幻想郷の世界観ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:23:08

    妖怪と神様はほぼ同じという日本独自の価値観が前提になってて海外の人達からすると理解しづらそう

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:27:30

    そもそも主人公が巫女だからな
    世界観が独特なだけで歴とした和風ゲーだよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:28:04

    その神様もたくさんいるから一神教を信じている人が見たら理解するのに時間かかりそうだよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:30:15

    [荒れ狂う神々を儀式で抑える巫女]をバトル物に落とし込むとこうなる

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:42:39

    >>2

    日本で和風ゲームの印象が残らない理由ってほとんどのネタが東方でやったからという部分もありそう

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:44:38

    >>5

    そんなにやってたっけ東方?

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:18:44

    >>6

    大半の日本産妖怪は出してるし、かぐや姫や風水などの古来から続く信仰もやった

    仏教もだいたいやった

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:22:37

    シリーズ全体から見るとむしろ洋風(一人中華混じってるけど)で固めたスレ画が異端なんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:25:42

    流石に鬼太郎を差し置いて挙げるタイトルではない

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:27:15

    妖怪の楽園って割になんなら神様のラスボスの方が多いんだよね
    純粋に妖怪らしい妖怪のラスボスってレミリアと幽々子と萃香、あと強いて言えば残無くらい?

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:28:04

    >>8

    win三部作の頃は雪女のレティや夜雀のミスティアみたいな洋名の国産妖怪もぼちぼちいたが、最近はめっきりそれもなくなったな


    あとルーミアやレティみたいな出オチの一面ボスもなくなった

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:28:51

    最近は駄々こねる神様を弾幕ごっこで鎮めるのが仕事になりつつある巫女と魔法少女

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:33:18

    >>12

    紅白は本来の巫女としての責務を果たしているけど魔法少女はなんなの…

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:34:11

    >>1

    >妖怪と神様はほぼ同じという日本独自の価値観

    これは要するに、「荒御魂を祭り上げて神として慰撫する」「祀られなくなった神は荒御魂に戻って気ままに荒れ狂う」という伝統的な神道観なんだが、

    一方で東方は(国津神のみ?)信仰を失った神は零落/消滅する設定だから、その点でなんか設定がちぐはぐなんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:38:04

    後はまぁ妖怪の楽園、であり人の楽園と言う訳でも無い事かな…

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:40:59

    そもそも住処を失って餓死しそうな妖怪に住める場所を作って保護しようぜという試みで作られたのが幻想郷だからな
    なんか現世の神々が勝手に移住してきてる…

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 00:53:30

    >>8

    めーりんにしても上海租界は西洋帝国主義の象徴だしなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています