ここだけ日本に鉄砲が伝来したのが

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:08:07

    dice1d2024=993 (993) だった世界線

    1298年以前だと日本が独自に開発したということになる

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:09:56

    藤原道隆が摂政と関白になった年か

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:21:02

    そんな年に銃を開発してどうする…

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:34:47

    1298年に伝来するまでに失伝しそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:36:47

    1298は世界最古の銃が開発された年であって日本に来たのは1549だぞ

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:39:44

    >>5

    1549年はキリスト教(ザビエル)

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:40:24

    1543だった気がするぜ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:40:57

    >>5

    最後の銃が開発される前に日本にあるってことは日本で開発されたことになるってことでは?

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:48:25

    火薬の材料が東南アジアとの貿易頼みなのに
    よく作ろうと思ったな
    城すら作れるか怪しいぞ、この時代。

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:48:35

    どこかの馬鹿貴族が道楽で作った爆弾の原型みたいな鉄砲になりそう

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:02:44

    銃身は竹
    ほぼ吹き矢みたいな

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:25:22

    火薬は硫黄と木炭はあるけど硝石がね……

    古土法や硝石丘法があるけども前者は大して量が取れない、後者は正直、『よくこんな複雑な手順で硝石取れるって分かったな』ってレベルだし

    塩硝の作り方 | 金沢市崎浦公民館塩硝の作り方には三つの方法がありました。 1、古土法 床下などの、40~50年以上も経った「鼠土」を集めて抽出sakiura.jp

    一応、火薬は銃が生まれるずっと前から存在してはいたが

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:34:24

    >>9

    肥溜めから偶然できたりしたのかもしれんよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:35:09

    まさしく変態貴族の所業だな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:41:13

    今後の戦に影響あるのだろうか

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:43:09

    武士が刀と鉄砲のガンダムスタイルになるのか

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:32:40

    >>15

    ありまくるだろうね野戦の常識が変わるかも

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:52:22

    >>5

    銃御予算(1543)で作ります

    以後よく(1549)広まるキリスト教

    と覚えるんだ

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 19:02:36

    >>7

    >>18

    これ日本から海外に鉄砲が伝来したんじゃないのか?。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています