- 1二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 08:46:35
- 2二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 08:51:07
日本人が毎日トンカツかスシ食ってると思ってるタイプの人?
- 3二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 08:51:50
- 4二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 08:52:47
大丈夫じゃないから肥満が問題になってるだろ
政治家とか俳優とかスポーツ選手でしかなかなか外国人みないからイメージわかないけど大概とんでもないことになってるぞ - 5二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:04:51
スレタイって日本の料理を寿司かとんかつしか知らない人がいるとして「日本料理って野菜少なすぎない?米とキャベツしかない」って言い出すみたいな話じゃん
1のパスタとピザしか挙げられないのってそういうことだよね
- 6二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:06:14
外国人は強い…骨格から違う
だが気合いじゃ負けない(豚骨ラーメンズルズル) - 7二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:29:10
>パスタとかピザとかさ あんなにたっぷり食べて体調とか大丈夫なのかね?
日本で考えたらカツ丼毎日食べてるようなモンじゃん?
毎日それしか食べてないと言ってるようなもんだろ
日本に入ってきてない普通の料理もある
- 8二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:33:36
- 9二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:40:08
外国と言うかアメリカの話やろ
- 10二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:43:08
ぶっちゃけ生体機能全般が上位互換(強さの意味で)な疑惑は出てきてる
日本的な食事(和食オンリーではない)をトレースしたら欧米人のほうが長寿化するのでは?は言われることもある - 11二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:43:56
でも実際アメリカとかのベジタリアンが異様に活発なのもまぁ分かるな…って感じの食生活なんだよな
栄養バランスとかまじで考えてない - 12二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:47:14
海外の料理ってかなり油を使うイメージ
中華は言わずもがなイタリア料理とかも思ってたよりオリーブオイル使ってた - 13二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:48:22
何なら典型的和食vs典型的なアメリカの食事なら後者の方が長生きするまで言われるからな
典型的イメージの和食は栄養足りなくてそればっかりじゃ逆に身体に良くない。栄養過多に対するバランス調整になるのが優れてるポイントなのよ。
- 14二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 09:49:41
- 15二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:03:48
庶民の食事ってほんと変わり映えないし安くてカロリー摂取できるものって感じ日本でも貧困はあるけど食事のバランスや種類は慣習的には根付いてるアメリカで色んな食事を選択できる人がこんなのずっと食べてられないってベジに走るのはまあ分かるわ
- 16二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:16:46
日本の料理(大主語)って塩分多すぎない?
- 17二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:19:56
- 18二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:25:25
芋!肉!芋!肉!
芋芋芋芋!!
肉肉肉肉!!
こんな感じらしい - 19二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:31:04
- 20二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:37:03
普通に気候や風土違いとかは関係ないの?
- 21二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:43:26
- 22二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:56:45
アメリカは州によって食事事情全く違うから一概に言えない…
- 23二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 11:02:22
料理研究家の言葉なのでどこまで信じるかはご自由に、だが
油=旨味ではあるから、多くなるとかなんとか。日本は出汁文化だからその影響はまだ薄いみたいな - 24二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:43:35
- 25二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:59:08
一言で油といってもオリーブオイルとサラダ油バターでは全然違うからな
- 26二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:00:06
バターも最近は言うほど身体に悪くないと言われてる
- 27二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:00:33
日本料理が香辛料と油少ないのが逆に珍しいんだよな
- 28二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:00:47
- 29二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:00:59
中華料理に関してはマジで油多いなと思う
中華料理屋行くと何頼んでも大抵油油油
点心が箸休めみたいなレベル - 30二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:02:45
スペイン料理はオリーブオイルたっぷりで、慣れない人は油が多すぎて腹下す
- 31二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:02:50
中華料理で油が多い理由は鉄鍋のジャンで説明してたな
本当なのかは知らんけど - 32二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:05:18
アメリカに限って言えば基本的に家庭料理は開拓時代の頃が基礎になっているんだよね
重労働&冬季の暖房設備の貧弱さを補うために油と砂糖たっぷりの高カロリー食が珍重されたの
普通の成人男性で5000㎉食ってたんだからすごい - 33二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:06:19
近代に入る前は世界全体で結構地味な料理文化だったのが国際貿易の進展で一気に強烈になったんだよな
- 34二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:07:31
フランスの家庭料理とかどんどこバター入れるからな
乳製品が身近で安価なのもあるだろうけどそれにしても量が当たり前のように多い - 35二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:30:20
欧州だと戦時中ですらバターの配給多くてビビる
- 36二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 22:55:11
中華の油っぷりみてると、実は日本への食文化の影響相当少なかったんじゃないかと思ってる
豚肉も明治以前は九州だけで限定的だし - 37二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 23:02:01
美味しんぼでギリシャ料理扱った話で、ミコノス島の郷土料理を「私達の口にはちょっと合いませんが」とか言ってたけど日本人が食べたら確実にトイレの住人になる代物だと思う
- 38二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 23:04:52
国を超えてウケる料理が油(脂)と糖と塩なだけじゃない?