- 1二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:43:58
- 2二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:45:15
生成AIって生成以外も出来たんだ…
- 3二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:46:57
- 4二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:50:58
aiというかアレクサというか
- 5二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 23:03:08
対話型AIと生成AIがごっちゃになってるな
声や文章で会話するように指示できるのは対話型AIとしての特長だ
一般的には生成AIってのは画像とか音声とか人間が作るようなコンテンツを生み出すものを呼んでて
単に指示に応じてカリモノのリストから勝手に選んで呼び出してくれる程度なら生成AIと呼ぶには弱い
……まぁそれでも充分便利だけども - 6二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 23:46:53
音声… ゼルダ… サルベージアーム…
うっ…頭がっ - 7二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 00:21:44
音声認識で文字列生成
→ 文字列をベクトルにしてベクトルAIで指示を正規化(例:ライネル出して、ライネル出せや → ライネル取り出すコマンド)
→ コマンド処理実行
でまあできるんじゃないの今の時点だとレスポンス悪いだろうけど - 8二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 02:05:20
かりものの名前を覚えないと
- 9二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 07:17:28
生成でも対話でもない音声認識でいい
できるよ - 10二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 07:23:19
技術的には作れるだろうけどまず作られんだろうな
言語の数だけモデル用意しなきゃいけないし - 11二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 09:29:59
音声操作のゲームって昔は割と色々あったよな
- 12二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 11:09:13
ピカチュウ げんきでちゅうやシーマン、オペレーターズサイドあたりが有名か
- 13二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 11:11:47
ぼくは航空管制官も音声操作モードがあったな
認識ガバガバで使いづらかった記憶があるが - 14二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 11:12:04
ゲームはお気に入り設定で優先表示とかよくやってる
- 15二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 12:44:37
音声認識だけだとほとんど完全に決まった言葉しかできない
- 16二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:05:36
仮に最近の対話型AIを導入してやるんだったら固有名詞で呼び出すだけじゃなくて
「相性がいいのを出して!」の一言だけで水中には魚、空中には飛び道具持ちって感じで場面ごとに対応させたり
「階段作って!」や「橋かけて!」で机や木箱やベッドを地形に合わせて即興で組み立てさせたりとかしたいところ
なんだったら呼んだ後のマモノの行動にもAI入れて「ゼルダを守って!」とか「横から回り込んで!」とか… - 17二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 23:09:52
ゲームで音声入力というので最近聞いた話だと…ポケモンの図鑑完成RTAで手が空かないから音声認識で登録して抜け漏れをなくすくらいだな
www.google.com - 18二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 23:15:23