【高校物理】微積物理とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:39:14

    習得までにステップ踏まなきゃいけない秘伝奥義感すこ

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:39:49

    ワイ程度のレベルじゃ、単振動と電気振動と交流回路でしか使えないけどね

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:40:19

    高校の頃微塵も物理理解できなかったのに浪人時代微積交えて教えてもらったらウソのようにスルスル入ってきた

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:40:57

    俺30代だけど全く分からんぞ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:41:25

    >>3述べた通りの単振動・交流回路・電気振動はまじ革命やった。学術的にはすげえ当たり前みたいなんやね

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:42:55

    >>4

    趣味の範囲でも十分楽しめると思うから、もしも興味あったら数学とセットで気が向いたらどーぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:46:45

    クソ苦手だった電気電子系出身マン
    重積分とか偏微分とか微分方程式とかよくわかんねぇ
    最近またちょっと回帰分析とか勉強させられてちょっと勉強しなおしたけどよくわかんねぇ…

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:47:05

    高校物理の先に微積物理があるんじゃないとは塾かどっかで言ってたな 最近の大学入試はどんどん難しくなってきてるし最初っから微積物理って選択肢もありそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 20:47:45

    >>8交流回路については、高校課程から外すか、微積物理を認めるかにした方がいいと個人的に思った

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:01:15

    高校で学ぶなら東進のグラサンの先生か駿台行くかぐらいしかない気がする 独学で新物理入門とか理論物理への道標で微積物理やろうとするのはかなりしんどい

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:07:29

    代ゼミの為近って先生が微積使わないけどめちゃくちゃ本質的で良かった

     "微積物理なんてありません 使いたかったら使えばいいけど高校物理の微積なんてただの四則演算なんです それより定義と現象を理解するのが大事"

    って感じで微積否定派ってより微積に囚われてかえって現象が分からなくなったり数式をいじくることを物理だと思うことに否定的な感じだった

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:22:52

    vでもdx/dtでもいいけど方程式立てるまでが物理だからな
    微積はあくまで立てた式を解くための道具

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:33:02

    なんで教科書にAの定義は時間当たりのBの変化量って書くのにA=dB/dtは頑なに書かないんだろう
    意味同じなのに

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 23:18:45

    >>11

    確かにそうだね、数学が数式眺める感じの科目なのに対して物理は図と式を交互に眺めることがかなり多いと思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 01:30:27

    物理って結局現実世界を数式に落とし込む練習なのでそこわかってないと厳しいんだよな
    逆に数式覚えてないと似通ったモデルであることに気づきにくいけどね

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 02:45:02

    連立方程式解けるなら鶴亀算とか回りくどいってのとおんなじで、微積できたら、それなしで物理やるのめんどくせーってなる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています