えっと…?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:14:29

    “雰囲気”は何と読むか?こんなのふいんきに決まってるわ!

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:16:30

    割とマジでこれ日本語の重大な欠陥だと思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:19:34

    >>2

    読みやすい方にだんだん変わってくのは言語あるあるだから…

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:25:51

    俺のipadふいんきでも変換できるの草

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:28:10

    なぜふいんきと読み間違えるのか、コレガワカラナイ

    雰にしっかり『分』が付いてるのになんでなんかね(これに「ふ」って読みがあるならまだ分かるが)

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:28:20

    ……あれ、どっちだったっけ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:29:42

    雰(ふ)囲(いん)気(き)
    なのか
    雰(ふい)囲(ん)気(き)
    なのか

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:30:30

    正しくは雰囲気(ふんいき)であってるよね?

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:31:24

    >>6

    雰ふん

    囲い

    気き


    だからふんいきの方が元ではある

    ぶっちゃけ今はふいんきで通じるし平然と予測変換もされる

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:31:26

    え……?ふいんきじゃなくてふんいき、なの?

    ……そう、言いやすかったり使いやすかったりで言葉って変わっちゃうのね。

    それで一生バカを見る羽目にならなくてよかったわ……ありがとう、先生。

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:31:48

    >>10

    あら可愛い

  • 12ひと口豆じじい24/11/09(土) 18:32:21

    雰囲気(ふんいき)じゃ

    正直言語なんて相手に伝われば割と何とかなるが、字にしたものを読み上げる時はこういうのは困るわい
    ちなみに雰囲気は空気感とかそういう意味で使うのが一般的じゃよ

    全く誰が考えたんじゃこんなアホ難易度言語

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:32:25

    他にこういう系だと
    「重複」とかかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:32:29

    >>10

    えらいぞーコハル

    お礼にこの前拾ったこの薄い本をあげよう

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:33:37

    もはや新手の怪異だろこれ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:34:04

    >>13

    本来は「ちょうふく」だけど、ついつい「じゅうふく」って読んじゃうやつか


    同じ例だと言質(げんち)を「ことじち」って読んだり?

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:34:28

    赤 点 不 可 避

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:34:41

    漢字の読みも変わるけど意味はもっと変わるぞ。

    学校のクラス全員が絆で結ばれてるとかホラーだからな。

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:34:55

    >>16

    そうそう


    言質をことじちって読んじゃうのは初めて聞いたな…そんなのもあるのか

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:35:50

    色んな言語に言えそうなことだけども、同音異義語って誤解を招く混乱の元なんじゃないかしら……?

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:36:56

    >>20

    コハルがなんか頭良さそうなこと言ってるぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:36:57

    >>20

    そうなんですよ。いや本当にそうなんですよコハル女史。

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:38:52

    そえういば さしいょと さごいの もじが あっれていば にんげんは こばとを にんしき できらるしいすでね

    やってみたけど出来てるのか……?

  • 24ひと口豆じじい24/11/09(土) 18:44:03

    つーかそもそもひとつの文で読み方いっぱいとかアホなんか?
    なんじゃ『一日日曜日』って『ついたちにちようび』じゃぞこれ
    来日してきた人にニホンゴワカラナイがいっぱいいるのも納得じゃわい。法則性がサッパリわからんぞ
    漢字の『一』(いち)だって時と場合とシチュエーション次第で読み方変わるんじゃぞ
    一日(ついたち)?ほな2日は(にたち)か?は?(ふつか)??なんならそれ以降十日まで日は(か)???
    それ以降日(にち)????

    とまあこんな感じでめんどくさい謎ルールな読み方が横行している日本語、なんと世界3大難解言語のひとつになっておるのじゃ
    まあ残当じゃな

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:44:09

    最近のコハルは勉強頑張ってて偉いね

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:45:33

    >>25

    生物学に続いて今度は言語学か

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:46:47

    "頭蓋骨"をなんて読むのかって?ずがいこつに決まってるじゃない!スマホでもそれで変換できるし!!

    えっ違うの…?とうがいこつ…?

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:48:36

    場合によっては
    漢字
    ひらがな
    カタカナ
    数字
    和製英語
    英語
    が一つの文章に入ってくる日本とかいう国

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:49:27

    >>27

    一部の職業で伝え間違えを防ぐための変則的な言いかえじゃないの?

    自衛隊とか12時をヒトフタマルマルって言うって聞いたような気がするけど(うろ覚え)

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:50:16

    ここもまたもんもうに溢れている

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:52:57

    鳥取のそっちが"とり"かよ感

  • 32ひと口豆じじい24/11/09(土) 18:53:40

    >>29

    自衛隊の時間の伝え方の一覧をうろ覚えじゃが置いておくぞい


    1(ヒト)2(フタ)3(サン)4(ヨン)5(ゴー)6(ロク)7(ナナ)8(ハチ)9(キュウ)0(マル)


    じゃ

    例えばこれが投稿される時刻を伝えると

    ヒトハチゴーサン(18:53)じゃな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:55:10

    自重と自重、辛いと辛いみたいに、同じ字を書くのに違う読みと意味があるのも初見殺しだよな

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 18:58:33

    大学で言語学入門の授業を取ってるんだが、教授が「言語はコミュニケーションのために使うには非効率的すぎる。コミュニケーションのために言語が生まれたならこんな誤解しやすい造りになってない」なんてしきりに言ってたな
    実際言語が生まれたのは思考のためかコミュニケーションのためか論争があるらしいと聞いた

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 19:02:02

    わたべとわたなべ問題とかもわりと

    これで面倒なことになるからなぁ人によっては

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 19:07:19

    >>13

    「ちょうふく」で覚えたから口ついて出ると気まずくなる……。

    読み方は正しいんだけど、間違い指摘してドヤってるイヤミなやつみたいに思われてないか不安になる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています