- 1二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:26:28
- 2二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:28:10
ストリートファイターも4にたどり着くまでよく変わってたからゼロやシグマがはまり役すぎただけかもしれない
- 3二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:31:19
イトケンックスは最初の声という事で主人公らしさを求めて、5-7時代は思い悩むロボットの面を強調するために森久保ックス、コマミソの以降はリーダーらしさを強めたいとの感じで櫻井ックス、って感じする
- 4二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 15:01:19
いうて無印のロックもへきるだったりカトルだったりで安定してない&Dr.ワイリーはほぼ青野さんで固定だったので
CAPCOMの傾向として主人公は代替わりしつつ好敵手や悪役は固めてくる感じある - 5二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:01:25
エックスって何気に声優と一緒にキャラもスタッフがつかみあぐねてたのかブレてる印象だったけど(X5〜7はその前後のエックスとは成長前後じゃ済まないぐらい根本が何か違う気がする)
個人的には櫻井エックスが結果的には定着したのもあって、「誠実で心の優しさと強さを併せ持ち、思い悩みながらも必ず立ち上がるヒーロー」としてドンピシャだなと思った
時系列的にもちょっと初期(イレハン)中期(X4頃らしいPXZ)後期(X8)と演じられてるし
(今だと中の人にケチがついてしまったのでちょっと推しにくくなってしまったけど声や演技とは別) - 6二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:16:04
- 7二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:19:44
- 8二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:23:47
意図的に悩み減らされたコマミの印象が強いのか、櫻井エックスは悩まない言われるのちょいちょい見るけど、X8は成長したけども「悩みながら戦っている」のは出てたし、イレギュラーとの会話も好戦的だったり自分から煽っていくゼロやアクセルに比べると「何でこんなことしたんだ、イレギュラーとして処分しなければ」だったりするよね
さらにイレハンで、まさに悩んで判断が鈍る頃まで演じてたし、実際コマミやX8と比べると未熟さも出てたと思う - 9二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:26:43
ロクゼロって基本的にはX5またはX6からの分岐だと思うけど、それはそれとしてあの世界はXシリーズと似て非なる世界でエックスは1人称が変わったっていうより元から「ボク」だったっぽいから、ロクゼロ世界における過去音声はもっと聞いてみたかったような
ボイスドラマも遡っても妖精戦争までだし
- 10二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 17:54:38
ゼロも何気に3人いるんだけどね
- 11二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 19:37:00
エックスのキャラを考えると櫻井エックスがドンピシャなんだよな
まあ森久保エックスもなんだかんだあの時期の作品の感じと噛み合って感じるけど - 12二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 20:50:07
- 13二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 20:53:07
海外版X4とかいうどう取り繕っても女の子にしか聞こえないエックスはどうして誕生したのか