書類に元号使うのやめようぜ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:16:22

    西暦だけでよくない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:20:14

    まあ役所の書類に記入する時「どっちにすりゃいいんだ?」と迷うからな
    一応無難に西暦でやってるが

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:21:56

    俺も全面的に同意するし、西暦で行ける時は西暦にするが、あにまんで言っても仕方ないんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:22:35

    平成昭和が長すぎたんだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:23:33

    昭和何年までか知らないからお爺ちゃんお婆ちゃんの歳から昭和何年生まれか逆算するの無理で困ったことあったな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:23:35

    でも雰囲気あるじゃん

    公的書類に雰囲気はいらない?
    うん…

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:24:12

    元号はあってもなくてもいいが書類には入れんじゃねーってなる

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:24:47

    >>5

    昭和は終戦の1945年が昭和20年と考えると少し計算しやすくなる

    平成はもう自分の生年から逆算する

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:26:00

    じゃあ皇紀にするか

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:26:46

    >>7

    書類に入れなかったらマジである意味ないからなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:27:30

    元号は時代の区切り感あって好きだけど普段使いはしたくねえな…って塩梅
    ハンコ同様書類では面倒くさい

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:29:16

    >>10

    ほらまぁ儀礼的なものとしてあるのは良いじゃん?

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:36:37

    >>12

    だから書類とかにも書きましょねー

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:40:12

    昔は履歴書は和暦が常識だったけど今は西暦優勢になってきた

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:42:32

    制度としてはあってもいいけど書くことを求められるシチュエーションがとにかくめんどくさい

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:42:49

    4桁数字すら書けないスペースにも問題がある
    R6年と書かざるをえない

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:43:44

    なんかの書類で西暦で書いたら元号で書けってめちゃくちゃ怒られたから嫌いだわ

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:44:20

    年取ると元号の使いやすさもわかってきた
    年数が小さいから直感的に理解できるんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:44:42

    >>16

    暦仁か令和か分かんないじゃん

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:45:45

    事務仕事してるんだが
    最近増えたネット上の業務登録は西暦でやるのに紙の資料は殆ど元号で書かれてるからクッソめんどくせえ
    しかもジジイおっさんの多い職だからか自分の生年月日を元号でしか覚えてない社員も多いめんどくせえ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:48:59

    >>19

    暦仁書く書類って何だよ!?

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:09:08

    お言葉ですが社会人やってたら明治大正昭和平成令和の西暦換算くらい常識ですよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:10:30

    不思議やな普段は多様性とやかましい癖に日本の文化風習についてはグローバルスタンダードとやらを押し付けようとしてくる

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:13:38

    >>23

    だが!ヤードもポンドも譲らない!

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:14:19

    ついこの前親と「昭和◯◯年とか元号使う人って年寄りばっかだよね」って話をしたわ
    役所などの書類もそうだけど昭和が長すぎたから元号何年で言えば通じる社会が根づいちゃったんじゃないのなんて言ってたけど若い人で「平成◯◯年のさ〜」って言う人あんまり見ない

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:17:45

    >>23

    多様性の尊重が進められてるのはそれによって今までより多くの人に利益が行き渡るからであって、統一した方が多くの人の利益になる事柄は統一すべきなんだよなぁ(功利主義者)

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:19:09

    昭和と平成だけならまだしも令和まで跨ぐとなるとめんどいから西暦のオンリーの方が嬉しいかなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:20:41

    智将我、記入欄の元号を塗り潰し西暦で書き込む

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:24:47

    未来予測が効かないってのもダメポイントだと思うわ
    不謹慎な話だけど今年変わらないとは言い切れないから令和7年は不確実でしょ

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:27:18

    大きな出来事がある度に変わるとか言うクソ使用じゃなくなってほんとに良かったわ
    サンキュー明治維新

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:28:47

    >>29

    これは大きいよな

    その点で言えば皇紀のほうが使い勝手がいい

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:31:02

    エクセルの処理めんどくさいから西暦にしてくれ

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:32:27

    ファイル名に使うのも止めてほしい……
    名前順で並べたときに順番通りにならないんや……

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:48:56

    1000以上の数の足し算引き算が難しいんじゃ
    その点元号は数が少ない

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:53:39

    令和改元の時システム対応してたけど
    変わるって予め分かってもめんどくさいのに大概は急に変わるものなのがしんどい

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:47:27

    元号は基本的に元日で変わってくれるわけじゃないから平成○○年が201○年だから2019年は平成○年だな!→5月なので令和元年です!みたいなこと起きるじゃん
    しばらく昭和ほど長い年号は出ないだろうし、令和生まれの子が成長して書類書くようになった時に何日から変わったとか知らねぇしめんどくせ〜〜〜!!ってなるんじゃなかろうか

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:02:36

    うろ覚えなんで間に受けないで欲しいんだけど戦前は元号でやってきたのが終戦で公的書類に元号を用いる法的根拠がなくなり、なんか知らんが神社の人たちが元号使うように求めた結果できたのが元号法らしい(目的がニッチすぎるからたぶん副次効果なんだろうけど)これによって法律に従い公務員及び公的書類は元号を用いるようになったものの最近では役所でも西暦を使うことが多いとか

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:04:51

    この際西暦じゃなくてもいいからたかが数十年で変わるものを使わせるなとは思う
    しかもキリがいいところで変わるわけですらないし

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:07:12

    改元するのやめてくれ
    せめて皇紀2660年とか連続的な暦にしてくれ

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 06:53:08

    >>29

    平成30年に10年契約みたいなの契約時の書類には平成30~40年としか記載されてなくて

    令和何年に契約終了だよってわざわざ調べなきゃならないの面倒

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 07:33:38

    平成の書類を全て処分しなきゃいけない時困るだろ

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:30:19

    >>40

    平成と令和は下一桁同じだし+-30すればいいから超楽

    これも生前退位を決断した上皇陛下のご配慮なんだと思ってる


    大正天皇の崩御が12/25だったんで郵便局は年賀ハガキ一旦全返却・即日昭和元年→正月には昭和2年、昭和64年は1週間しかなくて正月早々自粛ムードと年末年始2連続じゃ上皇陛下も生前退位考えなさるわな

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:12:47

    書類元号!入力フォーマット西暦!
    これが一番嫌

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:22:46

    西暦と元号両方あるのが一番分かりやすいよね理想は

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:16:12

    西暦はまちがえないけど今が令和何年かは時々わからんくなる

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:27:18

    >>45

    令和3年ってこの前言っちゃった

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:29:03

    2024年じゃなくて令和6年って各メリットなんなんだろうな
    R6とかで簡単に書けるぐらいしか思いつかなんだ

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:30:01

    >>47

    そういえばこれそのうち日本全国R18になる可能性あるのか

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:31:02

    >>48

    元号使うメリット出てきたな

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:35:12

    天皇がいなくなれば元号もなくなるのでは?

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:18:31

    >>47

    R6だと霊亀と歴仁と暦応と令和の区別がつかないだろ

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:20:34

    >>24

    ヤーポンはヤーポン内でも統一されてなかったり

    そもそも物理計算する際に端数出やすかったり、その辺の誤差やら取り違えで事故起きるから嫌われてるんだ

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:52:00

    プログラマーさんたちをいじめる元号ちゃんなんて嫌い!!!
    皇紀のほうがまだ許せる

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 13:55:28

    >>20

    年 月 日

    みたいになってるんだろうけど

    西暦 年 月 日

    みたいにすればいいんじゃね?

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:14:27

    区役所の書類とかは西暦だけでOKって所増えたよね
    うちの自治体は西暦でおk

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 17:40:47

    皇紀でも西暦でもいいから一続きの表記法にして欲しい

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:02:53

    昭和後期頃は〜とか平成初期のあたりは〜みたいなふんわりした話をするのには便利なんだけど書類は西暦で書かせてくれ…

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:08:20

    >>51

    だから霊亀と歴仁と暦応と令和書く書類ってなんだよ!?

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:25:30

    日本が中華文明から独立している示すためにも独自の元号を使うのは必要なんだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:29:39

    研修に来た外国人に定期券を買ってあげるときに元号を調べる羽目になって
    心底そう思った

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:32:34

    >>59

    未だに旧正月祝ってる国と祝ってない国で分かれてるんだからこれ以上示さなくても分かり切ってるだろ

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:37:06

    数年スパンで26回年号変わったらR6とかH30とかのアルファベット表記は破綻するぞ
    年号に丸書いたりマークしたりする書類も死ぬ

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:53:08

    >>59

    もう独自どころか唯一になってしまったんだが…

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:54:57

    昭和何年生まれ〜とか言ってる年寄りに「何歳だよ」って思うこともちょくちょくあるねえ
    西暦で言われたら計算しやすいのだが

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:00:28

    今更止めるとなると止めるに足る正当な理由がいるから
    いまさら止められん

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:03:30

    アラフォーのオッサンだけど和暦は肝心な時トぶ
    自分の生年ですら昭和何年だっけ?ってなってる

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:05:17

    いや中華からの独立云々みたいな意義とか歴史的背景があるのは分かるけど普段の書類とかに記入させる必要なくね?
    大事な時に儀礼的に使うとかで良いじゃん

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:07:02

    憲法とか法律に元号使うならともかく
    普通の書類は西暦でいいかな
    公文書が微妙だけど

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:07:02

    >>65

    これ

    法律的に決まってるとかだから改正する正当な理由もないしやる意味がないとしかならないと聞いた

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:36:05

    >>65

    めんどくさいややこしいっていう理由があるやんけ

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:08:17

    >>65

    夫婦別姓に反対する派閥とか変な右翼がいるからです

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:11:11

    >>59

    今までの日本文化由来の元号とは違って令和は中国由来なのはいいんですかね…

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:13:50

    今でも使われる独自の暦を持っているってのは世界的にも珍しいのでやっぱ大事にするべきだと俺は思う

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:08:57

    >>72ずっと中国由来ですね

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:13:07

    >>73

    しょーもな

    伝統なんて昨日までそうしてたってだけだろ

    それで不都合があるなら今日から止めるべき

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:14:50

    別に>>1も元号廃止しろって言ってるわけじゃないだろ

    普段使いするのだるいってだけで

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:21:16

    >>72

    平成「内平かに外成る(史記)」「地平らかに天成る(書経)」

    昭和「百姓昭明にして、万邦を協和す(書教)」

    大正「大いに亨りて以て正しきは、天の道なり(易経)」

    明治「聖人南面して天下を聴き、明に嚮ひて治む (易経)」

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:23:19

    どうでも良いことグローバルがーってやるなら使う年号を西暦統一にして欲しいわ
    和暦は和暦で残ってて全然良いけど公文書とかで使うなヤーポンレベルで害悪やぞあんなん

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:25:36

    なんか最早めんどくせーから使うの止めろと騒ぐ人たちまで含めて日本の風景って感じになってるよね

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:30:25

    文書の日付は「令和6(2024)年11月6日」みたくしろ、なんてお達しが来たなあ…

    めんどいでござる

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:47:51

    >>78

    むしろ元号使い続けてるのはグローバル嫌がるタイプの人たちだからなぁ

    グローバルだ何だ言う人は廃止派でしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています