昔環境「食糧ないぞ」人体「栄養貯めなきゃ」

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:41:50

    現環境「食糧いっぱいだぞ」
    人体「栄養貯めなきゃ」
    デブ「デブデブデブデブ」


    未来環境「食糧ないぞ」
    人体「うおおおおおカロリー消費じゃああああああ」
    ガリ「ガリガリガリガリ」

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:43:08

    あにまんまんサン解説を

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:45:27

    そもそも必須カロリー以上を食える奴なんて人類の半分以下だし
    日本人だってカロリーやビタミンを必要量取れる様になってから50年も経ってない

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:46:52

    脳『糖分必要だぞ』
    身体『糖分のせいで色々不具合が出たぞ』

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:03:28

    消化吸収効率が悪く痩せ型がモテててそれが爆増すればそうなるかもしれない

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:05:21

    >>2

    無茶言うなゲー

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:09:00

    >>2

    昔は食料の獲得が困難でエネルギーを蓄積させる方向に進化したのに

    現代だとそのせいでブクブク太るの頭おかしいわ

    でも未来は太る人間より太らない人間だけが残ってその結果食糧難になったら人類滅びそう

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:11:19

    昔は食べ物が少ない環境に順応するために、脂肪が体に蓄えられやすい体に人体は進化した
    でも現代では食べ物の心配をする必要は寧ろなくなり、痩せていることが美徳となり脂肪を蓄える機能の重要性が低くなった
    もし遠い未来人類が文明崩壊などで食糧難に瀕した時、昔のように脂肪を蓄える機能がまだ備わっているだろうか?人類のルッキズムによってその性質が淘汰されてないだろうか?
    もし淘汰されていたらその時は人類が滅亡してしまうかもしれない

    ということだろ 俺も何度か考えたことあるよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:14:13

    食うに困らない時期の100倍以上は餓死が当たり前の種族だったから

    今更ちょっとやそっとの淘汰圧じゃ変わらないんじゃないかな


    ヒト属(ホモ属)はおよそ200万年前にアフリカでアウストラロピテクス属から分化し、現生人類であるホモ・サピエンスは40万年~25万年前に現れたとされています。 多くの生物種は、長い時間をかけて環境の変化に身体の形態を変えて適応させてきました。

    平成22年版 環境・循環型社会・生物多様性白書www.env.go.jp
  • 10二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:14:52

    割と有名な話だけど進化は不可逆的だから、特化した進化をしすぎたせいで環境の変化に対応出来ず絶滅する種は珍しくない
    パッと思いついたのはアノマロカリスとか

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:21:09

    数百年なら兎も角数十万年ともなれば人類が進化する前に文明が崩壊する可能性も十分にありえるよな
    こういう話してると自分が死んだ後の人間の歴史も知りたくなるからよくない

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 23:54:48

    やっぱ遺伝的多様性って大事なんじゃないか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 23:57:57

    社会の変化と進化による変化じゃスパンが違いすぎるんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 00:02:27

    デブ「デブデブデブデブ」で笑っちまった
    デブが太っていく効果音

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています