- 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:41:56
- 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:44:48
火事は周りの家も燃えるから例外だったような
- 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:46:09
無双
- 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:47:48
「琴線に触れる」と「逆鱗に触れる」を同じ意味で使うようになってきてるのは違和感しかない
- 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:50:15
豹変は元の話じゃ良い方に変わることだったはずなんだが悪い変わりようで聞くことが多いな
- 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:54:32
- 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:06:22
- 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:09:15
- 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:11:52
- 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:12:03
- 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:15:20
失笑も元は「思わず笑う」事だっけ?
嘲笑を指すのが主流だけど - 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:17:01
「周りに迷惑をかけるから家事と葬式は協力する」って言い方が(うわ、陰湿…)ってドン引きしたね
- 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:19:39
のび太か?
- 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:19:44
時代と共にというか明確なターニングポイントがあったパターンだけど
森友学園問題以来「忖度」はネガティブなニュアンスが付いて回るようになってしまった - 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:21:58
チーズ牛丼とかいう究極の風評被害
- 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:22:14
- 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:23:41
スレ画は別に意味変わってなくない?
- 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:24:15
- 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:25:41
壁ドン
- 20二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:26:27
- 21二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:27:19
壁ドン
最初は隣のうるさい部屋の壁を殴る的な意味がいつの間にか変わってた - 22二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:28:18
課金とかいう堅苦しい文脈でしか見なかったのに
ある時期から一転して日常会話で正反対の意味で使われるようになった単語 - 23二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:30:16
- 24二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:32:03
- 25二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:33:10
- 26二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:50:39
「精々頑張ってください」とかいう嫌味でしか使われなくなった表現
- 27二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:58:49
- 28二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:04:10
潮時
本来は潮の干満がちょうど良い頃合になる時期→物事を行うのにちょうど良い頃合という意味だったのが
いつの間にか「何かをやめるのに丁度良い頃合」という限定的な使われ方をするように - 29二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:04:20
何故か尊敬語、謙譲語の意味は一切ないのに目下目上で使い分けされるようになった
「了解」と「承知」 - 30二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:04:23
- 31二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:08:52
役不足とか力不足の意でご用されることが多いな
あの先輩が副部長なんて役不足だ→部長になるべきだ
みたいな意味なのに - 32二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:13:45
- 33二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:17:23
渡る世間◯鬼◯◯◯
- 34二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:19:31
上澄みは意味が変わったってより使われ方が変わった言葉かな
もとは表層だけで語って底にある本質に気づいていないって表現に使われてたみたい - 35二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:20:50
貴様
- 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:22:15
「情けは人のためにあらず」なら誤用する人も少なかったと思うんだよねえ
- 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:26:00
大丈夫
とか? - 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:26:28
界隈
地域としての近辺を意味してたんだがスラングとしてコミュニティを指すようになって
新宿界隈とかいうと妙な顔をされることが増えた - 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:29:19
- 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:31:56
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:34:44
「忖度させる」なんてヘンテコな言い回しも生まれてしまった
- 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:34:50
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:43:20
- 44二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:47:22
いつ判明したのか知らないんだけどソースくれ
- 45二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:55:31
- 46二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:58:56
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:59:08
一人で爆笑は誤用説は戦後あたりの辞書から発生したらしく
ここ30年とか40年とかの「新しい」辞書では大勢でという語釈が載ってるのが多いそうな - 48二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:00:53
- 49二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:05:40
汚名挽回はなんかここ20~30年で誤用に変わってる?
劣勢挽回が劣勢になりにいくのでなく、挽回(元に戻す)するのとおなじだったのに
ガンダムと銀英伝の時代までは汚名返上の時代でなかった - 50二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:07:22
- 51二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:09:47
貴様とかは元々いい意味の二人称だったはずだし
テメェに至っては一人称だったもんが二人称になってるからな - 52二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:10:46
この手の話題でよくスレ画が誤用されてるって言われるけどその誤用見たことないんだよな…
情けは人の為ならずの意味は?が例題として有名になりすぎたとかなのかね - 53二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:11:17
- 54二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:12:22
- 55二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:14:18
- 56二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:19:40
ここ見るとおよそ30年の間で誤用の方が1.2%多い→正しい認識がわずかに上回る→また戻る(%は下がる)ってなってるから
なんだかんだそう過半数は超えないんじゃない
情けは人の為ならず(ナサケハヒトノタメナラズ)とは? 意味や使い方 - コトバンクデジタル大辞泉 - 情けは人の為ならずの用語解説 - 人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、...kotobank.jp - 57二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:23:20
誤用の代表例として教科書にも載ってるからたしかに過半数は簡単に超えないかもな
- 58二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:24:20
スレタイでミスってるから話が脱線するー
- 59二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:26:23
破天荒を正しい意味で使ってる人と作品見たことないな
- 60二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:27:04
漫画
- 61二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:28:47
この手のスレで話題になる言葉は毎回一緒だよね
ネットしか見てない人が又聞きの知識で語ってるんだろうな - 62二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:31:14
- 63二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:34:39
硬派とか
最初期-昭和中期-後期-現代で意味変わっとるが
ちょい前まで主人公が男性でも女性でもややハードなストーリー中心の作品は硬派アニメとか言われて
主に煽りに使われてたな - 64二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:10:10
そもそも、元々人数関係なく使われてたのにある時を境に突然大勢という意味に限定して一部の辞書が誤った意味を載せてたパターンだからノーカン
- 65二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:24:47
ぬいペニと同じ意味で使ってる人もいるしね
- 66二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:49:12
貴様
どっちもいい意味の漢字なのになんでだろうと思ってたら昔は普通に敬語だったって知ってなんかやるせない気持ちになった - 67二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:52:21
- 68二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:55:15
- 69二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:54:10
忖度と一緒で意味は変わってないけど意図が明確に変わっちゃったパターンやな
- 70二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:22:54
- 71二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:28:33
- 72二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:35:44
- 73二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:01:29
的を得る/射るは本来は「不失正鵠」「正鵠を失わず」が正しくて両方とも正しくは無い状態で正誤を話し合われてるからどっちが正しいという答えは出ないのよ
- 74二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:03:26
変化とはちょっと違うけど最近だと「ダルい」って言葉は意味が増えたなって
- 75二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:17:13
そのソース元ってこのポストかな?
『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。
午後5:39 · 2013年12月15日
これのことを言ってるのならこれのどこに的を射るが誤用なんて書いてある?
- 76二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:28:42
一時期だけ気持ち悪がられて使われなくなったけど復活するパターンもあるか
- 77二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:25:09
『オットセイ』の本来の意味というか本来指していたものは『オットセイのチ○ポ』これ豆な
なんでも江戸の街に流通してた媚薬の中にはとある動物のチ○ポの乾燥粉末が配合されてるものがあって初めはこの原料のチ○ポを指してオットセイと言われていたのが次第にチ○ポの持ち主たる動物のそのものをオットセイと言うようになったらしい - 78二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 02:26:12
- 79二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 02:35:35
大正時代だと実際にホモ扱いする例がある
道端で目星をつけた可愛い女の子に恋文を渡したりするやつが軟派不良
道端で見つけた可愛い男の子を襲って力ずくで遂げるのが硬派不良と呼ばれた
軟派のほうはナンパの語源だとか
- 80二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:07:42
「色」がcolorの意味で使われるようになったの違和感しかないわ
- 81二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:09:44
- 82二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:12:49
こどおじはJでデスク周りの写真載せるスレが実家の一室だらけだったのをスレ内でJ民同士で揶揄してたのが発祥なのに、いつの間にか不動産業者が作った言葉にされてる
- 83二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:13:11
むしろ辞書以外で誤用を決める基準なんてどこにあんねん
- 84二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:17:30
せざる負えないは間違ってない!って言い張って使う勢力が異常に多いからそのうち変えられそうで嫌だ
ネット上の小難しい言い回しに憧れて謎の造語作る人増えたよね - 85二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:21:24
- 86二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:24:41
Twitter見てたら毎回「的は得るものじゃなくて射るものだぞ」みたいにマウント取ってるやつに「的を得るでも間違いないですよご参考までに〜」ってリプかましてるおっさんおるの笑う
どっちが正しいんだろうかね - 87二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:26:19
中卒
- 88二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:28:16
- 89二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:29:45
手前どもみたいなへりくだった例がよく思い浮かぶ
- 90二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:31:09
- 91二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:36:02
- 92二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:39:51
「言葉は時代や文化の影響で変わっていく」というだけの話題に毎度キレる人が湧くの理解出来ないんだよなあ
そんなに語源が大事なら全部古語でレスしてくれたらいいのに - 93二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:46:01
- 94二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:47:37
- 95二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:52:58
霹靂
青天の霹靂って言葉のイメージが青空で雷だから霹靂にも晴れた昼間の意味がある思い込みがあるみたい
霹靂ってただ雷が鳴ってるという意味なのに青空のエフェクトも出てないんだけども - 96二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:55:51
姑息も本来はセコいの意味じゃなくその場しのぎって意味だっけ
- 97二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:01:27
やらない善よりやる偽善
偽善であろうとも、何もしないよりはいいという意味で使われてるけど
何もしない方が最善だとしても、俺の自己満足の方が大事だから迷惑かけるわ
っていうかなり身勝手な意味 - 98二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:01:57
壁ドンは意味が変わったって言うより、別の界隈で同じ単語が生まれて、片方が有名になった印象なんだけど実際の時系列はどうなんだろうか
- 99二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:03:43
昼行燈
元々は単に無能という意味で
奴は昼行燈(無能)だと思っていたが、能ある鷹は爪を隠す(実は有能)という事かという展開が多用された結果
昼行燈単体で、実は有能だったという意味で使われがち - 100二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:12:19
- 101二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:42:19
承るっていう文字が入ってるのが謙譲語っぽさを付与してるのかねこれは
- 102二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:48:48
- 103二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:49:32
「薄い本」も値段の割に薄いっていうネガティブなニュアンスを含んだ言い回しだったのが
いつの間にか同人誌全般を指すように - 104二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:50:57
- 105二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:54:00
今のニュアンスでも、しょうもないコスずるい手って感じで念入りな悪行には使われないイメージあるけどどうだろ…
- 106二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:16:29
- 107二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 14:43:32
- 108二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:32:14
- 109二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:40:45
いつの間にか嗚咽と嘔吐するを同じ意味で使うようになってるよな?
- 110二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:44:55
- 111二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:45:56
辛党
今酒好きの意味で使う人あんまりいないと思う - 112二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:50:53
それは意味が変わったじゃなくて誤用してる人が増えてるだと思う
- 113二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:53:11
私もオタク。ワンピース全巻持ってる
- 114二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 16:00:17
馬鹿でもチョンと押せば写真を撮れるから馬鹿チョンカメラだったのに
- 115二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 18:20:45
エイリアン
- 116二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:33:01
家庭内暴力
子供から親への暴力だったのが配偶者からの暴力に変わってきた - 117二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 22:46:40
激辛ブーム以降辛い食べ物を好む人が増えたことと
辛いとしょっぱいが明確に区別されるようになったのと
酒好きが昔ほどの多数派じゃなくなった分先鋭化して「酒クズ」とかのより尖った表現を名乗るようになったのと
いろんな要因が複合して「辛い食べ物を好む人」を指す表現の需要が増したんだなって
- 118二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 23:58:23
もにょる
元々は2000年に同人板の「へぼい本を読むと」というスレッドの1の
なんかこう、おなかがモニョモニョします。笑いたい時のそれに似て、
しかしちょっと苛々する時のそれにも似ています。言葉にはしがたい感情です。
皆さんは、あまりにも自分的「ヘボつぼ」をぐいぐい押すような本に出会ってしまった時、どんな感じがしますか?
実は今、正にその状態なんですが、私。ちょっと顔が半笑いです。
から始まっていて、ツッコミどころやお約束満載の展開に遭遇した時の
如何ともし難い、愛憎の混じった生暖かい感情を指していたんだけど
いつの間にかただの歯痒い、釈然としないに類するがより悪意の強い言葉になってしまった。 - 119二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 07:48:36
- 120二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 07:57:52
- 121二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 09:40:45
- 122二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 11:29:26
「すべて」の強化版みたいな語感をしてるのが悪い
- 123二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:03:42
- 124二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:05:44
- 125二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:20:32
それは経緯がハッキリしてる
要するに、L♥DKのヒット、更に映画化で女子中高生の間に広まりCMでも使用されたことから広く認知された
その映画化の2014年には流行語となっている
2008: 声優の新谷良子がその意図で紹介
2009: 少女漫画「L♥DK」(1155万部)で描かれる
2014/04: 「L♥DK」実写化
2014/06/30: カップラーメンのCMで「壁ドン」
2014/07: サイバーエージェントの「JCJK流行り物ランキング」で壁ドンが1位
2014/12: 新語・流行語大賞のトップテン(他はレジェンド、マタハラ、妖怪ウォッチなど)
ú{Ϫ¨©µ¢Jbvk[hCMV[YuÇhvÒªöJÉ630úÉöJ³ê½AJbvk[hÌVCMªbèÉÈÁĢܷB¡xÌe[}ÍccuÇhvcc¾ÆccHu¡ÜÅÆÍá¤_ÅA±Ìðyµà¤vÆ¢¤e[}ÅX^[gµ½VCMuSAMURAI,FUJIYAMA,CUPNOODLEvV[YBæ1eÍACh^ÉX|bcnlab.itmedia.co.jp【1巻無料】『L♡DK』これが“壁ドン”ブームの発信源だ! | FRIDAYデジタル漫画『L♡DK』(原作・渡辺あゆ)「別冊フレンド」連載。2009年~17年、全24巻で完結。累計1000万部突破。2度の映画化で、日本中に“壁ドン”ブームをもたらした。friday.kodansha.co.jp - 126二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:20:57
- 127二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:29:49
カメラ付きラジコンヘリという認識は、2010年にParrot社のAR.Droneが発売されてからの話だよ
WW2ごろから無人機の意味で使われていて、例えば宇宙空母ブルーノア(1979)では何度も使用、また小松左京の小説「復活の日」の映画版の冒頭はドローンによる偵察映像から始まるなど、昔のSFでは通向けの単語として使われていたんよ
だから誤用?で広がった単語が、もとの意味に戻ったというのが正しい
- 128二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:34:14
それに関しては「役者不足」のほうがめんどくさいかもな
今では役不足の対義語と認知されてるが、辞書に載ってる対義語は「力不足」のほうが多い
笈埃随筆(18世紀)では役者の数が足りないという意味で使用されている
俺は「白き瓶」(藤沢周平 1985)で力不足の意味で使われてるのを確認している
オタクの間に広まったのは1987年の創竜伝からだろう
「いけない草の町子」(藤沢あゆみ 1976)ではボーイフレンドのふりをする少年をそう評してるけど、力不足なのか役者として格が足りないという意味なのかわからない
どちらにしても、1980年代の誤用指摘ブームから広まったと語る本を読んだことがあるが、どれだったか思い出せん
- 129二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:39:36
大昔の笑止千万「めでたすぎて笑いが止まりません」
- 130二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:47:25
久留間ってのは「くる」くる「ま」わるから「くるま」って名付けられて風車も水車も歯車も回転する物は全部車扱いでそこから車輪の事になって乗物の自動車になったんだな
- 131二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:15:08
- 132二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:18:26
- 133二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:18:51
おたく
もともとはただのよくある一般的な二人称でしかなかったから
昔のドラマで当たり前に二人称で出てきて一瞬ギョッとすることがある - 134二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:21:58
- 135二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:24:26
中世になると「笑い事じゃないよ困ったな」に変わる
- 136二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:27:52
意味は変わらないが由来が勘違いされてる言葉もあるな
大根役者の語源は当たらないからじゃなくて大根みたいにさっさと下ろされるから - 137二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:49:01
不足問題に関しては「○○が不足している」(力不足=力量のほうが足りてない、役不足=役割の方が足りてない)と落ち着いて読み解けば理解できるけどみんなそんな冷静に考えながら言葉使ってないもんな…
- 138二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 18:38:30
- 139二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:13:55
- 140二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 22:44:50
- 141二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:04:51
- 142二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:39:46
ヤクザものに出てくる仁義とは辞儀が訛ったもので要は礼儀作法のこと
別に真のヤクザは義理人情に厚いとかそういう意味では全くない
ということを昨日初めて知った
そりゃそうだわ反社が実は治安維持装置で良い奴なんてファンタジーだわ - 143二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:23:52
「実際にそうである」ことと「そうであるのが望ましい」ことの間には大きな開きがあるよ
- 144二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 02:26:38
携帯電話の普及によって単独で携帯電話を指す語になってた「携帯」
スマホの普及でだんだん廃れてきた感がある - 145二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 04:00:40
穿った
最近はひねくれたとかのマイナス方面の意味で使われてる事が多い気がする - 146二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 04:09:24