- 1二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:12:37
- 2二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:13:21
極過ぎて姿が見えんのよ
- 3二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:13:28
その極論でいうなら「アニメはアニメオリジナルだけ作れ」でいいんじゃ?
- 4二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:14:05
質問ですらなくひとりで勝手に納得するならスレ立てしないで
- 5二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:14:24
そのための監督や演出家じゃね
- 6二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:15:01
色々あるなら1個くらい言え
- 7二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:15:21
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:15:29
小説とかゲームに比べたら向いてる
- 9二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:18:40
一枚絵として完成されてるのを動かすとそれを堪能できないしかといってスロー演出にすると原作のスピード感は演出できない
剣キャラなんて特に顕著でちゃんと切ってる動き入れようとしたらスローにするしかない
会話も文章ならスッと入ってくるけどアニメだと台詞回しのテンポも微妙に感じてしまうし - 10二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:21:54
むしろ小説やら実写からのアニメ化に比べりゃ一番すり合わせが容易で向いてる方じゃないか?
- 11二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:37:32
岸本みたいにアニメーションをイメージしたコマ割り考える漫画家も稀には居る
- 12二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:26:23
まあ本来のアニメ向きな漫画ってちいかわみたいな必要最小限のキャラデザや背景絵で動かせるものだと思う
- 13二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:27:45
アニメにすると情報がかなり削られるからな
体感、コミックだと3割ほど情報量が少なくなるし
小説だと下手すると9割がた削られる - 14二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:29:28
- 15二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:31:36
入れられる情報が変わるだけだろ
- 16二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:31:55
漫画家の頭の中の映像が漫画見ててもどう動いてるのか微妙によくわからないしキュインキュイン言ってる音もなんかよくわからないけど漫画家完全監修の映画見たら一発でだいたい全部わかるファイブスター物語とか言う長期連載漫画
- 17二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:39:44
動画や音声は直感的にはわかりやすくなるが
具体的な情報としてはかなり曖昧になるんだよなあ
結局はその作品の原作が一番って結論に落ち着く - 18二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:48:31
できることならオリジナルだけ作ってたいってのは作り手の本音ではあると思う
そもそも企画通す段階からして難度が段違いだからリコリコみたいにオリジナルで成功作出した人は業界ではめちゃくちゃリスペクトされると聞いたことあるし
ただまあ現実問題としてただでさえ無理だらけのアニメ界がオリジナルだけじゃさらに無理になるからね…