- 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 00:31:49
- 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 00:32:21
手塚作品
- 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:14:47
今の規模感考えたらワンピも残ってるだろうな
- 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:16:57
サンリオとかポケモンみたいな企業系しか残らないと思う
日本の作品は作者ありきが多くて、作者が死んだらそれまでだから
手塚治虫ですらブラックジャックもついに最近ドクターKに人気取られて語られなくなった - 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:18:49
ドラえもんは科学分野の関係漫画とかで残ってるじゃないかな
- 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:19:49
100年前から残ってるコンテンツってディズニー位のもんだしそれレベルじゃないとまず無理じゃないかな
- 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:20:23
- 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:21:21
手塚治虫は教科書に載ってそう
- 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:26:22
三国志
歴史オタクどもがまだ語ってそう - 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:30:58
わたしは真悟とか芸術作品扱いで残らんかな
- 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:34:02
悲観的な主観だしもう上がってるけどコンテンツ=企業なヤツ以外は古典や文化として残れてもオタクコンテンツとしては消えるんじゃねえかなあ
テクノロジーが違うとはいえ100年前って大正だぜ? - 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:38:21
封神演義もオタクコンテンツでいいだろ
別にフジリュー版とかじゃなくとも
原典は稚拙な文章で書かれたにわか知識丸出しの三流小説で
実質なろう作品と変わらないんだよな
日本では『意訳』されまくりで翻訳されたことで名作っぽくなってるけど
きっと100年後も封神演義くらい知ってて当然だろってなってるぞ - 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:40:26
ちょっと違うけれど乗り物
形を変えても乗り物がなくなることはなさそう
鉄オタとかもいるし類似系統は残ると思う - 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:44:18
- 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:46:21
ミクさん強いっちゃ強いんだけどライブラリ更新は藤田さんだよりなところあるしいつまでもつのかね
- 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:46:37
スポーツ系も比較的残りそう野球とかサッカー何年やってるんだ
あと神話は多分以降もオタクの心を掴んでると思う名前の由来とか世界観で未だに使われるから - 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:50:32
ドラゴンボールみたいな男女比偏りそうなものは消えると思う。
ドラえもんとかその辺しか残らないと思うな - 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 01:51:32
ミクも合成音声歌唱の顔役として企業枠で長続きしそう
- 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:02:19
- 20二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:03:59
合成音声に関してはほぼ楽器だから廃れるとかは無さそう
- 21二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:04:08
ボカロ自体はまあ残ってそうだけど初音ミクはどうかな
- 22二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:05:47
バットマンやスーパーマンやスパイダーマン
- 23二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:06:14
任天堂バンダイはともかくクリプトンは怪しいな
- 24二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:06:38
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:15:17
- 26二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:26:00
ドラえもんは2012年にドラえもん生誕記念でいろいろイベントやってそうだけどそのときまで生きてることはないであろうことが残念
- 27二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:42:14
ゴジラ
今年で生誕70周年を迎えたわけだが今なおコンテンツの求心力に衰えがないのすごすきる
これから100年先も生き残るイメージがちゃんとできる - 28二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 02:57:10
- 29二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 03:02:26
資料特にイメージ画がコーエーのものに置き換わっていても驚かない
- 30二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 03:36:22
進撃の巨人とか銅像になってる奴は100年程度なら全然残ってると思う
- 31二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 06:41:44
アンパンマンとゲゲゲの鬼太郎は残ってそう
- 32二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:38:16
- 33二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:46:41
100年200年前の小説でも現代まで読み継がれている物もあるしスーパーマンやポパイも100年近く親しまれているので結構残りそう。ただ、最近はほとんどのコンテンツがインターネット上のみになってきているので、かえって残らなそうなのが懸念事項だけど…。
- 34二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:46:47
ミクさんは残ってるんじゃね
初音ミクは特定の作者ありきじゃない上にボカロのパイオニアで顔でもあるから
ボカロっていう音楽のジャンルは100年後だろうと普通に残ってると思うし - 35二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:27:46
クトゥルフとかみたいになってそう
- 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:36:38
ZUNと一緒に死にそうな気もする
- 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:37:41
ミクさんとしてはともかくボカロとしては残りそうだなとは思う
- 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:16:51
テレビ番組は終わるときはあっさりだからな
ここ十年に絞ってもアニメではないとはいえ笑っていいともやスマスマやめちゃイケ(フジばっかりだな…)もう忘れてしまった人が大勢いて、最初から知らない世代もいる
テレビ依存の国民的アニメは終わるときはあっけないものになると思う。その中で残る可能性が最も高いのはもちろんドラえもん
こいつだけテレビ以外の土台があまりにも強固 - 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:20:31
- 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:23:14
クトゥルフも言われてみると長生きだな
その後100年後も恐怖を味わわせてそうではあるしシェアワールドとしてなんかしらはのこりそう - 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:23:20
電子媒体は再生できるメディアが残ってるかなあ
ゲーム機が無いとゲームは遊べないし音楽はプレイヤーが無いと聞けないし - 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:27:48
ミクは人工音声を普及させた始祖みたいな扱いで教科書に載ってそう
- 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:34:57
- 44二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:37:31
ガンダムはアニメが下火になってもプラモが細々と残ってないかな
- 45二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:55:59
最近は一昔前みたいにアニオリを原作者以外で作るみたいなのより原作者監修で映画作るみたいな漫画増えてるし
ワンピレベルでも10年以内にはまあ完結してるだろうし尾田先生アラフィフだからな… - 46二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:58:07
手塚作品が語られないって俺が知ってるネットじゃねえな
あにまんですら最近数個スレ見たぞ - 47二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:16:43
電子ゲームの始祖であるPONがまだ遊ばれてるかというと……
- 48二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:21:17
完全な願望だけど特撮は残ってて欲しいな
- 49二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:25:16
- 50二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:27:03
- 51二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:40:25
すまん浅学な上に門外漢なのでその内田某も初めて聞いた
サブカルといえばの門外漢な自分でも聞いたことあるAKIRAと大友克洋も消えつつあるって話があるので
若者に知られていない大友克洋作品、作者の意向でほぼ絶版&電子書籍もないので「語り継ぐ」人がいなくなったら本当に消えてしまう?オッサン世代からすると知られてへんの衝撃的すぎるんやけど…togetter.comまぁ楳図先生もそんな位置な気がするなあ
- 52二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:51:01
ジブリ作品とか……
- 53二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:01:34
- 54二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:24:58
ミクを残す上で一番懸念となるのはソフトそのものの難易度
- 55二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:26:38
- 56二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:29:20
DSのゲームみたいにハードが特殊だと残すのも難しいからな
- 57二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:29:46
- 58二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:30:59
- 59二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:36:21
この中だとポケモンが一番好きだけど一番難しそう
既に今の時点でポケモン増え過ぎだし新要素も多いし何だったら一回妖怪ウォッチにポジション取られかけたし
仮に100年後生き残ってたとして「ポケモン」っていう名前の全然別の存在に変貌を遂げてそう - 60二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:37:17
IPの話け?
- 61二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:43:48
ミクさんは近い内に技術的なラインを超えればミクさん自身の声をAIに取り込んで無限に生産する段階に入りそう
- 62二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:19:24
ポケモンの取捨選択の傾向から分派が生まれそうではある
- 63二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:49:28
>>1が挙げてるのってポケモン以外は最早「オタクコンテンツ」では無くないか?
- 64二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:53:44
- 65二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:13:48
今はジャンプですら中国との仕事が多い時代だから中国と何かあったら確実にアニメ系は終わる
- 66二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:17:38
ゆっくり解説
- 67二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:27:42
ゴジラ
- 68二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:30:52
そもそも100年後に日本あるかなと思ってしまう
- 69二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:31:44
その中だとミクだけ消えてそう
- 70二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:45:58
- 71二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:52:36
仮面ライダーはオーマジオウが2068年のライダーの力を全部使えるって設定でその理由がそんくらいまではシリーズ続けたいなあっていう制作陣の意気込みらしい
逆に言えば作ってる人間でも頑張ってそのくらいって思ってるんだよな
- 72二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:59:18
まずテレビ残ってる気がしないな30年後でも怪しい(テレビの方が)