- 1二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:32:39
- 2二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:36:49
どこで数学で宇宙がわかるって知ったんだよ
文系の俺にわかりやすく教えてくれ - 3二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:41:35
- 4二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:55:50
この世界の情報は数式で記述できる
そして数式は現状、人類が扱える最高度に厳密な「言語」である
まあ文系的には「宇宙を言葉に変えている」と考えておけばよい - 5二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:11:56
ゲージ粒子の数足りなくない?
- 6二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:13:39
それはもう文系以前の話では?
- 7二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:15:01
逆だ宇宙の現象を知るために数学が使われてて
ある現象はこういう式で説明つくんじゃないか?っていうのが順番 - 8二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:18:43
そもそも数学で宇宙が分かってる保証は別にないよ
いくつかの測定値を近似的に計算できる数学モデルがあるってだけ - 9二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:20:05
どうやら身の回りの世界も地球上から宇宙の端まで同一の物理現象が働いているらしい
無学で申し訳ないが、別の星ではファンタジー世界の魔法などは使えないらしい - 10二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:28:37
仮定に仮定を重ねたものだから、実際は間違ってる可能性もある
現状では限りなく正解と思われてることってだけ - 11二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:33:29
その星の中で完結してたら魔法はありうるぞ
- 12二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:39:44
いい感じの数理モデル作って計算したら実測値と近い値が出てるだけで数理モデルと世界はイコールじゃないよ
- 13二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:57:35
数式化の最大の利点は予測や予言ができること
シミュレーションによって低コストで現実に近い実験ができ、将来的にどうなるか予測が可能となり、
また未だ観測できない存在や現象の予言ができるようになる