最近知った興味深い事象

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 10:56:06

    「カモノハシに毒の爪がある」というのはネットで有名だが、同じ爪の構造がカモノハシの古代種や他の古代種哺乳類にも見られる

    つまり恐竜の時代に生息していた哺乳類はその多くが毒を持っていた可能性がある

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 10:56:55

    カモノハシノ実物ってこんなナマコみたいな感じなんか

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 10:58:49

    >>2

    結構小さいし泳ぎ方も面白い

    なんせ古代の哺乳類そのままだからね 見てて面白い動物


  • 4二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:05:44

    恐竜の時代の哺乳類って弱者側だろうし毒で自衛していたのかね

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:17:17

    コイツそんな古代生物なんか…?

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:41:05

    カモノハシは色々おかしいって言われてたから軽く調べた事あるけど、すんごい不思議な生物だったな
    卵産むのに、母乳で育てるとか意味わからんし、なのに乳首が無いとかどうなってんねん……

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:46:59

    >>5

    何なら哺乳類で唯一卵生のままだから恐竜とほぼ同世代よ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:51:40

    >>6

    いい質問ですね

    それにはちゃんと進化の仕組みがある


    実は、母乳は元々汗で殺菌作用があって卵の保護に使われていたとされている

    かつて哺乳類の先祖は殺菌作用のある「リゾチーム」というタンパク質を含んだ汗を分泌して卵を雑菌から保護していた

    その後リゾチームが「αラクトアルブミン」という栄養成分に変化した結果、生まれた赤ん坊が汗を舐めるようになった

    それが時間をかけて母乳に進化し、その後に乳首が発達した


    つまり母乳は乳首より先にあるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:53:43

    >>8

    >>7

    古代生物説がしっかり補強されている

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:54:42

    >>3

    かわいい

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 12:03:26

    何でこんな変な進化したんだコイツじゃなくてこんな生き物から必要な部分不要な部分を取捨選択したのが今の哺乳類なんだなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 12:09:00

    >>7

    2億年近く大地の支配者だった恐竜が空を統べた鳥を残してみんないなくなってこんなわけわからんと思ってしまいそうな子が今も命脈を繋いでるんだから世の中何が起こるか分からないね

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 12:53:47

    こういう時大抵ハリモグラは無視されるよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 13:05:23

    カモノハシはブラックライトを当てるとなぜか光る

    も抜けてるぞ!!

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66555390U0A121C2000000/

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 13:12:49

    >>14

    実は人間の歯だって光るし「ブラックライトで光る生き物」って別に珍しくないんだよね

    そもそも自然界において「暗闇でブラックライトが当たる」シチュエーションというのは存在しないから発光それ自体に意味はないんだ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:46:38

    特にコストもかからず自然界ではまずデメリットになることもない特性は意味もなく残ってたりする

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 00:21:05

    恐竜時代の哺乳類の形質を残してるってだけでカモノハシ自体が古代生物って訳じゃないんだよなあ
    ハリモグラ二属二種も卵産むし毒付きの蹴爪持ってるし電気レーダー持ってる

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 00:23:44

    ちなみにペンギンとはどれぐらいDNAが違うんだ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています