最近の本高いよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:47:37

    2000円超えの単行本はもはや珍しくないけど、文庫本や新書本まで1000円超えが多くなってきて2000円前後のやつもちらほら見かけるし漫画の単行本ももう500円以下なんて滅多に無い
    値上げの理由はなんとなく分かるし本好きだから買うけど本離れも無理ないと思う

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:49:57

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:50:49

    文芸ハードカバー単行本はもう余程好きな作家の記念グッズみたいな嗜好品だな
    知らない作家のジャケ買いを昔はしたけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:57:07

    材料の紙の値上げも著しいからね

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:59:38

    週刊少年ジャンプがいつの間にか300円になっててびっくりした

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:25:35

    分かる10年ぶりぐらいに推理小説また買い始めたら
    新書の方はクソ高くてビビったわ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:28:24

    いつの間にやら本もぜいたく品の時代になってしまったぜ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:29:20

    ハヤカワSFとか文庫で1000円超えは当たり前になってきたな

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:30:07

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:30:27

    電書と実本、いつまで値段をそろえ続ける気や…

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:32:21

    >>10

    電子はセールとかあるし…

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:34:35

    最…近……?

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:38:29

    2013年頃の文庫を最近買いなおす機会があった
    単価値上げと消費税増で600円が900円になってた
    中高生のお小遣いにはきつすぎんよ〜

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:40:36

    >>7

    活版印刷が発明されてから近代に至るまで

    本は資産というか財の象徴みたいなもんだったから時代回帰やね

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:41:44

    >>10

    価格差つけたらそれこそ誰も本を買わなくなって本屋さんがなくなっちゃうから…

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:42:01

    500円の紙の図書券握りしめて本屋で
    1時間も2時間もウロウロしてた子供時代は戻ってこないんだな…

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:42:28

    >>16

    それは図書館行けばいいと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:44:33

    ダンジョン飯で久しぶりに漫画買ったけど、720円もして「今の単行本ってこんな高いの!?」ってなった

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:46:57

    >>18

    少年誌以外の青年誌って昔っから600円ぐらいしてた気もするからそこまで変わってない印象

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:47:58

    BL漫画が高すぎてセール電子しかきつい
    青年誌コミックス系の判型たけえ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:49:17

    漫画だけど
    ←1巻(1997年)
      64巻(2023年)→

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:50:42

    ジャンプコミックスが500円超えたときは悲しくなった

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:50:55

    5%時代でも数を読む学生はブコフの立ち読みと100円コーナー、友人と貸し借りだったけど
    問題はそれだけ本読む人間が社会人になっても書店で新刊買うのに躊躇すること

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:51:22

    >>18

    ダンジョン飯は200ページ近くあるしB6サイズだからね……

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:55:50

    >>21

    30年弱でこの上り幅なら妥当だと思うね

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:08:22

    以前は「昼飯抜けば文庫本一冊買える」と思ってたな(700円位)

    いや今も同じか?ラーメンでも牛丼でもなんでも値上がりしてる…

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:10:07

    >>4

    紙だけじゃなくてインク代や印刷代(というか印刷に使う電気代?)とか諸々上がってるらしいね『欲しい本がその値段で買えるのは今だけだから値上がりする前に迷わず買っとけ』って教授に言われたわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:13:46

    調教されきったハヤカワ創元愛読者ワイ、何も考えずレジに行く

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:18:15

    洋服は値段が変わってない場合はどこかの質が落ちてると言われたが
    本もなるかな…
    インクが少なくてかすれ気味とか薄い紙になるとか

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:19:41

    失われた30年とは言われてたけどこの10年でエンゲル係数爆上がりしてるからね…
    実体経済はこの10年めっちゃ不景気
    昔の感覚で本は買えなくなったよなあ… 文庫でもちょっと高くね?と思うもん

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:31:32

    自分は電子だと本が読めないタイプだから紙で出してくれるだけありがたいと思って買ってる

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:43:03

    本が高いのは別に最近じゃないし値上げ云々は本に限った話じゃない

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:51:21

    >>32

    昔は文庫本や漫画なんかもっと気軽に買えたと思うけどな

    あと本の話をしてるスレで他も値上げしてるとか言われてもだから何?としか…

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:02:02

    文庫で1000円超えはかなりがっつり分厚いヤツっていう感覚がいまだに抜けないから
    サクッと読みたいなと思ってなんとなく手に取ったのが1000円超えてるとびっくりする

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:03:41

    昔5000円くらいでフィギュアの作品集買ったことあるけど今同じのを販売するとしたら8000円ぐらいしそうでなあ

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:04:11

    >>33

    給料も上がってるからセーフ

    昔は時給620円が今では時給960円だし

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:05:49

    なろうの書籍化が受け始めたのも割高感からくる「外れを引きたくない」という意識は影響あったような

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:11:52

    >>36

    改めて数字にされるとやべえな…

    物価これだけ上がってるのに10年20年単位でそれだけか

    そりゃ本もたけえと感じるわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:14:35

    >>21

    >>36

    だいたい同じくらいの上がり幅か

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:35:40

    ついでに
    ←絶チル1巻(2005年)
      フリーレン9巻(2022年)→
    500円でお釣り来たのが懐かしい
    ブックオフの消費税5%も懐かしい

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:48:03

    「実物を手元におくことに価値がある」と思わせようと思ってるのか、華やかな装丁増えてきた気がする
    最近文庫でも箔押ししてるの多い

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:52:46

    >>41

    見栄え重視した調度品扱いになってて中身より自分を飾る為のアイテムになってるんだな

    昔みたいな時間潰す消耗品の娯楽の方が良かった

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:31:48

    紙の書籍は下がりっぱなしだけど書籍+電子の売上なら出版全盛期の頃超えてるんだよね
    まぁ漫画業界だけだけど

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:23:19

    >>41

    読むだけなら電子版あるしな

    ぼざろとかが例だけど、CDもグッズとしての意味合いが強くなってる

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:35:50

    紙媒体だとサブスクもやりようがないしな

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:43:48

    ここ2、3年で大手印刷所の印刷代が1.5倍になったんや
    さらにここ数年で紙の値段が30%は上がってるんや
    さらにインク代とか輸送費とか
    あと上記の大手印刷所が平版印刷、要は紙への印刷の規模を縮小して
    デジタルジャンルや立体方向に拡充してきてんのや
    社名も印刷のニュアンス薄めてきてるからな

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:56:18

    コスパで言えば最強格の学習参考書も少し前は1000円以内のものがほとんどだったけど今は二千円超えるものも割と多い

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:18:32
  • 49二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:24:44

    >>10

    Kindleとか普通に電子の方が若干安くない?

    本によるのかもしれんが

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:46:20

    エロ漫画は1000円で固定だったのにね

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:46:53

    >>49

    コスト考えたら電書が実本の半額や1/3でもおかしくないからな…

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:05:19

    古い本ねーかなと漁ったらジョジョ1巻が360円だったわ
    発行は1987年

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:58:22

    コロコロが770円とビビりちらしたわ

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:59:30

    薄めの文庫本が700円くらいしてビビった
    昔だったら400〜500円くらいで買えたのに…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています