怪奇警察サイポリス

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:43:38

    まだ幼かった日にコロコロで出会った名作です
    シリアスで細かい設定に魅了され幼いながらファンでした
    第二部の唐突な終了で世の中に打ちきりというものが存在しているのだと思い知りました
    何か思い出があったら語っていってください

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:46:08

    第二部終盤であった格闘ゲーム対決は今から思うと、魔神の前哨戦を当時のコロコロが扱っていたホビーにするための前降りだったのかなと思います

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:24:47

    特に記憶に残っているのは魔界で死にかけた金田博士が突然若返って、助けに来た時ですね
    何が何だか分からないうちに過去回想が始まって納得したのをよくおぼえてる

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:14:13

    第一部で仲間たちもパワーアップイベント挟みつつ進むんだけど
    終盤で隔絶したラスボス登場→主人公が更なる力発現で対抗→仲間たちはあえなくギャラリー化と
    ファンタジーバトル系ならほぼ定番の流れだったとはいえ微妙に納得いかんかった覚えがー

    当時ずっと読んでたし作者さんは今でも描き続けてるすごい人なんだが

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:49:12

    極まった回復術で敵の細胞を病化させて倒すとかいうクッソエグい必殺技を用いるヒロイン

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:24:49

    >>4

    ほんと、味方のほとんどが戦力外になるのは首を傾げた

    最終回の核エネルギー吸収にもその空気を感じた。最終的にメギドと対峙出来そうなのは勇気と劉老師くらいしかいないだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:56:22

    サイポリスの続編みたいな扱いのオニヒメを読むと勇気は凄まじい力を得た結果、力を分割したとあるからメギドとの最終決戦も勇気がメインだったのは容易に想像がつく

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 23:15:31

    葛丸は外見も言動も格好よくて大好きだった
    それはそれとして突然ヒロインを姫とか呼び始めるぽっと出の家臣とか初めて見た

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 23:59:25

    京子は勇気のヒロインではなかったというか、葛丸と九龍が出てきたことで新しい人間関係の中央に入った印象がある
    それにともなって美虎が出てきたから、勇気も別の関係性が生じたんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 00:01:03

    俺たちの生命(いのち)よ!
    精神(こころ)よ!
    祈願(いのり)よ!
    勇気に届け!

    好き

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 00:02:33

    熾天使(セラフィム)とか座天使(スローン)とかの天使の階級を教えてもらった漫画

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:49:00

    お気に入りのメガネっ娘が眼鏡を外す悲しみを初めて知った漫画

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:33:17

    三原の再登場は嬉しかったけど、眼鏡外したのは確かに悲しみ
    連載が続いていたら予知能力増強用眼鏡とか装備したりしてたかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:14:22

    ストーリーや作画は魔界との戦いになってからのほうが良かったけど、妖怪の怖さや不気味さは序盤に学校で戦ってた時のほうが上だと思う
    近所で一般人が襲われるのはやっぱ身近で怖いんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:06:31

    九龍の父親は凶魎派の総帥になった鬼に唆された蟲毒によって殺されたって最初は言ってたけど、総帥の正体が十四年前に行方不明になった勇気の父親だと考えるとそれって実は袁翁の陰謀じゃね? と思う一方で、君江との出会いで改心した様子だから、普通に今でも仇で矛盾はしないだろうな

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:14:13

    親衛隊「四天衆」が出てきたと思ったら、「お前らは四柱王に遠く及ばない」で一話で倒されたのはそれまで見ないパターンだったから驚いたけど、けっこうスカッとしたので好きな話だった
    噛ませ犬としては良いキャラたちだった

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:51:59

    >>16

    総帥のお膝元に部下が一人もいないのほうがおかしい訳だから、扱いはどうあれ必要なキャラだったよな

    単行本に載ってた設定によると強化蛮爪と大差ないらしいから、魔界に来たばかりの勇気でも普通に倒せそうなのが悲しい

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:39:09

    倒した敵に対しても祈りの言葉を捧げるのが決め台詞にもなってて好きだった

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:44:30

    >>16

    勇気「お前らがここで総帥の靴でも磨いてた頃、俺たちや四天王は最前線で戦ってたんだ。そうして命懸けで戦い、強くなってきた」


    九龍「それに引き換え、テメーらは怠けてる間にすっかり鈍っちまったってわけさ」


    わかりやすく説得力のあるお言葉だったな

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:36:13

    第二部は勇気が強くなり過ぎて緊張感が失われたのが人気が落ちた理由だろうな
    それでなくても人気の高い魔界編の後でハードルが高くなってたし

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 13:54:25

    各地のサイポリスの支援を受けた勇気なら、メギド以外はどうとでもなりそうな空気ではあるんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:12:36

    覚醒前の勇気でも倒せる相手に殺されかけた勇馬って元々そこまで強くなかったのか、結婚して心に優しさが生まれたせいで弱体化したのかどっちなんだろ

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 23:09:28

    「悪あがきこそ悪の特権よ」
    袁翁、いい悪役だった

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 23:37:17

    袁翁って凶魎派のフィクサーで、人質とるわ部下を改造するわ、自分まで改造するわで一人だけ何でもやってて大変そう
    袁翁の過去回想を見ると、劉老師は同期っぽいから老師も旧約聖書のノア本人ではなく劉老師に転生したノアではなかろうかと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 11:18:38

    九龍の修行回で劉老師が親戚の少女に憑依した変装で鍛えるくだりが結構好きだった
    当時は自分が変装したらすぐバレるからと言っていていたのに感心したけど、今から考えてみると危険だなあと思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:42:18

    >>5

    マホイミで飛び道具するという暴挙

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:43:15

    >>14

    あの脳味噌食うやつ本気で怖かったんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:08:48

    >>26

    本家マホイミと違って、効果のある敵が初披露以降もいたのは恵まれていると思う

    ラスボスに無効なのは同じだけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:44:38

    >>27

    あの妖怪がいた時代、戦中の満州だったから金田博士はどっかのタイミングで明道と会ったりしたのかなーと思ったり

    明道は同作者のツマヌダ格闘街の登場人物です

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:20:29

    小鈴が第一部終了まで結婚してなかったのって、金田博士が龍神族として生きるのを拒んで龍眼を封印したからなんだろうと思うと、その気になるしかないよなー

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:23:40

    オニヒメに出てきた勇気は順当に老化している様子だから、あの世界では人間と妖怪のハーフは特に長寿ってことはないみたいだ
    勇気が誰と結婚したのかは気になるけど、これなら三原と結婚してても寿命で悩むことはなさそうだ

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:54:24

    巫女とサムライロボだっけ、
    四天王の生き残りが真似する流れ好き

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 10:41:17

    ヤクシャとライトニングの魔界旅とかどんな感じか気になるね
    新婚旅行中の博士と小鈴と合流したら私の性癖と合います

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 10:46:08

    サイポリス終わってからホビー系・TVアニメのコミカライズじゃ無い漫画がコロコロから激減した気がする
    どちらかというとコロコロよりサンデーの方があっていたかもしれない(月刊だからこの作品やれたとも思うが)

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:21:31

    >>28

    実は閃華裂光拳は当たりさえすればラスボスにも通じる

    無効化なのはラスボスの体を借りてるミストの方なのだ


    それはさておき、京子が夜玖沙を倒した方法に感心した

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 21:55:24

    >>27

    九龍の父親を殺した奴でもあるんだっけか?

    確か九龍がその話をする度に、そいつが人間の頭部を食ったコマの回想がされて怖かった覚えがある

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:00:38

    >>35

    確かバーン様は当たるし効くけど、すぐ再生する上にそもそもマァムに攻撃される機会そのものがほとんどないんだよね


    あの倒しかたはなかなかエグかったけど、頭と胸に一発撃ち込むのほうが絵面はエグかった

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:03:05

    >>36

    蠱毒の出てきた回は確か別冊だったから本誌よりは規制が緩かったのかもしれん

    本来なら生きている人間を襲えるような力はないのに何者かの入れ知恵で九龍パパを食べて強化された

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 10:20:37

    コロコロよりもボンボン派だったんだけど、友達の家にコミックがあったので読んでました。
    原作者さんの新作アニメの悪役令嬢転生おじさんが来年アニメ化と言う事で非常に楽しみです。

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 15:24:33

    当時は魔界編のちょい前から読み始めたからこのシーンで美虎がヒロインの印象強いわ

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:00:58

    四神招来器の元ネタって何だったんだろう

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 00:04:45

    >>40

    実際、第二部ではヒロインになる予定だったと思う

    袁翁を倒した後、勇気が消耗した京子が雑兵に不覚をとらないよう後詰めに出た時にやんわり嫉妬していた美虎はとても可愛らしかった

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 10:40:20

    >>39

    息の長い作者で嬉しい

    サイポリス以降の作品を読むと、作者の倫理観というか世界観ってサイポリスの段階で確立していたと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 19:25:53

    >>2

    格ゲー対決の駆け引きの解説がマジ過ぎて、作者が暇さえあれば格ゲーやってるっていうの本当なんだなーと思ったね

    ここからマジで格闘漫画描くとは思わなかったけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 23:29:08

    >>41

    漠然とそれっぽいの見た覚えはあるんだよなあ>元ネタ

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 07:47:23

    >>45

    割りと古めの漫画が元ネタだとは思うけど分からないんだよな

    当時はスーパービックリマンにも似たモチーフあったなーという印象敷かなかった

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:40:57

    >>41

    自画像が若いなぁ…

    今のは憲三郎みたいなおっさんだもの

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:58:28

    凶魎派から蛮爪と駢角が勇気を勧誘に来たけど、今から振り返ってみると一般戦闘員ではほぼ頂点と言っても良い実力者だったよな
    京子と葛丸と戦ったほうも、硬いほうはともかく流怨は十分強敵だったし

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:14:14

    金田博士が竜眼儀礼法で竜人になって勇気のピンチを救うところ凄く好きなんだよな…
    そのあと小鈴さんとくっついたのもよし

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 23:49:24

    金田博士は初期から若い勇気や京子を叱咤激励して支えていて、いい爺さんだと思ってた
    龍神族になってからも、年長者として皆を纏めていてやっぱり頼りになる
    若い頃からこんな人間出来てる人なら、小鈴さんもそりゃ見逃しませんよ

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:36:18

    凱羅の部下の霞凛は予知の的中率百パーセントで、しかも自分のボスが負ける確率百パーセントなんてよく言えるもんだと感心したもんだ
    過去回想を見ると、これくらい言っても怒らせることはないという信頼があったんだろうな

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:59:06

    >>43

    そういえば作者は初代ゾイドの漫画版もやってたな

    結構オリキャラが出てたヤツ

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:09:58

    >>41

    『青龍の矢』『白虎の弓』『朱雀の剣』『玄武の盾』&ヒントから察するに

    『SILENT KNIGHT 翔』(作:車田正美)

    と思われ。

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:21:15

    >>53

    ウィキペディアで目を通しただけだけど、確かに青龍の矢っていうアイテムが登場してた

    モチーフが四神だし、まあ大体あってそう

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:39:29

    >>52

    でもバトルストーリーやら当時のトレカやらが出展のやつもいて、何処から何処までがオリキャラかイマイチ分かんなかった

    それはそれとして、漫画版のバンはアニメ版以上に熱血主人公で好感が持てた

    最後までやって欲しかったな

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:08:05

    九龍は人狼にしようかとも思っていたらしいけど、色々考えて龍神族にしたってことらしい
    金田博士の過去編との繋がりを考えると龍神族のほうが色々都合がよかったんだろう
    第二部のウルフは人狼だからこっちに流用したんだろう ライバルキャラだし

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 00:30:18

    勇気とウルフの戦いを見ると、もう一回くらい何処かで勇気と九龍にも戦ってほしかったね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています