特撮ヒーロー番組のこだわり具合は

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:54:13

    これぐらいで良い。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:57:15

    ウルトラで言うとこの防衛軍を警察に置き、V3の26の秘密をうまい具合にリファインしたらそりゃ面白くなる

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 21:57:16

    今の状況下でやったら番組継続不可になりそう。
    てか当時ですら脂のってた頃の井上を途中からいれてなんとかやし。

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:01:25

    2回も総集編やっちゃいました…

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:03:45

    この年は戦隊最悪クラスの売上のタイムレンジャーもそうだけど、クオリティは高いけど代償も大きすぎるものが多い
    ブルースワットや響鬼みたいな露骨な路線変更やシャンゼリオンみたいな打ち切りにならなかったのが奇跡だ

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:05:26

    バイクスタント:国際A級のトライアルライダー兄弟(兄:世界選手権上位。弟:日本選手権上位)
    使用バイク:トライアル名門メーカーが出した2st250ccエンデューロ競技バイク。

    ハリウッドのバイクアクションか何かで?

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:06:27

    撮影現場でお笑いドッキリしたろ!

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:08:37

    人間ドラマ中心にしたら子供に大ヒットしたってのは凄い

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:09:48

    白倉によると

    「クウガは本当に1発限りの打ち上げ花火みたいなもの、良くも悪くも空前絶後の1発限りの作品」

    「スタッフの強烈な覚悟と情熱と誇りがあり、『後は知らないよ?』というある種の無責任さも相まって作られた」

    「クウガから平成ライダーは始まったのは歴史的事実かもしれませんが、それは結果論に過ぎません、当時のスタッフはシリーズをこの先どうこう展開していくかという感覚はゼロでした。なのでクウガは完全に独立した作品だと思います」


    白倉にここまで言わせる作品なんだよねぇ。

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:09:52

    クウガに限らず昔の作品を見直すと撮影に使ってる現場が多いなぁってなる
    今あれだけ色んなとこで取るのは無理なんやろなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:10:29

    1回しかやっちゃダメというか本来ならその1回でも許されるかどうかギリギリみたいな制作体制

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:10:37

    ロケ地があらゆるところで撮影してるから東映ヒーローの「いつもの場所が」ほとんど無い。

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:12:02

    敏樹の参加が良い感じにストーリーに広がりを与えたよな。

    グロンギに憧れ流人間蝶野の存在は作品に深みを与えた。

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:14:43

    >>8

    まあ子供にヒットしたのは何はなくともクウガがカッコ良かったからよ。

    メタルヒーローとも戦隊とも違う全く新しいヒーローだったからね。仮面ライダーもかなり久しぶりだったし(夏休みの再放送はよくやってたが)。

    タイプチェンジも固有武器の存在がティガとの差別化になったし。

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:19:08

    ジオウ放送開始前のインタビューで
    思い入れのある平成ライダーは?
    という質問に対しての白倉の回答

    「なんとなく苦労した順番ですが…響鬼、クウガ、555。あとカブト、電王…色々ありました」

    真っ先に高寺作品が出るところがww

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:25:56

    陰鬱な話書いてる虚淵さんはクウガが1番好きと語ってる。
    執筆した吸血鬼ヴェドゴニアのサブタイトル「変容」「悪夢」「侵食」はそのオマージュとのこと。

    アギト、龍騎に比べてクウガは勧善懲悪的だという意見がありますが虚淵さんはどう思いますか?という質問に対して

    「自分は逆に、仮面ライダーとしていちばん正しい仮面ライダーが『クウガ』という考えですね。自分にとってのライダーの原体験がホラーで子供の頃は怖くて見たいられなかった。それで仮面ライダーという番組は基本的に怖くないといけない。その時代の子供がガチでドン引きするぐらい怖いものをやっつけてくれるヒーローであって欲しいとずっと思ってる。」

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:27:01

    グロンギという悪役の魅了に目醒めクウガより毎回出てくる怪人を目当てに観ていた、今回はどんなゲゲルだろうとそっちにワクワクしていたまである。
    それまでは悪役はヒーローに倒されるだけの存在だと思っていたからグロンギ集団のミステリアスな演出とかかなり斬新だった。勿論最期にどうやって倒されるのかも含め楽しみにしていた

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:28:12

    多分グロンギ魅力に感じるのって殺人があくまでも自分自身にとって神聖な儀式という側面があるからだと思う。
    ルールにのっとった形で好き勝手に殺してるわけでは無いのがある種のストイックさを感じさせる。

    裏設定でゲゲルに失敗したら爆発するといつリスクも背負ってるから。

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:30:14

    ロボコンからの温度差がヤバい

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:30:36

    グロンギは基本的に2話で倒されるのにほぼ全員キャラ立ってるのは凄い

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:31:02

    テレビ局には「グロンギ語に字幕を付けて欲しい」という投書があったそうだ。

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:31:42

    2クール目から作風変えるように指示があったそうで、高寺が中々脚本にOK出さなくて現場がゴタゴタして大変だったとの事。
    それで途中でやって来たの脚本家が井上敏樹。
    でも敏樹は後輩である荒川の作風を支持してくれたのでそのままの方向性でいく事になった。

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:32:05

    今見てもクウガの完成度は段違いだと思うわ。

    でもアレは1発目だから出来たんであってあの内容を20作品ずっと毎年作るのは不可能だろうな。

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:33:01

    >>19

    まあ、逆にロボコンやカブタックがメタルヒーローシリーズの中で異色ではあったんだが。

    ぶっちゃけシリアスって点ならメタルヒーローのがよっぽどな面もあるし。

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 22:45:40

    ロボコン「みんな!今までありがとう!」

    古の…闇より…目覚めし者は…正義が…悪か…
    新番組仮面ライダークウガ!

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 23:29:12

    昔は「仮面ライダーはクウガ最高!」でクウガ至上主義だったけど、今改めて考えるとよくこれ1年放送継続したなってなってる
    本当に良くも悪くも1回きりで確かに今後なんて考えてたらこんなんできないよな

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 23:32:00

    同じ感じでやろうとした響鬼が途中でスタッフ総取っ替えってなったのもさもありなんって感じよね

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/01(火) 23:34:22

    当時はこれほど続くなんてほとんど思ってなかったんだろうなあ

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 07:02:34

    もう一回これぐらいこだわりあるライダーが見たい

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 07:10:00

    井上も言ってたけど、クウガ~555までのライダーは「平成ライダー」っていう枠組みが定着してなかったからこそ斬新な作品を生み出すことができたのであって、「平成ライダー」というシリーズが定着してしまった現在ではクウガみたいな作品を作るのは不可能なんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:04:08

    >>29

    それこそ販促の縛りが緩い媒体でスポンサーからテレビよりも豊富な予算をもらえないと

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:09:15

    >>29

    ほならね

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:09:48

    >>22

    信じて送り出した有能兵力が向こうに寝返った…

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:33:06

    アマゾンズみたいな枠がアマプラで続くと思ったんだがなあ
    まあBLACKSUNがあるか

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:35:16

    シリーズ構成が頑張ってる作品はほんとに良い
    監督が好き勝手してシリーズ構成がフォローできてない作品は悲しい

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:36:07

    このスレにいる奴らがコンテンツを衰退させるんだろうな

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:39:45

    タイムスケジュールまで拘るとかもう出来ないよな

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:42:37

    平成ライダーの開祖にして平成ライダー1番の異端作
    ライダーがクウガの系譜を継いで行っている限り二度とクウガのような作品は作れないし作らないと思う

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 08:42:44

    >>36

    そんなに自分を卑下することはないぞ

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 13:22:17

    危うく空中分解しかけたけどなんとか路線変更せずに着地できた

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 13:35:57

    後のライダー(特に井上脚本メインの作品)がどこか「演劇性」を強調した作風になったのと違って
    「人物が世界の中で実際に自らの意思で"生きている"」空気が新鮮だった

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 13:36:28

    >>19

    ロボコンが終わった直後の「古の闇より...」で風邪引いた人は結構いるらしいな

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:03:00

    >>15

    今から見ると製作のトラブルで白倉が各所に連絡したり頭下げたり頑張ったんだろうなぁ…ってのが察せられるラインナップにも程があるなコレ。

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:18:53

    クウガのことを「昭和ライダーの作風を引き継いだ王道作品」って言ってる人を見かけたことがあるけど、ああいう人って昭和ライダーを見たことないんだろうなって思う

    クウガは昭和ライダーとは全くの別物だし、後年の平成ライダーとも全くの別物なんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:32:06

    子供の頃は話を全部理解出来てはいなかったけど
    それでも五代雄介って主人公に憧れた

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:38:19

    >>44

    結局のところ良いにしろ悪いにしろ>>9の白倉評価に帰結するんだよね

    ある意味めちゃくちゃ浮いてる作品

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:54:22

    某ブログがクウガのことを

    「原点でも、基本でも、王道でもない。今思えば、あれは究極の変化球だった」

    こう評してたが、これが正解な気がする。

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:01:39

    放送中は色んなクレームが来たけどテレ朝の清水プロデューサーがクウガの作風に理解のある人で防波堤として全部受け止めてくれたんだわ。

    そういう意味でも幸運な番組だった。

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:03:16

    高寺Pがインタビューでクウガの製作経緯を語ってて、最後まで完遂できたことに途中感極まってたのが印象的。

    総集編ありとはいえ、あの内容を路線変更も打切りにもなることなく1年間やり切ったなら涙もでる。

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:29:49

    最終回でキューバロケする特撮ヒーロー番組なんて聞いたことないよ!

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:30:15

    今じゃやれないね
    やるとしたらTHE FIRSTみたいな採算よりも既存ファンへの還元でやる感じになるのかな

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:31:11

    日本のドラマであそこまでカッコよく大人や警察を描けるのはあまり無いと思う。しかも仮面ライダーというSFの中にリアルさもある。

    刑事ドラマだとどうしても主役刑事の活躍にフォーカスされすぎてその他大勢のモブ警官は本当にモブになりがち。
    クウガの場合はクウガと警官の役割が違うからどれだけモブ警官を活躍させても主役の役割を奪う心配が無い。

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:32:31

    高寺P曰く
    「皆が本気になれる時を待ってた」
    らしいからもう全力投球よ。

    ただスタッフ達も
    「これやっちゃって良いんですよね?」
    「ここまでやって良いんですよね?」
    と不安混じりで相談してたそうなので、あまりに斬新な作品だと現場もどこまでやっていいかその線引きに恐る恐るとなるようだ。

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:35:11

    過去作のキャラを雑に扱う傾向にある東映スタッフが、五代雄介が変身した赤目アルティメットの正式な客演を平成ライダー最終章と宣伝したOver Quartzerでやっと出すとこに凄く拘りを感じる。

    これまでアルティメットフォームの客演は黒眼か、ライジングアルティメットしかなかったから。


    やっぱスタッフの中でも五代雄介の赤眼アルティメットは聖域扱いだったんじゃないかな?

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:36:59

    今まで東映ヒーローを見てきてここまで進化した作品は本当に見た事が無かった。
    ひょっとしたら東映以外のヒーロー番組という括りでも、自分の知っている中では革新的だった。

    クウガより前のヒーロー番組とは明らかに雰囲気が違う。

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:38:20

    井上敏樹「高寺がいなかったらライダーは変わらなかった、もっと評価されていいと思う。あいつがクウガで全部変えたんだよ、東映の体質とか。あいつがいなければ平成ライダーはもっとダサい画で撮ってたんじゃない?」

    ピンチヒッターとして急遽登板したり、高寺に色々振り回されてるけれどもそれはそれとして評価してくれてる。

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:38:28

    これといいウルトラマンの平成三部作といい、商売ガン無視の無茶と馬鹿を通せた最後の時代感ある。良くも悪くも。
    まあ売上は良かったんだけど。

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:43:48

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:45:58

    本編終了後のメディア展開なんて世界観が違う漫画版しかやってないのに
    大投票で作品部門4位、ライダー部門3位と凄まじい結果出してたの凄い…凄くない?

    クウガファンとして超感動したよ。
    上位層は電王、W、オーズと強豪だし。

    俺自身こういうなんとか上位に行って欲しいから「今クウガに投票しなかったらいつ投票するんだよ!!」
    という想いで全部クウガに入れた。

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:47:08

    >>58

    残念だがそんなのは単なる幻想なんだ。

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:48:51

    俺はアメイジングマイティはクウガスタッフがスポンサー無視したと思ってたけど、高寺PのTwitterによるとバンダイとは話をつけてたんだよね。

    でもバンダイは色替えライジングマイティ売る予定だったのに勝手にマイティアンクレット増やしたら駄目でしょ!

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 19:50:08

    >>54

    五代さんの暴力を嫌う性格を考えたらそうホイホイと出せるもんでもないからなあ、赤目のアルティメット

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 20:44:26

    クウガみたいな番組をアマプラとか配信サイト限定でのびのびやることが理想

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 20:45:57

    >>58

    「良いものができれば金が入る」とは限らないんだ


    ウルトラマンのNプロとかは「良いものができたのに金が入らなかった」の典型例なんだ

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 20:56:15

    つうかクウガの問題点は作風やら商売っ気云々以上に「拘りの名の下に製作スケジュールの進行管理をぶん投げたこと」だろうからなぁ…
    路線変更の検討や超速筆の井上を入れたも「ちゃんと製作出来ないなら止めろ」って当たり前の判断だろうし。
    けっきょく響鬼でクビになったのもそのせいだろうし。
    高寺のTweetで作風とその成功が気に入らなかった連中が制作遅延を理由に〜って言ってるけど、明らかに問題なの遅延だろ…

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:05:33

    Pとして名を連ねてない白倉が苦労した作品でクウガを挙げてるあたりで各方面に迷惑をかけたのはお察しだし。

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:16:12

    高寺さんは話聞く限りめっちゃめんどくさい人だけどクウガを作ってくれたから嫌いになれない
    そのめんどくささを理解して周りがサポートしてくれたからこそなんだろうけど

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:17:38

    五代雄介のオーディション話で興味深かったのが、役者達は必ず南光太郎の様な口調とキリッとした表情で
    「刑事さん!」
    とセリフを読み、逆にオダギリジョーは嫌々やって来たから

    「なんで僕がここにいるのかよく分からないんですけど」

    みたいな事を飄々と語ってて、その場にいた高寺Pは
    「その言葉には全然嫌みが無かったし、役者としてそう思うのは自然だなぁと。むしろ、飾らずに本音でオーディションに臨む姿勢は清々しいな」
    と思ったそうだ。

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:24:16

    特撮番組とは思えない大人っぽさに衝撃を受けどハマりした思い出。
    ただ「結局"正義の味方"も悪を討つのに暴力用いてる時点で同じ穴の狢。だからこそ"正義の味方"なんていない世界が本当は理想」
    という物語の結末は特撮ヒーロー番組として
    「それはやって良かったの?」
    となってしまってね…
    正直禁じ手では…

    好きなんだけど中々どうして難儀な作品だなと思う。

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:25:22

    グロンギのゲゲルによる殺人ゲームという設定。
    これが凄いに尽きる
    未だに自分の中でグロンギを越える怪人集団が出てきていない。

    基本2話で退場するのにゲゲル内容なんてよく考えたもんだよw

  • 71二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:25:57

    正直一発勝負でもよく破綻しなかったなって作品

  • 72二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:31:21

    >>71

    破綻しかけたけど、白倉や井上などが助けてくれたんだよねぇ。

    高寺も2人に言葉にして感謝してる。

  • 73二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:32:39

    A New Hero. A New Legend.(誇張無し)

  • 74二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:33:43

    クウガスタッフ「命、燃やすぜ!!!」

  • 75二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:38:53

    こういうやたら設定やドラマに拘る作品って大体途中で路線変更したり、人気振るわなくて打切り喰らうけどクウガはなんとか一年やり切ったからな。

    しかもコレ週に一度放送する玩具販促目的の子供向け特撮ヒーロー番組だよ?
    本当にマジの奇跡としか言いようがない。

    「どんなミラクルも起き放題!」はクウガで既に始まっていた。

  • 76二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:47:04

    クウガ劇場版とかも「時間が足りなかったから」っていう理由で制作中止されたりしてるし、クウガ本編みたいなクオリティの作品を毎週放送できてたのって奇跡的なことなんやな

  • 77二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 21:49:22

    >>65

    ていうか頭の固いお偉方の気に入らない作風で作ってる事を理解してるなら制作の遅延とか付け入る隙を与えることはしちゃダメだろって思う

  • 78二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:14:35

    職人拘りの一品物を根性でチェーン展開してるような作品

  • 79二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:29:46

    こんな無茶二度と出来ないよな…

  • 80二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:56:30

    伝説は塗り替えるもの(誇張無し)

  • 81二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:56:55

    未だにクウガみたいなライダーを望む声もあるけどクウガの空気は撮影方法も相まって唯一無二でほかじゃ真似できなくなってるよ

  • 82二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:57:51

    仮面ライダーというよりウルトラマン寄りな作風

    警察を防衛隊、クウガをウルトラマンって例えるとなんとなく警察がグロンギの能力調査して、どのような対抗策を出すかってところも。
    確か高寺プロデューサーが平成ガメラやウルトラマンティガを見てこんな作品作りたいって言ってたらしい。

  • 83二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 23:02:52

    「僕が仮面ライダーとかヒーローものをあんまり好きじゃない……とは言え、やっぱりクウガをやるべくした運命を持っていたと言う事は否定できないですね」

    高寺Pの前だからリップサービスもあるかもしれないけれど、それでもオダギリジョーがここまで言ってくれて嬉しかった。

  • 84二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 23:02:58

    そう考えると今の平成ライダーの基礎というか指標になったのは龍騎くらいからなのかな
    アギトはクウガと違うことしようとしつつもまだ思い切ってないとこあるし

  • 85二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 07:04:38

    Youtubeで見返しても面白さが色褪せない

  • 86二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 07:51:52

    >>84

    龍騎も異端作な気がする


    555あたりから「平成ライダー」としてのイメージが固まり始めた気がする

  • 87二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:13:39

    クウガが無かったら、今の仮面ライダーも無かったのかもしれない

    ジオウを見終わった後にクウガを見直したら、本当にそう思う。

  • 88二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:14:17

    新しく登場したフォームが初戦闘で能力を活かせずに敗北するって展開よーやるわ。

  • 89二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:15:28

    よくこれまでやって来たメタルヒーローシリーズを打ち切ってライダー復活に踏み込む判断が出来たな。
    当時は人気が出るかとか売れるかとか全く分からなかったのに。
    平成ライダーも剣で終わらせて、響鬼で新しいのをやる予定だったけど商業的理由からライダー続ける事になり、平成を越えて令和でもシリーズが続いてるし。

  • 90二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:16:08

    トライチェイサー2000で渋滞すり抜けやゲリラロケの公道走行なんてもう無理だよな。

  • 91二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:18:18

    人間同士の内輪揉めが無いのは作品として良い。
    テンポ損なわず目の前の脅威に一丸となって対策してくれるからテンション維持して楽しめる。
    シリアスな割にサクサク見れるのはこれが理由なんだろう。

    作品を面白くする為のリアリティとは何なのか、クウガを見てるとよくわかる。

  • 92二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:26:18

    >>89

    まあ、メタルヒーローシリーズ自体はクウガの2年前に終わったんだけどね

  • 93二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 18:32:30

    クウガ以上にこだわった東映特撮ヒーロー番組ってもう今後出てこないだろうな。

    規制的な意味でも。

  • 94二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 21:05:01

    規制と言えば
    最終回の二話か三話前の、ダグバが大量虐殺して五代がアメイジングで立ち向かうが敵わない、というエピソードは封印されてるの?

  • 95二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 21:07:25

    >>94

    なんのこっちゃ。

  • 96二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 05:25:03

    井上によると視聴率は良かったからあの無茶が通ったとか。

  • 97二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 12:34:27

    新シリーズの一作目だからって気合い入れすぎ!

  • 98二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 13:07:59

    >>94

    封印はされてないと思う Youtube配信とかでも普通に流れてたし

  • 99二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 13:30:07

    >>97

    当時のスタッフに"新シリーズ"とか"1作目"なんて意識はなかっただろうけどね

    というか555までは毎回これが最後だから派手にやろうぜって作ってたわけだし

  • 100二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 14:18:46

    昭和からきてBLACKやらZOやらJまで続いてたフォーマットが途切れたから出来たってのは間違いなくあるので
    今から仮面ライダークウガを作ろうとしたらもう仮面ライダーという看板捨てないと無理だろうね
    今の仮面ライダーはしっかりしたメソッドとフォーマットがある作品だから
    それが悪い訳では無いしむしろ1年間使う殺人スケジュールのドラマ制作なんだからもっと固めて役者の負担とかをもっと減らせとは思うが

  • 101二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 14:21:02

    >>94

    なぜ封印されていると思っているのか

  • 102二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 23:51:25

    ウルトラマンと平成ガメラ要素が濃い

  • 103二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 09:12:08

    速筆の敏樹にとにかくホン打ちが長いと言わしめた高寺P

  • 104二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 09:13:23

    敏樹がクウガで学んだことは

    クウガは説明台詞が多いから説明台詞をうまく説明じゃなく書く方法を学んだ。
    説明台詞を面白く書く方法、説明とは気付かせずに入れる方法とか。
    そういった工夫を結構したそうだ。

  • 105二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 11:03:14

    クウガやったのって仮面ライダーシリーズの復活というより石ノ森作品復刻の一環ってだけだよね。前年がロボコンだし

  • 106二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 11:23:17

    後の時代に続く要素はフォームチェンジ、上位フォーム、最強フォームくらいで、その他はあんま受け継がれてないよね
    造りはとても変化球。だけど(結果として)一発目に変化球を投げたお陰で、以降も変化球勝負はしやすくなった
    クウガが示した一番大事なものは「同じことをしない」という精神性だよ

  • 107二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:30:58

    販促蔑ろにしてるってたまに言われるけど全フォーム、全バイクちゃんと活躍してるよね。
    フォーム数全11+バイク2種+そのパワーアップ用鎧とあって販促にも充分な数ある。
    全部一長一短だからどんな時でもこれでいいフォームがないのがいい。
    特にザザルの毒を防ぐために青でかわして赤のキックで怯ませ、緑でトドメは良かったなあ。

    短いバトルの中でどれだけ印象残らせるか頑張ってたと思う。

  • 108二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:33:14

    神崎先生絡んでくる回の子供に理解させる気ないドラマ部分好き。
    とはいえ、響鬼もそうなんだけどそのドラマ部分が怪人との戦いが全く別の物語って回が多い。
    だからその辺りを早送りしてもあんまり問題ない。

  • 109二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:35:35

    >>107

    売上も良かったし、販促云々やらは完全にデマよね。

  • 110二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:38:26

    歴代だって新フォームゲットしても使いこなせず敗北というのはあるにはある。
    最近で言うならゼロワンもシャイニング初陣とか。

    ただクウガは新フォーム初っ端に負けるを2回連続で行うのは印象深かった、ドラゴンとペガサス。
    火事場の馬鹿力的にフォームチェンジして、能力の使い方が分からなくて負けるのは凄く説得力があった。
    そしてヒントを解明する桜子さんが大活躍。

    尺や話の都合じゃなくてじっくり構想を練った上で負け展開なのが変態的過ぎる。

  • 111二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:41:39

    アクションも言っちゃ地味なんだけど独特の重さは感じるよね
    2話のゴオマの後を地道に追うとこや、5話の高所から落ちてフラフラのクウガ、土壇場でゴウラムが動かなくなって焦ってるあたりの妙な間はかえって緊迫感がある

  • 112二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:41:45

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:42:29

    今クウガやるなら…的な話で言うと
    BLACKSUNがそれに当たる作品になるかもしれないね

  • 114二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:44:03

    ドラマパートで怪人の犠牲になる一般人は仮面ライダーあるあるだけども、裏で犠牲になる一般人の描写がしっかりできてるのがいい緊迫感になってると思う。
    「ヒーローが敵を倒して、ゲスト一般人が助かっためでたしめでたし」
    みたいな感じが特撮ものの基本だけど、裏では救い切れないほどの犠牲者がいたってのがミソ。

    特にジャラジなんかゲゲル終了直前まで気づかれずに殺しまくって、止めることができたのは本当に直前も直前で殺害状況的には転校生以外全員死んでる。
    敵を倒したヤッターって素直にはしゃぐ気にならないというか、なれない空気みたいな、後味の悪さをちゃんと作品の中で描写できてるのはいいことだ。

  • 115二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:03:52

    弱体化フォームのグローイングにも見せ場あるの凄いよね。
    大ダメージ負った状態を分かりやすく演出するのをガドル戦までやってるし。

  • 116二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:05:03

    クウガの作風が好きな人はシン・ゴジラも好きになれると思うから是非見て欲しい。
    あの作品もかっこいい大人達がみんなで一つになって頑張るから。

  • 117二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:07:04

    劇中では一度も「仮面ライダー」と呼ばれて無かったのも斬新でしたね
    そしえ龍騎で敢えて「仮面ライダー」と呼ばせる度胸。

  • 118二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:07:45

    >>111

    何というか泥臭さと必死さが伝わってきて、カッコよさよりも心配が勝るんだよね

  • 119二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:12:43

    今同じ様な感じで作ったら
    確実にその後は無いと思われる

  • 120二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 02:11:29

    榎田さんは神経断裂弾というヤベーイ代物を作ってしまうけど真っ当な人格者。
    人を守るためとはいえ兵器同然のものを作る為に家族と向き合えないってのも辛い立場にいる。

    息子との時間がとれそうな時に事件が起こってそちらに戻らざるを得なくなったり…母親から息子の面倒見ろと言われて現状と家庭の板挟みになったり…
    グロンギ関係が他ライダーと一線を画すものがあるとしたら日常をじわじわ侵蝕する恐怖感じゃないかと思ってる。

  • 121二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 11:02:08

    完成度凄いんだけどカブタックロボタックロボコンからの流れでこれやったのは賛否どうなのって感じある。
    たぶん現代ならアマゾンズみたく別枠にされるよねってノリだし、リアタイ世代はロボコンまでのほのぼのからジェットコースタートラウマドラマでね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています