ランゲルハンス島…?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 12:05:57

    きっと地理の用語ね!

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 12:11:49

    これはコハルじゃなくてもそうなる
    というかキヴォトスにもランゲルハンスさん居ったんや…

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:09:07

    ランゲルハンス島(ランゲルハンスとう、英語: islets of Langerhans、ドイツ語: Langerhans-Inseln)は、膵臓の内部に島の形状で散在する内分泌を営む細胞群である。膵島(すいとう、英語: Pancreatic islets、ドイツ語: Pankreasinseln、ラテン語: insulae pancreaticae)とも呼ばれる。ドイツの病理学者のパウル・ランゲルハンスによって発見された。ランゲルハンス細胞とは別物である。
    (wikipediaより)

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:10:21

    >>2

    キヴォトスにサンドイッチがあるということは

    キヴォトスにはカード遊びしてたサンドイッチ伯爵がいたということです

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:11:04

    キヴォトスには天皇もいるし名古屋もある

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:16:33

    フンボルト海?きっとコレも地理用語ね!

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:18:54

    >>6

    月の地名だから天文学用語だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:24:10

    ランゲルハンス島←膵臓の細胞
    ランゲルハンス細胞←皮膚の細胞

    ふざけんなよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:32:31

    >>8

    なんで別々のものに似たような名前ついてんですか???

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:34:08

    >>9

    発見者の名前をつける風潮が悪い

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 13:34:18

    >>9

    見つけたのがどっちもランゲルハンスさんだから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています