- 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:57:55
- 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:58:53
農業国営化するの?
- 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:59:04
余りないが?
- 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:59:43
余ってないから借金増えてるんだわ
- 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:01:40
大学まで行かしてもらったのに第一次産業につくとか勿体無いじゃん?
- 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:01:40
- 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:03:06
- 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:04:20
- 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:05:10
農業とかまず農学が色んな学問を含むし、最近は機械とかAIの知識もある方が有利だし、自営なら簿記とか経営の知識もあったが良いと言うかそれらを駆使しないと食ってけない仕事だったりするのよな
- 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:06:08
税収が下がるから103万の壁変えるのも…ってやってるくらいにはカツカツだと思うんだがどこの国の話?
- 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:06:58
- 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:07:27
米は特に国民の主食だから安価で手に入るべきと思うんよ、だから米農家の方には沢山金が入るべき
- 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:08:52
- 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:09:00
- 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:09:17
一次産業ってか、農業で言うなら作物を作って売るより加工品の方が売れるし、なんなら欲しい人の元まで届けて売る方が儲かるのよね、直売所とかに出すと手数料で売上の20%くらい取られたりするし(昔は50%くらい取られたりしたらしい)
- 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:10:38
国営とまでは言わないけどもうちょっと集団で一纏めにやったほうがいいとは思う
- 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:10:44
自治体全体で受け入れ体制整えてる所以外はホント厳しいよ
逆に言えば田舎で人口横ばいか増加してる所は上手くいってる可能性高いから
そこで働けるかどうか検討する価値はある、まぁそんな所殆どないんだけど - 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:12:04
- 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:13:07
初期投資にアホみたいに金がかかるのがなぁ
農協がそこ補ってるんだがのそ農協がしがらみにもなると言うね - 20二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:13:25
欧州のように農家の実質公務員化するとか
- 21二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:14:06
現状でもメシ食えてるのはそういうとこが多いよね
- 22二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:14:11
新規は土地の問題や権利の問題があるから
自治体全面バックアップが無いとな - 23二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:14:19
- 24二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:14:44
その程度で足りるわけねえんだ…
- 25二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:15:13
個人経営するには無理があるから税金たっぷり使ってサラリーマン化するしかないんじゃない?
- 26二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:15:41
食料足りないって百年くらい言い続けてるなこの国
- 27二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:16:22
あの町、上手くいってるみたいだしやり方真似ましょうよ!
って提言しても他所は他所、うちはうちで結局何も変わらんかったりするし - 28二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:16:47
農林水産関係予算が約2兆000億円らしいけどどれぐらい増やす必要があるんだろ
- 29二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:17:13
一時的な金は出せるけど継続するとなると金も人も足りなくなる
- 30二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:18:03
借金して農作物ガチャやって豊作引いても出荷数制限や値段調整で当たり減らされ
台風や凶作何かで外れたらどうにもならんわ
何ならこの間の米騒動みたいにはよ出荷しろと煽られいざ出荷したらもうあるからいらんわってぞんざいに扱われるとかやってれんやろな
- 31二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:18:52
国営化に近い状態にするにしても地方自治体の権限が強すぎるんだよね
地方分権の推進かつ道州制の方向に向かっていくなら尚更無理 - 32二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:19:51
あにまんで言ったところで何も変わらんしな
まずは義務教育で農業を学ぶ時間から増やして欲しい国民はもっと農業を知るべき - 33二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:20:25
人件費とかじゃなくて土地と道具がバカ高いんだよな
コンバインとか普通に数千万単位だぜ - 34二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:27:03
農家なのに今の若手に求められてるのは改善方法を見つけて
それを周囲に受け入れさせるプレゼン力という - 35二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:28:05
- 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:30:41
新規ではいるよりどっかのグループかネットワークに入ってコンバインやらトラクターやらの使い回しにいれてもらったり収穫繁忙期に人手の貸し借りなんかで持ちつ持たれつしないとやっていけんしなぁ
- 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:36:19
リースとかいろいろ考えたら地域ごとに会社作るとかのほうが効率的なんだろうけどね
農家の9割はそんなモチベがないのが悲しいところよ - 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:36:39
- 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:37:40
キツすぎる辛すぎる臭すぎるの酪農とか
外国人労働者に頼るとかー(適当) - 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:41:35
基本的に農工業って支出が鬼のようにデカいからな
- 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:42:39
今どきは農業国営化は悪くないないかもしれないね
- 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:46:46
そりゃ上手くいったからホイホイ後追い出来る体力も失敗したら損切り出来る体力も大体の場所にはないからだよ
- 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:47:27
なんで農業ってみんな個人事業主って感じでやってるの?
- 44二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 09:50:52
基本金で一本化したら第三次産業が一人勝ちするんだよな
- 45二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:02:16
農地改革で地主が解体されたからだと思われるが……
当時はそれで良かったんだけど時代が変わった今ではむしろ土地が小刻みになっちゃってるのが仇になってるので集約化が必要にはなっているんだよね
まぁ、やり方ミスったら冷戦時代の東側のような猿展開な農業になりかねんから慎重に事を進める必要はあるのだが……
- 46二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:09:53
いくらブランド化したところで収益率に限界があるからなあ
めちゃくちゃ大きな土地を持ってるなら農地より別のことに使ったほうが利益でるのが現実だろうし
だから補助金入れまくるしかないんだよな
アメリカもフランスもそう 農業に占めるGDPの割合は日本と同程度しかないんだよね
絶対に生存に必要なものが金を産み出すとは限らないんだよな
- 47二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:11:26
農業と産業が発達したおかげで、自分で育てないでも自分の食い扶持入手出来るようになったからな
- 48二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:23:15
- 49二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:38:59
財務省官僚OBやNHK等に異常な金が毎年支払われてるんだし利権マネーを全て回せば金なんて余裕で足りる 利権は不滅だから実現は不可能だが
- 50二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:45:45
文字通り桁が違うんだよなあ
- 51二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:48:21
大企業がでかい農地まとめてやればいいじゃんとか前々から言われてるけど結局そんなこと誰もやらんというかやってるやつ居たけどやめたのが現状じゃん
儲からねぇんだよまとめても - 52二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:50:47
- 53二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:52:15
- 54二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:53:40
国土が違うとか土地柄や気候諸々違うので参考にできる例がないんでね
- 55二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:56:33
- 56二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:56:57
- 57二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:58:07
農家になる前に社会人経験をしとけってのは間違いなくあるが、一度勤め人になった後に農家になるかと問われたら絶対ならねぇわな
- 58二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:58:09
法の改正とかで参入しやすくなる改善点は見つけられるだろうけど農業がそんなに儲かるなら起業家がとっくに参入してるだろうしな…
構造的に資本主義では儲からないようにできてる
じゃあどうするかと言うと人が生きてくためには食い物は必要なので他の産業から税金取って分配するしかないよね
もちろんその税金の振り方を具体的にどうするかが議論の余地のあるとこなんだろうけど
- 59二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:59:54
海外の第一次産業に手を貸す方が効率はいいんだよな…
外交リスクも相応にあるけど - 60二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:01:56
今はしゃーないからなんとなく輸入頼りになってるけど国が大々的にそっちに舵切るのは論外中の論外やろ
- 61二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:02:40
- 62二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:04:24
北海度ならアメリカスタイルで大規模な農業も可能なんじゃないの?
まあ今の農民がみんな潰れて土地が安くならないと無理だとは思うけど - 63二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:07:31
日本がやってるのは農業じゃなくて農家だからな
効率で言ったら最悪なレベル - 64二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:08:53
- 65二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:10:28
- 66二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:13:04
人付き合いがめちゃくちゃ片寄るのって農家に限らず個人事業主ならあるあるじゃね?
特に人口減少著しい田舎
農家は必然的に田舎にいるので人付き合いが限られるのはまあそうだけど
田舎の個人事業主扱いの業界はどこもそうというか…
- 67二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:13:26
公務員として農業ってのもアリだと思うけどな
収入が安定してるなら農業やろうかなって人も出て来る気もする
品質の良い食品のためなら、そのためだけに使う税金を徴収されても良いって人もいるだろ - 68二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:17:05
- 69二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:21:59
出荷数制限や値段調整や生産者還元(還元じゃない)の仕組みをどうにかできないのかな…
せっかく作ったのに無駄に捨てさせられたり無理矢理買わされたり自分が作った物をそのまま使えなかったりするし
それこそ農協に補助金出して出荷数制限や値段調整必要な豊作凶作時に作った分だけ補填するとかさあ - 70二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:26:38
価格調整しないと小さな農家潰すしかないから無理
その小さな農家が日本では大半なのがまた問題 - 71二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:29:24
- 72二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:29:37
- 73二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:32:31
後継がいないし企業だって割に合わなくてやらないから荒廃した土地だけが残りそう
土地をまとめたくらいで利益を大きく出せるなら他の先進国も補助金出してないし、日本人もそんなに馬鹿じゃないんだからとっくにやってるはず
- 74二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:33:13
儲かるか儲からないか、労働環境が良いか悪いか、仕事以外の場での人間関係重視されるか否か
これらを考慮されたうえで他業界と人の取り合いしなきゃいけないから
これで人集めろとかしんどいなんてもんじゃないな - 75二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:36:03
そもそも大きな農家もそういう自由な市場に慣れてないから潰れる可能性がある
- 76二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:36:16
何がきついって本当に人手が足りない
日本のGDP支えてる第2次産業に人を割かなきゃいけない面もあるから第一次産業に全ぶっぱもできない - 77二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:38:27
他国はともかく日本では小規模農家は大抵水田も持っているんだけど
この水田が地方の治水の中核となってたりするから迂闊に統廃合したら水害が更に大規模化しかねないぞ - 78二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:40:37
でも1番人手不足になったら国が終わるのは一次産業だぞ!
- 79二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:40:40
肉体労働の中でも金になるかならないかが自然とか人間のあずかり知らないところで続くのがあかんわ
それやるくらいなら土地売ってリーマンやるよなっていう - 80二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:43:10
- 81二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:43:59
正直農家やれって言われても断る
誰かがやる精神だよね - 82二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:46:00
規制や法律や手続きやしがらみで雁字搦めに鳴ってて物凄く面倒臭いので、畑で作物育てるよりソーラーパネル並べた方がマシなレベル
林業も同様で自分の敷地の山なのに勝手に木を切ったり道作るのも駄目で一々手続きしないといけないのが本当に糞
昔の政府と公務員が仕事してるアピールする為に書類仕事増やして、その面倒臭さが数十年後今に引き継がれて新人の一次産業参入阻害している - 83二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:46:18
- 84二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:46:35
工場内で環境を管理して野菜を育てる…なんて技術も有るけど対応してる作物の種類や設備投資考えると柱には据えれないからなぁ
- 85二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:49:49
- 86二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:55:36
余計な介入なんてせずに市場を信じて神の見えざる手に任せていれば良い
農家が儲からないって事は供給が過剰って事 - 87二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:56:06
- 88二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:57:22
フランスみたいに一次産業に補助金たくさん使えりゃな
- 89二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:01:03
- 90二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:03:08
温帯地域の広大な平野を補助金漬けにして農業ブーストした結果が主要作物はどれも自給率100%超えだからな…
- 91二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:05:10
一次産業といってもバナナやコーヒーばかりを生産しても、国民は病気になったり飢えたりして死ぬからな
日本だと米だけ育てていれば安心という訳ではないから、不作や栄養バランスを考えて農作する必要があると思うよ
輸入にも限度があるだろうし - 92二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:06:24
効率化とか大規模化とか言うけど日本には北海道以外には大規模農地にできる平野存在しないだろ全部都市にしちゃったんだから
関東平野を農家に明け渡す選択肢があるならどっかの大企業が投資する余地があるかもしれんけど - 93二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:07:24
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:09:52
- 95二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:12:21
- 96二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:21:29
- 97二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:23:43
このレスは削除されています
- 98二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:23:43
- 99二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:24:32
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:25:49
それな
- 101二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:28:06
- 102二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:29:12
ぶっちゃけ農協が無くなったら農家に転職する人増えると思う
- 103二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:30:26
国も交付金出してくれてはいるんだが毎年ちょっとずつ予算減らされているんだよね
保険料とはまた別だが免税の仕組みならあるぞ
トラクターとかの農業機械や農地を買うための貯金を課税対象から外す制度
農業経営基盤強化準備金制度っていうやつ
- 104二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:35:32
- 105二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:37:43
食糧生産は文明の根幹だからガチで大事な産業なのに軽視されてるのほんとよくない
よくないと思いつつも何をしたらいいのか分からん - 106二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:42:09
- 107二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:45:58
- 108二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:48:46
まあ国営化かそれに近いことはした方がいいと思うよ
いつまでも民間頼りだとそのうち日本で米や野菜が食べられなくなるかもしれないし
ちょうど熊の駆除を民間に任せきりにしてたようになる - 109二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:49:11
漁船は比喩でも何でも無く命の危機があるから同じ第一次産業農業とはまた別枠じゃね?
- 110二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:53:26
- 111二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:56:40
- 112二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:58:45
畑の区画効率化みたいなのはどっかでドカンとやりそう
- 113二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:00:00
- 114二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:00:43
- 115二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:01:19
- 116二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:02:28
どこぞの江戸幕府のお偉いさんも田舎に全然人がいないから無理矢理でも国に返してやる!としたけど思い切り失敗してるしね
- 117二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:04:05
まあどう考えても都会がいいだろうしな
- 118二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:05:05
EUの最大の予算支出は農業補助金だった筈
- 119二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:06:46
それこそもう半官半民の国策企業で雇い入れるくらいじゃないとそんな奇特な奴そうそういないだろうしね……
- 120二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:07:42
退役予定者に農地無料で提供して屯田兵化……
- 121二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:09:13
- 122二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:10:01
- 123二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:11:15
凄まじく兵器な事を除けばドローンに銃ないしは自然環境に優しい武器くっつけて熊襲うインスタント漁師みたいなのはあり得るかもな
- 124二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:13:06
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:13:09
個人的には国営企業にするのはあり
民間の農家だと家族経営だからどうしても収穫量や人手の問題に収入の少なさがハードルを高くしてる
現在の農家って農村自由化の一環なんだけど当時は農業に従事する人が人口の過半数だったからんだよね
- 126二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:13:52
- 127二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:15:27
- 128二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:15:55
自分としてはミサイル買うために増税とかやられてる現在よりは、国産の食品を安定供給するために増税するって言われた方がまだ納得行くな
けど無理して人手を増やすよりは、もっと設備に投資して少ない人数で広い農地を使うスタイルにしていった方が良い気がする - 129二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:16:22
あんま儲からなくても支出少なく殆どほったらかしで済むみたいな方向にはいけんの?
- 130二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:17:12
非効率的なやり方を変えたい!(ぼくがかんがえた最強の農業)なんだよな
効率なんか大手の農耕器メーカーが常に追ってる、ド田舎のちっさい個人ホームセンターでもドローン導入の手引きしてるような時代だし
進歩が難しいのは獣害とか天候とか個人企業じゃどうしようもない範疇のものばっかりなんだよ
あと本当に考えて隣接する畑や環境と相談してやってりゃ周囲に邪魔されることなんかほぼないよ、マジで悪い環境もあるだろうから一切ないとは言えない
- 131二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:17:53
- 132二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:20:26
このまま農地が無くなると余計に海外から輸入しないといけないし昨今は海外も余裕がある訳では無い
地方の衰退に歯止めが効かなくなるばかりか耕作放棄地で太陽光発電を置いても発電量はたかがしれてるからなあ - 133二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:21:20
だから中古で買って自分で修理して長持ちさせるんだ
- 134二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:22:56
- 135二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:31:57
- 136二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:35:00
まあこの辺は日本に限らず必要不可欠な仕事ほど買いたたかれるみたいな所あるから・・・
- 137二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:37:56
専門知識とかいらんから言われた作業をこなしてくれる安月給の単純作業要員がいっぱい欲しい
必要なのは質より量 - 138二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:46:12
お前さんが一次産業舐めすぎ定期
明治22年(1889)という135年前から日本は食料を輸入に頼ってる
日本という平原の少ない島に対して、そもそも人口が多すぎるから農業に力入れても効率悪いんだわ
それから米の自給率100%まで戻ったのはWW2後の昭和40年頃だ
歴史シムで考えれば、食料生産の悪いスタート地点なら何にリソース投じるべきか、そしてどうやって今の日本の発展があったか考えればすぐわかるだろ
- 139二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:51:06
そもそも日本は平地が少ないから構造的に一次産業育ちにくいねん
自然を舐めるな - 140二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:51:24
つまり人口を江戸時代レベルまで減らせばいいんだな
- 141二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:01:32
- 142二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:02:39
なんかすごい早口で言ってそう
- 143二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:05:37
ただ先進国はその第一次に第二次衰退した結果、食料自給率低下と製造能力の低下で輸入途切れると死活問題って感じに
アメリカとフランスは農業保護しての農業大国だから食料自給率はいいけど、外国に工場行って製造能力落ちたからなあ
- 144二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:07:58
明治5年頃が推定3500万人、20年頃で4000万人程度だからなあ
今は農業革命でもっと自給できるけど、減った人口を更に農業に割り振ったら発展途上国へ格落ち確定だろうな
そもそも農業にもガソリンやら電気(つまり発電に必要な燃料など)が必要だから、見かけの食料自給率は参考でしかないんだ
それ上げたところで燃料を国内で賄えないままなら、結局自給できてないんよ
- 145二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:09:01
まぁとはいえアメリカの大規模農場も井戸水が枯渇し始めているから、輸入に頼れるのがあとどれだけ続くか分からん
- 146二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:12:19
- 147二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:14:38
このレスは削除されています
- 148二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:17:23
農大とかなら同業他社とかコネクション作って自分らで2次産業なり商業発展の実践基盤できるから行く価値ありそうだけど普通科と言うか文理何かの学術的なのやっても反映しにくそうだしなぁ
- 149二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:18:32
- 150二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:18:36
どこの産業もある程度問題点を抱えているので
一次産業に対しての不安は半分ほど考え方の問題 - 151二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:22:40
- 152二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:25:20
- 153二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:25:57
農業を人手不足にして小規模農家を廃業していって、それを一元化して行った方が効率良くなって繁栄する気もする
- 154二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:29:05
- 155二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:32:20
- 156二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:40:01
燃料不足の日本で完全自給率を上げるとなると、それこそ江戸時代のようにマンパワーだよりでアフリカ以下の農業になる
無理や
それよりも第二・第三で稼ぎつつ、農業効率やら医療やら上げる技術に金投じたほうがマシ - 157二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:41:56
- 158二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:52:51
ガソリン税とかそれこそ一部の人間が定期的に殴ってくる税じゃねぇか
それにこっちは「税の配分としてもう削れるところはない」って話をしたのに「ガソリン税を~」ってなんだ
お前は人がウンコしたらケツを紙で吹くかウォシュレットで綺麗にするかの話をしてる時に「砂かけておしまいでいいだろ」って言ってくる猫か?
- 159二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:56:16
- 160二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:59:48
- 161二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:07:34
機械を動かす人がいるぞ そうじゃなくてもどっかで必ず手作業がいる
そういう事情もあって農業は儲からないんだよ
野菜も生き物だから当然病気や害虫に対する知識や研究がいるし、気候土壌なんてまさにナマモノだよ
機械は作業を簡略化できるだけでそれを管理するのは人
そりゃあドラえもんみたいなスーパーロボットができて人間の代わりに作業してくれるなら人手はいらんけど現実は違う
- 162二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:10:51
機械化ってそんな魔法みたいなもんじゃない
土地少ないんだからセンターピボットみたいな事出来ないし - 163二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:11:45
海外は日本よりも気候が安定して平坦な土地が確保できるからバカでかい農場やれるわけで山岳地帯だらけの日本じゃねぇ
- 164二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:14:07
消費者の金の使い道が限られていた時代なら上手くいっていたんだが…という
これも豊かな生活の弊害っていうんだろうか - 165二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:17:59
日本の農業系企業がクソザコナメクジなのが悪い
最大手がサカタのタネてあんた - 166二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:29:50
そりゃ農業やるより第2次産業第3次産業やる方が儲かるし手間もかからないもの
農作物はこっちの都合なんか聞いてくれないもんな
先進国はどこの国でも第1次産業に関わる人は減る一方だよ - 167二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:08:05
効率化って意味ではぜってえ一回全ての農地を国が預かって区画整理したほうがいいわ
他の人からもらった農地耕すために国道2kmトラクターで走るとかやってる農家いるし - 168二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:28:01
このレスは削除されています
- 169二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:31:06
米国(第1次トランプ政権時)がTPPを脱退して、その時に日本は個別交渉で米国の市場確保(実態的な圧力)のために米国の畜産輸入品の関税を段階的に下げて行くことで合意してしまったからね
日本側の工業製品や自動車産業の関税は部分的据え置おかれて、それ以外は引き上げられたし実質的にフルボッコ状態なんだよね
単一国家での政策だけではどうにもならない現状があって国内の農業を守るよりは貿易圏の保護や輸出額の多い産業に予算が割かれちゃうんだよね - 170二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:31:47
- 171二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:45:06
社会保障費でめっちゃみんなしんどい思いしてて削りたいと思ってるけど一次産業はかなりの割合がその社会保障費で支えられてる人たちによってなされているという地獄
今度のマイナ保険証とかで少しでも無駄が削れるといいんだけど - 172二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:03:01
まぁいつも通り何の解決もしないし希望もないってことで終わり終わり
ほな規約違反で通報するでー - 173二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:04:27
それ国じゃなくて自治体じゃん
- 174二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:14:12
いまなら太陽光発電のソーラーパネル設置の方が金入る
- 175二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:28:16
某オンゲであったな
- 176二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:48:48
海外で安定した収穫と農地面積がある国は限られるんだよな
領土面積の広い国としてはアメリカ、カナダ、オーストラリア、ロシア、ウクライナ、中国、インド、ブラジルくらいでロシア、ウクライナ、中国はリスクがデカいし中国とインドは人口も多いから自国消費に重点が置かれている
また大規模農業や農地のいらない工場栽培にしてもエネルギー源は必要になるし今度は中東の石油が問題になってくる
これらの地域では紛争が多発し物流ネットワークに制限がかかってるからある程度自給しなきゃいけないんだけど石油辺りは本当に輸入に頼らざるを得ない
- 177二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:55:07
- 178二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:02:27
というか収穫が機械化出来てる作物少ないんだよね
ブランド作物が話題になる野菜や果樹はほぼ手作業
だから結局は人手はどこまでいっても必要なのよ - 179二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:05:29
- 180二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:05:54
- 181二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:40:04
- 182二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:45:04
まぁこの手の問題は将来的に皆が不幸になって困る事は分かっててそんな結末誰も望んで無くても
それ以上にその問題解決の為に動く事も望まれて無いからなぁ・・・
(正確には「誰か早く何とかしてくれ、自分はやらないけど」みたいな)
極論、まだ皆の生活や食事情に余裕が有りそうだから
にっちもさっちも行かなくなってから本格的に改革し始めるだろうな - 183二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:02:56
割と真面目に人口五千万くらいまで減らせばいいと思ってる
- 184二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:35:02
だから今緩やかに減らしてる最中なんですね
自国だけ急激に人口減らすと国際競走厳しいから地球全体で緩やかに減るのが理想だけどなかなかそうはならんが - 185二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:36:00
2001年(平成13年)と2011年(平成23年)の二回、農地転用許可申請したけど最初に比べて二回目は申請の通り速かったから規制緩和あったんじゃないかな?
震災の影響かなと思った(自分とこは被災地ではないけど)
- 186二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:42:47
それで整理して農地が減った農家とかへの補填てどうするの?
あと平野ならいいけど里山なんて区画整理とかできんの?坂に張り付いてるみたいな田畑とかどうすりゃいいんだ
勝手に土地弄られたって揉め事起きてもう農家やーめたする人が増える可能性の方がデカそう
- 187二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:43:28
労働力減って不便が増えるけど許容できるか?
- 188二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 09:40:50
GHQがやった日本弱体化の為の農地解放が効いてきてるんだな
- 189二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 09:53:39
戦中ぐらいの食事内容でいいなら今でも自給自足できるんですけどね無理じゃん
農家が儲かるため農作物の値段上げるしか無いね - 190二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 09:57:27
農地解放で小作人減ったのはいいけどね小規模は二昔前には兼業でしか食っていけないし当時から子孫は都会で就職して農地は放棄
- 191二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:00:20
政府主導で改善しようと手を出しても、というか政府が手を出すからこそ足を引っ張る自称善良な都市部の有権者が雲霞の如く湧いてきてダメになるよ
今の日本人に一次産業へのさらなる手厚い保護なんて無理 - 192二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:00:38
土地の区分が変更されてるのかも
- 193二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:02:12
とりあえず米の値段は絶対に下げるな
それと輸入米はめちゃくちゃ関税かけろ - 194二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:02:49
都市近郊とかで開発され住宅地された土地持ちの元農家は地主さんになって不労取得稼げるようになるから羨ましい
- 195二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:03:14
大量に種類ある農機を一つに集約できるなんらかの技術が欲しい
ねぎ収穫機とキャベツ収穫機とはくさい収穫機では形が違うから難しいのは当時といえば当然だが変形機構とかでどうにかならんか
いやそんな技術あったら掃除機とかの家電がもっとスマートになるけども
野菜機器 - 野菜収穫機|製品・サービス|農業|ヤンマーヤンマーの農業製品、野菜関連 - 野菜収穫機をご紹介します。www.yanmar.com - 196二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:03:14
後先考えてない打倒ザイム真理教が人気だもんなw
- 197二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:04:07
消費税は老人から税金取れるから下げんな
- 198二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:05:17
都市住人は食い物が安い方が良いもの
輸入作物が高くなっても国際が輸出されるようになるだけで都市住人の食い物は高くなるだろうけど - 199二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:06:12
農家は働く老人ばっかよ税金も払ってる
- 200二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:06:27
どうせすぐ死ぬ老人に税金使い過ぎるのやめろ