    かわいそ

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 04:18:41

    大学生とその親は確実に助かるだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 05:24:02

    社会に出た事無いand他人の生活に無頓着過ぎる奴多過ぎんか?

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 05:34:03

    >>54

    自分さえ良ければそれでいいの精神の人間が増えればこうもなる

    ぶっちゃけ意識することが少ないだけで社会の中で生きてりゃ一人暮しでもどこかで誰かには助けられてるんだよね

  • 56比企谷八幡24/11/06(水) 09:24:56

    年収100万って生きていけるの?
    てかバイト以外でそんな業界あるの?

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:52:46

    最低限学生と義務教育中の子がいる主婦は引き上げた方がいいと思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:00:29

    >>45

    最低賃金上げろってバカほど言いがちだけど

    売り上げや利益が変わらないのに一気に賃金上げたら店も企業も人雇わなくなる、人を減らしてワンオペが増えるだけなんだよな

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:01:37

    >>56

    家計を同じにしてる扶養家族の話やぞ

    1人の稼ぎで生きているなら全く関係ない話

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:02:36

    パートアルバイトが今より働けるようになるからサービス業の正社員の人なら恩恵受けられるんちゃうか

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:07:22

    ×最低賃金上げたから働く人が増える
    ◯最低賃金上げても働き損ゾーンがそのままだから一人当たりの働く時間が減って人手不足
    これをどうにかしようって話だからね
    103.5万稼いだら103万稼いだ時より家計全体で見て30万損とかが起きるからね今

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:09:13

    言っちゃアレだけどスレ画の恩恵受けてるのって底辺層だし…
    そういう人らにまで配慮してたら国成り立たんぞ

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:25:33

    そもそも四大卒なのに1000円程度のパートやってる人間がザラにいるって生産性悪すぎんか?とはずっと思ってはいた
    ある意味有能ではある労働力(結婚している時点で一定のコミュニケーション能力は担保されている)を安く使っていたことではあるな

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:51:36

    この額決まった時から最低時給上がってるんだからその分上げろよはまあ確かにって感じ

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:03:57

    >>62

    うわぁ…

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:05:55

    >>62

    底辺が恩恵を受けてるんじゃなくて、かりに底辺と呼ぶとしても恩恵を受けるために底辺にならざるを得ないのが現状

    103万円を越えて働くとかえって底辺に近付いてしまう

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:08:09

    >>46

    まさにそれ

    お陰で人手不足でしわ寄せ来てヒイヒイですわ

    どんなに社員で回しても無理なものは無理なんだから諦めて短縮するかどうかしろ

    あと政府は最低。ただ今後あの政府共がああなっていくのは楽しみ

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:09:35

    >>66

    壁って比喩表現じゃなくてマジモンの壁なんだな

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:13:05

    130万の壁ならともかく103万の壁超えたからって別に損しないんだけどな
    103万を超えて部分からしか税金取られないんだから
    扶養者控除にしても配偶者なら特別控除あるんだから103万超えても受けれるし

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:31:25

    時給を上げろとは簡単にいうが段階的に上げないと企業がつぶれるって例があるぞ
    お隣の国では最低時給を30%上げた結果企業が給与を払えなくなり解雇の連続で人手不足と失業者が増えるという悪循環起こしてるし
    いきなり上げても企業の売上がすぐ上がる訳でもないのに最低時給40%とかアホの極みだろ

    だから時給も段階的に上げつつ壁を取っ払って国民や企業に金を回していくってのが経済政策の目標な訳で

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:36:23

    超えてる人も手取り増えるから引き上げてくれるなら別にいいぞ

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:36:36

    103万の壁を越えて損するのは本人ではなく養ってる方だからね
    扶養家族が壁を超えるから免除されてた税金がかかるようになるのが仕組みで本人は必要分の税金しか払わなくていい

    まぁ学生の親だったり夫だったりが損して困るのは結局本人だから問題になってるんだけどな!

    よく言われる「103万の壁なんて存在しない」ってのは半分正解で半分間違ってる
    正しくは「本人には壁なんて影響はないが家庭の税金控除における制度として損をするから実質的に存在する」ってこと

    どっかの議員はこれをわかってないままにXでアホ言って袋叩きに合ってたけど

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:49:20

    小売と飲食の人手不足問題、最低賃金の値上げに伴い現場メイン層である主婦・学生のシフトが減ってるのが原因だから、今はセルフレジ配膳ロボとかのイノベーションで回せてても、そろそろ壁引き上げないとどっかでサービス崩壊するぞ
    学業が本分の学生に労働力を期待すんなと言われたらまあ反論できないが

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:53:28

    今セーブして100万なのを120万くらいまで働こうか考えてるけど

    >>61みたいな稼いだら逆に税金で大損するってのは130万でなら起こるけど

    103万ならそこまでではないって認識なんだがそれでいい…のか?

    自分でももうちょい調べたり勤務先に相談はするけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:59:26

    >>70

    国民が堪え性のないせっかちばっかりだからなぁ


    今の物価上昇も外的要因が主だから別に賃金には反映されないのに

    それを理由に賃金を要求するし

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:04:26

    >>74

    「家計全体で」とあるように貴方が扶養されている人とかではない限りは103万の壁はそこまで強い影響は受けないよ

    103万を超えた額にだけ税金がかかる感じ


    ただ扶養している親とか夫とかがいた場合は貴方を扶養することで免除されてる税金とか務め先の会社とかの扶養制度なんかから外れることになる

    結果的に20万ちかくの税金を払うので「家計全体でみれば意味がない」って感じ

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:44:24

    >>76

    なるほどサンキュー

    認識更新した上で改めて自分はどうなのか調べてみる

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:59:13

    >>70

    それはもう30がヤバいって話や

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:10:04

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:21:11

    >>79

    財務省ウハウハ

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:22:58

    >>79

    税金とる方からしたら余計に取れるそっちの方がいい

    ただし手取り100万だった人が税金とられて手取り80万になって不満爆発するけど

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:40:29

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:21:57

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:28:53

    >>72

    配偶者は配偶者特別控除あるから103万で扶養者の税金増えるのは学生だけな

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:54:36

    基礎控除引き上げられると全体的な所得税が減るからもっと年収高い人にも恩恵はある筈

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 15:05:59

    そもそも今の壁って長いデフレの影響でバブル期そのままなだけ。なのでインフレと賃金上昇進み始めた今上げるのは当然っちゃ当然。

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 15:21:38

    パート・アルバイトで働く可能性がある15-64歳人口が8500万いて、最低賃金全国加重平均が611円だった1995の基準を、同人口7000万、賃金1055円の今も継続したら無理が出るのは当然ではある

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:56:47

    >>87

    何だかんだで給料上がってるのね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています