なぜ200年も続いた江戸時代の日本ではなく英国で産業革命が起きたのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:41:52

    やっぱり石炭の有無?

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:43:18

    機械工業が日本なかったからじゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:43:52

    他国との交流の多さとか?
    日本も複数の国と交流はしてはいたけど、限られた場所でだったし

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:47:52

    工業に藩や幕府の利権絡んでて資本家が介入する余地がなかったから

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:49:16

    寺子屋みたいな基礎学力を養う教育施設はあったけど、それよりも高等な学問を学ぶ術があまりなかった日本でどうしろと

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:49:38

    新大陸からの富の流入がないから

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:53:36

    そもそも蒸気機関の発明じゃなくて木綿を織る機械の発明からが産業革命なんじゃなかったっけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:24:51

    売る市場がない

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:26:55

    いざ入ってきたら佐賀がアホほど研究してたしキッカケがあるかないかでしかない

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:28:17

    日本は鉄鉱石が取れないから

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:31:24

    英国は仏がユグノー弾圧してユグノー多かった技術者がいっぱい逃げこんできたことも下地

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:34:56

    江戸はとにかく平和だったから
    万年戦争してる世紀末地域ヨーロッパは自分が死なないために色々必死だったから

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:38:27

    江戸は徳川によるのんびり搾取スローライフ時代だから文化的なもんはともかく技術レベルはな

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:40:44

    そもそも日本は水道で運送してたので陸路はそこまで重視されてこなかった。幕藩体制でもあるし国道の整備はそこまで必要とされなかった(むしろ危険の方が大きかった)
    それを参勤交代制度の確立で国道の維持整備を進めたけどそれで十分になってしまった

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:46:43

    産業革命による大量生産はそれを売り捌く市場がないと意味ないしな
    イギリスはアフリカやインドに繊維を筆頭とした日用品を売りまくる手段があった
    後は農業効率化によって農村人口が都市に流出していかないと工業は発展しない

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:32:39

    植民地がない

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:15:29

    >>2

    機械工業に関しては1410年(日本だと室町時代)の時点で今もランドマークになってるプラハの天文時計(オルロイ)とか複雑な機械時計とか作れてたからな

    家康に時計が献上されたのとか考えても、機械に関して日本は欧州よりかなり遅れてた

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:21:54

    有り余る資源と「これもうちょっとどうにか処理できんかなぁ…」という動機

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:57:46

    >>6

    仮に日本がアメリカ大陸の銀山とか押さえてたとしても、>>5>>17で結局工業製品をヨーロッパに発注して(史実のスペインが日本に変わるだけ)、史実通り市場と金を確保したイギリスで産業革命が起きると思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています