- 1二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 12:39:36反跳爆撃 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
wikipediaでは訓練中に終わりとか戦果を挙げられず終わりって感じで書かれてるけど、航空雷撃に力を入れていたイメージのある日本(海)軍なら攻撃機による雷撃と同じような要領でできたんじゃないか?と思ってしまう
https://trafficnews.jp/post/108892/3
- 2二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 13:29:32
ジパングのシーンで「反跳爆撃には熟練搭乗員は不要」って言われてたけど、あれはフィクション上での誇張なんだろうか
- 3二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 13:34:23
出来そうって思ってるだけで思いっきり出来なかったって書いとるやんけ
- 4二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 13:48:26
- 5二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 13:51:50
単に導入が遅すぎてそのころにはまともに対艦攻撃機動できるパイロットがほとんどおらんかっただけちゃうの
- 6二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:01:39
・帝国海軍で研究が始まったの44年6月頃には空母機動部隊壊滅してる
・機材も人も払底しつつある
・残った飛行機も特攻や空襲で失われる
・連合国側の防空体制が確立してそもそも近寄れなくなってる
・当たる当たらないで言うと特攻の方が当たるし訓練も短く済む
・実験中に銀河と搭乗員3名を失う事故を起こした(ことで消極的になった?)
このあたりか - 7二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:04:39
そもそも対空砲火にクソ弱いから
- 8二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 15:32:43
- 9二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 15:40:59
米英でも艦上機や単発機では反跳爆撃をしたという話を見たことがないけど、それって多少鈍重でもB-25みたいな正面火力の高い機体で機銃掃射しながら突撃して爆弾落っことしていくほうがやりやすかった…という感じなんだろうか?
てかwikipediaだとB-17でもやってたって書いてあるけど、あの巨体でそんな機動ができるの…!? - 10二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 15:42:59
つまりは対空お化けになってた後期米軍艦に対して防弾ペラペラ練度ボロボロの航空戦力に訓練を追加して新爆撃法を身に着けさせるほどの利点がもう無かった…って感じ?
- 11二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 16:15:53
- 12二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 18:04:26
言うほど万能じゃない反跳爆撃、被害を受けたのも防空火器がほぼ無い輸送船が多い
- 13二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 18:07:25
- 14二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 18:14:23
- 15二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 18:25:20
- 16二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 18:33:35
それに関しては死生観の違いもあるしなんとも
- 17二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:04:02
急降下爆撃は相手が対空反撃してこなけりゃの話であって
結局アメリカも物量に物言わせた水平爆撃でローリスクに制圧する方向に行ったからな - 18二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:12:46
魚雷は同じ爆薬量だと艦艇に与えるダメージと破壊力がかなり大きいから…
- 19二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:19:14
- 20二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:35:44
- 21二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:50:37
- 22二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:53:30
- 23二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:54:14
- 24二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:59:52
- 25二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:10:08
自衛隊の支援戦闘機部隊は80式空対艦誘導弾が実用化されるまでは反跳爆撃しか対艦攻撃の手段が無かったんだよな
- 26二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:13:55
そもそもダメな理由が全部>>1のウィキに書いてあるのでは?
- 27二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:23:17
- 28二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:33:46
- 29二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:40:07
- 30二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:37:24
飛龍は開発中に双発の重爆というコンセプト自体が時代遅れになっちゃってお蔵入りしそうだったのを海軍が雷撃に使おうぜと陸軍に持ちかけて採用というちょっと珍しい経緯
- 31二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:43:07
- 32二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:54:23
- 33二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:53:03
- 34二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:54:19
- 35二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 23:34:26
- 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 00:49:32
- 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 00:52:46
あの遅発信管の設定ってそういうことだったのか…舷側にめり込んでから爆発する用なのかと思ってた
- 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:10:29
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:46:17
反跳爆撃するよりも高速を保てる緩降下爆撃の方が生存率が高いから実施しなかっただけじゃないのか?
- 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:18:38
- 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:25:23
艦艇の対空装備が充実してる状態である反跳爆撃と雷撃なら一発当たっただけでも致命傷になる雷撃の方がいいと思うんだけどね
爆撃なら急降下の方が命中率高いし - 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:47:17
確かに>>1の乗り物ニュースで挙げられてるイタリア軍での戦果も武装や装甲の弱い艦ばかりだな…
- 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:36:43
当時のアメリカの兵力というか軍備ってマジで桁違いっていうのが前提にあってだな…
- 44二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:40:21
アメリカが艦上機ではまったくやらなかったのが答えだと思う
魚雷は1km以上離れて投下するのに対して反跳爆撃は200m以内まで近寄るんだ
それだけ対空機銃に撃たれる時間が長い
そんで既に書かれてるように命中するしないに関係なく遅延信管で起爆するからタイミングが難しい
爆弾のコストが安いのは確かにメリットだし日本陸軍だと軽爆が魚雷積めなかったのもあって試してるけどね
- 45二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:47:07
まじで?!反跳爆撃ってそんなに使いづらいの?命中率は他とダンチて聞いてたんだけど
- 46二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:17:14
米軍だと目標から100~200ヤードで投下してるんだけど危険を冒してそこまで近寄ればそりゃ当たる
急降下爆撃だって投下する瞬間の距離自体はもっと離れてるし
ただ信管の都合で当たった瞬間に起爆してくれるわけじゃないのが難点
- 47二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:42:32
英語wikiによるとソ連もやってたらしいな
Skip bombing - Wikipediaen.m.wikipedia.org - 48二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:51:54
- 49二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:47:26
そうだったんだ…反跳爆撃って使いづらいのねサンクス
- 50二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 02:54:35
雷撃よりも反跳爆撃のほうが近くまで接近しなきゃいけないけど、魚雷よりも速い速度で爆弾を投下できるから…被弾の危険のある時間ではトントンって感じかな?
- 51二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:07:29
それってアップキープ(対ダム用)を小さく丸くした感じのハイボール(対艦用)と感動してるんじゃないか?
そっちは船体に沿って沈んでから水圧信管で爆発する予定だったらしい 実戦では使う機会がなかったみたいけど
ちなみにこれが実際の映像らしい
…大暴投してるけど、当たるのか?これ…
— 2024年11月17日
- 52二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:34:25
対空機銃の有効射程を2000m程度として魚雷の投下距離が1000mでスキップボミングが200mなら後者は1.8倍も危険域を飛ぶことになる
日本の航空魚雷は戦争初期から速度を落とさなくても投下可能な改良型が出てたしアメリカでも速度半減まではいかないから普通にスキップボミングの方が危険よ
米軍は比較的軽武装な輸送船団相手でも投下前に対空機銃を制圧しないとヤバいと痛感したんでB-25は機首方向に多数の機銃を並べて連射しながら突っ込むようになったし
ちなみに戦争後期になるとアメリカの魚雷も改良されて高速で投下可能になる
- 53二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:40:50
スキップボミングの問題点だと投下母機との距離が近いからあまりデカい爆弾使うと巻き添えになる危険もあったみたいね
大型機でも2000ポンド爆弾使わずに500ポンド爆弾4発か1000ポンド爆弾2発で済ませたのはそれが一因とか
>>51のハイボールは沈まないと爆発しないから比較的安全
- 54二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 17:10:48
ちなみに緩降下爆撃と急降下爆撃との比較はどうなんだろ?
大戦後期には緩降下がメインに使われてたらしいけど、命中率よりも命を大事にして対空砲火の受けにくさが優先された感じ?
そこにロケット弾の発展が加わって更に緩降下で十分!となったとか?
緩降下のほうが落下距離のおかげで威力も稼げるだろうし - 55二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 18:42:29
- 56二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 20:23:56
なんとなく緩降下のほうが急降下よりも高い高度から落としてるのかと思ってたけど、調べてみたら引き起こしに必要な距離の関係で緩降下のほうが低空まで降りられるんだね
あと対空砲火を受けるリスクについても高速で突っ込む緩降下よりも低速で降りる急降下のほうが高いと思ってたんだけど、緩降下のほうが高いのか…投影面積が大きいせい?