ちょっと思うけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 14:35:17

    戦隊って商品の売り方があんまり上手くないよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 14:52:59

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 14:53:14

    パワレンありきに慣れちゃったからね

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 14:53:52

    >>3

    わざわざ書き直したのか

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 14:55:01

    それはそう
    番組の質は毎年安定して高い
    改革すべきはグッズとその売り方

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 14:57:26

    >>5

    ライダーと比べるとストーリーの当たり外れは激しくないよね

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:05:37

    縦軸の話が強くないからな

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:10:47

    ストーリー性で買わせるには物語が薄いしかといって凄く活躍するロボットがいる訳でもないから購買力が根本的に足りてない気がする

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:22:42

    かといって売れてた時代の作品が特別購買欲そそる内容というわけでもない。

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:23:59

    昔はこの売り方でよかったんだよ…
    環境や時代が悪いんだよ…戦隊のせいじゃないんだよ…

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:24:53

    >>10

    それはそう

    今の子どもはがちゃがちゃしつつ小物系のアイテム喜ぶイメージある

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:24:57

    >>10

    バンダイははよライナーになれ

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:25:07

    ぶっちゃけルパパトで売り方を盛大に間違えたのがあまりにも痛すぎると思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:25:45

    実際眼魂とか獣電池とか売り上げ良かったんだっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:27:20

    ロボットがメイン商品なのにロボ戦が短すぎるのは気になる
    最近は伸びてるのかも知れないけどちょっと前なんか基本2分前後しか無かったよね

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:32:06

    子供向けのロボ需要減ってるっぽいのもな、シンカリオンも正直「新幹線」ってのが一番の魅力っぽそうだし

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:32:17

    ロボットがね
    今の子供に受けるロボット玩具を模索して正解がまだ出てないって感じ
    今の子って変形合体とか巨大ロボットに興味ないんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:33:02

    というかロボットそのものに興味なさそうというか……

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:33:55

    ドンゼンカイオーとアルター、どちらがウケるかが今後の一つの指標になりえる?

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:34:29

    >>18

    >>17

    ロボットアニメも衰退傾向らしいしね

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:34:48

    >>16

    >>17

    じゃけんドンモモタロウ巨大化させて歴代メカを装備させますね〜

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:34:48

    ルパパトで例年のおもちゃの数をニ等分!
    君はどっちを応援する!?
    →売上半減!
    こんなことやってるし…

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:35:30

    ロボットはむしろなんであんな興味なくなったんだろうね…
    スマホみたいな近未来感が近づき過ぎたのかな

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:37:29

    >>23

    それはある

    空想のSFに時代が追いついてしまって

    SFとか未来科学に子供が興味持たなくなってるんだ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:38:17

    >>23

    リアルじゃないと思われてるとか?

    シンカリオンは実際にある電車モチーフやし少なからず親しみがあるとか

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:38:50

    >>20

    それでもゾイドワイルドやシンカリオン、アースグランナーあったから需要ないわけではない

    ロボ系をガンダム偏重にするバンダイが悪い

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:39:11

    >>18

    でもよぉ…セブンガーは皆のアイドルだぜ…?

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:39:39

    割とゲームのグラや操作性の進化が理由の一つかもと思ってる

    自由に動かせる色んなキャラクターがいるからね……アニメも特撮もまずは受け手だからそこではかなわないというか

    >>23

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:40:06

    >>24

    そんなん3〜5歳くらいの子認識しないでしょ

    そういうのを考え出すのは小学校高学年くらいから

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:40:14

    >>27

    特異点すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:40:39

    正直ゼンカイのロボはかなり欲しくなったな…(推しが乗ってるどころか推しそのものなので)

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:41:36

    正直セブンガーやシンカリオンを加味しての話になるけどイメージとして色合いの統一のないロボが嫌いなのかもしれない

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:42:13

    >>22

    快盗のVSチェンジャー→ダイヤルファイターレッドが付属

    ルパンカイザーセットを買うとレッドがダブる

    (警察セットでも似たように一号がダブる)

    ダブることなく買うなら

    快盗のチェンジャー、ブルーとイエローのファイター単品、グッディ単品で購入。

    コンプするならそこからパトレンのマシンをそれぞれ単品での購入(警察よりなら逆のやり方)が推奨。

    すごく面倒臭いんだ。

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:44:11

    >>27

    あれは怪獣のカテゴリでもいいから

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:44:53

    >>33

    これがややこしくて親御さんがついていけなかった。

    ただでさえ主人公チームが2つ?どっちが主役?同じ番組じゃないの?ってなってるのに

    商品の売り方もややこしかったので

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 15:48:50

    ロボのパーツをコレクション要素に落とし込む←発想の勝利
    二つの戦隊出しちゃおう←ライダーとか何人も増えたりしてるのである意味発想の勝利
    変身アイテムは共通←コスト面を考えるといい感じ
    ロボのコアは年間通して同じ←長く遊べるのは良心的

    それぞれの悪くないアイデアを合わせたら絶妙に相性悪くなりました。

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:16:10

    気に入ったロボあれば買って応援したいが対象年齢の低さもあって大人が買っても満足できるのが少ない

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:19:00

    >>37

    大人ファンが貢献できる現行作品のアイテムは欲しい

    嵩張るのが嫌なので、できるだけ嵩張らないもので

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:21:40
  • 40二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:21:53

    >>38

    ミニプラのできが年々良くなってるがシール張りが苦手なんでこのシリーズを定番化してほしかった。

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:23:00

    >>40

    リュウソウまで持てば別の強みも生まれそうだったからこのシリーズはほんとに惜しい

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:26:27

    >>26

    だってガンダム、どれだけ雑でも最盛期のライダーよりは売れるんだもん

    ライダーがどれだけ衰退してもメタルヒーロー復活が一蹴され続けてきたのと同じで、ブランドと売上の問題だよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:27:06

    贅沢言えばカッコいいデザインのロボが毎回ルパパトのパイロットや劇場版レベルで活躍したら売れるんじゃね()

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:28:12

    いっそのことライダーのバイクのようにロボは隅にやってキャラグッズごりごり売ろうぜ!?

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:30:25

    ストーリーが面白いのは分かるけど、ファンが売れてる他の作品に喧嘩ふっかけるの多くて止めてほしい

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:30:44

    パワレンみたいな追加武装でごてごてしてほしい。

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:33:34

    >>40

    フィギュアとしても合体玩具としても低価格帯商品としても

    コレクションとしてもリメイクとしても

    全部中途半端だったな…

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:33:42

    DX玩具のプレイバリューが合体に偏り過ぎて肘膝が全く動かないのも商品としてマイナスになってる気もする
    せっかくのロボットなのに大まかなポーズしか決めれないのはもったいない
    ミニプラでやるからでなくDX玩具の方でも頑張ってほしい

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:35:33

    変身アイテムはごっこ遊びできるけど、ロボはどうしてもおままごとになるからな…
    子供の頃は全身を使ってなりきれる変身アイテムの方が楽しかった記憶

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:37:28

    春映画でもロボは空気だったし、ロボ自体共演向きじゃないのもあるんじゃない?

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 16:49:37

    勇者ロボや戦隊ロボの系譜はアジアの方が良い意味で引き継がれてるがそれを幼稚園児が壊さずに遊べるかは自信ない

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:04:33

    リュウソウジャーのロボは稼働やジョイントの凹凸から目をそらせば高水準でカッコいいが合体形態になるとごちゃ混ぜ感が強くて残念

    やっぱりロボのカラーリングをメンバー毎に分けてるから纏まりがないからチープに見えてしまうのか?

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:20:49

    白倉Pとしてはジュラン達を売るつもりだったし、それなりに目立ってたけど、売り方をミスってた感あったな。
    近いスタイルは電王だけど、モモタロス達にはなれなかったというか。

    違いは何だろう?

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:22:25

    セブンガーの大ヒットは戦隊ロボを売るヒントにはなってると思うのよ。
    何故ジュラン達では駄目だったのか?

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:23:10

    キカイノイドって変身前のフィギュアって売ってた?
    おもちゃ売り場では変身後しか置いてなかった気がするが。

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:24:25

    ロボが売れないからロボを全面に押し出したのに、肝心の巨大ロボ戦が消化試合にしかなってないのが…

    ロボのギミックをふんだんに活かしてなかったと思うの。

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:39:19

    正直、1話丸々ロボ戦とかあってもいい気はするな

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:47:29

    >>54

    特空機はソフビがあれば戦いごっこで無限に遊べるけど戦隊ロボは対戦相手の怪人が立体化しないからそこで差が出来るんじゃないかな

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:52:18

    変形合体に拘りすぎず、単体のでっかいロボとかでも良いのかも。
    ゼンカイならジュランそれぞれにセリフ喋る機能付けてDXフィギュア化とか。

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 17:56:51

    >>59

    オリオンバトラー「ついに許される時が来たか」

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 18:07:53

    >>53

    個人的には

    モモタロスたちは変身したら見た目がガラッと変わる(怪人→ライダー)


    ジュランたちはガラッと言えるほど変わったようには感じない

    元の姿の延長線上の域を出ない感じ

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 18:42:07

    >>53

    モモタロス達は別に個別の玩具って感じではなく、電王の玩具買えば属性が付いてきていたからじゃね?

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 20:54:03

    ルパパトがさぁ!大友がさぁ!はいいけどニンニンであんなクオリティーの玩具出したのも問題視しなよ

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 20:58:30

    子供も「どうせすぐ型落ちするじゃん」みたいなことは思ってるかもしれない

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 20:59:07

    それも「最近の戦隊」に限った話ではあるんだけどな

    昔の戦隊だと販促が上手い作品もあるし、ストーリーの当たり外れもあった

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:05:23

    >>64

    それはライダー方がヒドイ有り様

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:34:45

    単純に最近まであったライダーの巨大玩具枠って戦隊の妨害じゃね?って思ってた。

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:37:55

    >>67

    リボルキャリー、ライドベンダーと売れたからやめられなくなった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています