- 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:52:00
- 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:58:22
- 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:02:06
HUNTER×HUNTERならキルアの物理的な充電が必要な放電能力もシンプルで好き
- 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:02:36
- 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:06:43
呪霊操術の呪いを食べないといけない仕様は納得感がある
まあ、使い手はみんなバクバク食ってるからバランスとれてるかは微妙だけど - 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:07:27
- 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:08:23
クソマズいのもまあそりゃあんなもん美味い訳ないよなって納得感がある
- 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:10:23
上手い制限ってのはバランス崩壊を防ぐための適度な弱点になり得るものだよな
- 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:10:35
- 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:11:54
- 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:15:08
- 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:18:48
- 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:19:14
その基本ルールがあるからこそフィードバックが少ない群体型やスタンドそのものの力が弱い(=能力頼りの戦い方をする)遠隔操縦型があったりと色んなタイプの例外を出せるのも面白い
- 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:24:56
- 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:31:33
- 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:49:17
- 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:52:24
能力っていうか制限っていうか
呪術の開示することで能力の底上げをするって制限の使い方は面白いなと思った - 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:53:04
- 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 13:56:51
- 20二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:51:25
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 14:55:00
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:17:35
- 23二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:25:48
- 24二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:55:47
- 25二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:58:24
好きでもないけどハンバーガー食わなきゃいけないのはDARKER THAN BLACKだっけ?
- 26二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:02:37
- 27二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:03:47
- 28二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:04:57
- 29二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:17:06
自然に技名を叫べるってのもあるな
- 30二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:17:13
うえきの法則
全ての能力には変化前・変化後・発動の限定条件が必ず伴うから
見切れば有利になるし潰せば勝てるってのはシンプルで分かりやすかった - 31二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:18:20
- 32二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:32:28
- 33二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:47:41
超能力だけでなく身体能力全般を無効化と言うかデバフ掛けられるって実質別能力だし
- 34二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:30:52
クラピカの制限は感心したな
- 35二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:33:21
あまり出番はなかったが
光魔法キラキラ・地の剣の「なんでも斬って土に返すことができる、ただし有線」はかなり面白いと思った - 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:40:52
- 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:44:08
後半で有線だから使いにくくいって勇者のぼやきに
お前の行いが良ければ距離を伸ばそうみたいな追加条件きて
そこでまた面白い展開ありそうだったけど結局来なかったのちょっと残念
ツルの長さ調整担当は別にいてその人に何かあれば短くなっちゃうのも面白かった
- 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:59:39
烈火の炎で音遠の部下である亜希が使用する幻覚系の魔導具「言霊」
特定のキーワードを発した後に続く内容を範囲内の敵に現実と誤認させるほどの幻覚を見せる強力な魔導具だったけど、
魔導具の性質の関係で所有者でなくとも範囲内いた人物であれば、特定のワードを発することで、同じように幻覚を見せることが可能だったため、カラクリがわかると事実上封じられる特性でバランスがよかった - 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:05:58
DTBの対価は簡単なやつから理不尽なやつまであって好き
(物体を浮遊させる能力→自分の指を折る、物体を白刃に変える→異性とキスをするetc.)
Hei vs Mina Hazuki(Lightsaber lesbian) 3rd(final) fight
- 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:26:42
戦神館シリーズの『協力強制』。
このシリーズ“夢界”と呼ばれる明晰夢の世界で、念能力のように自分の得意概念を組み合わせて自分で能力をビルドできるのだが、なかでも自分相手の『同意』を得ることによって発動する『協力強制』という必殺技に相当するものがある。ようするに能力リソースの合気道。
分かりやすく言うと、自分が○○だと思ってるときに相手が✕✕だと思っていれば“相手の同意”よって能力が上乗せされて発動する、というものである。
作中の例を上げると、
相手の能力の自分のバステを入れ換える能力に『自分が相手の美点を羨ましいと思っている、ときに相手が自分に見下し(負の感情)の感情を持つと発動』
脱出不能の落とし穴に相手を落とす能力に『自分が現実を直視しているときに、相手が都合の良い願望を抱いてそれに疑問(自己否定)を持ったら発動』
みたいな感じ。 - 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:40:19
本体から離れててもパワーが衰えない例外も存在するけど、そういうのは自身の制御から離れててコントロールを失ってるからこっちはこっちでデメリットあるしなんだかんだ上手いよね
- 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:44:09
- 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:47:03
作者が設けた制限って意味でなら念能力っていうシステムそのものに感心したわ
- 44二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:56:23
うえきの法則だと「服をバリアに変える能力」かな
能力進化で衝撃波を出せるようになったけど服の内側にしか出せない(攻撃相手の服をバリアにしなければならない)から、それを隠すためにバリアを自分の無敵体質だと言い張って能力は歌声を衝撃波に変える攻撃そのものだと嘘ついたり面白かった - 45二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:04:01
- 46二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:05:44
- 47二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:07:25
極まった悪人や動物的な本能の持ち主ほどシンプルに強くなるけど、その分本体がその悪性や本能で動いてる分罠にかかるパターンがあるのが面白いんだよな、
- 48二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:08:31
魔術の種類によって媒体が違うっていうのは少年心をくすぐる
- 49二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:12:18
よくある「この能力なら○○すれば良いじゃん」とかも「そんな事する性格ならこの能力にはならない」で説明できるのがまた上手いよね
- 50二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:12:45
ただ魔術の制御がクソ難しいから(修行過程で何人も死ぬレベル)言葉と発動する魔術自体は一組のマインドセットにしないといけないってのも良かったな
- 51二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:26:49
- 52二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:41:03
ゴラン:加速装置みたいな速度アップ能力の対価がハンバーガーだね。主役でもいける能力だろと思ったら・・・
ちなみに対価がゆで卵を食う(能力多用するのでマジで健康に響く)、道草を食う(ほんとにそこらから毟って食う)とかもあるw
- 53二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:43:34
黒白のアヴェスターの戒律が好きだな。
- 54二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:54:18
ワートリなら地味にシールドを評価したい。
バトル漫画で「銃でよくね?」とよく言われるように飛び道具は強い。シールドがあることで弾トリガー一辺倒にならないし、ブレードの攻撃力ならシールドを破壊できるから、攻撃手に利点を与えてる。
- 55二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:59:59
- 56二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:08:58
- 57二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:57:57
能力のデフォルトの仕様というわけじゃないけど
アンデラの能力は嫌がらせみたいなタイミングで発現して人生ボロカスに破滅させられるのが実質標準装備のデメリット - 58二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:18:56
- 59二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:27:03
- 60二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:15:38
ちょっと違うかもしれないけど
ポケスペのモンスターボールスイッチ破壊
どう考えても人とポケモンでは人に勝ち目がないから、悪人との戦いは純粋なポケモン同士の強さではなくていかに早くトレーナーをダウンさせるか、ボールスイッチ破壊して残戦力減らすかの戦いになるのが当時衝撃だった - 61二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:29:29
すでにあがってるワートリのトリオン体の強度問題もそうだけど強さに関係ない敗北条件があるのって作劇上便利だよなって思った
パートナーごと完全無敵なバリアで魔本隔離してるラスボスのクリアの理不尽さも際立つし
- 62二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:31:25
エムゼロはそもそも限られた土地でしか魔法が働かないというルールが魔法と科学が共存できている理由にもなっているよな
- 63二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:31:46
キルアの電気
キルアじゃなければとても習得できないわ - 64二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:35:56
うみねこのなく頃にの赤文字
- 65二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:36:44
- 66二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:43:19
- 67二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:53:16
>自分の能力をバラす事自体がリスクになり
ボマー組はほぼ口封じに成功しきるぐらい上手く立ち回るんだけど最終的にガッチガチに対策組まれたせいで負けるってのがまたいいんだよな
作者の「どんなに合理的な理由があっても能力がバレたら不利なんだよ」という思想が現れてるというか、いい意味で作者が真面目
- 68二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:58:31
- 69二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 01:00:18
カグラバチの命滅契約
要は一回妖刀(武器)と契約したらそいつが死ぬまで妖刀の能力はそいつ(契約者)しか扱えませんよっていうやつ
今週はそれを最大限演出に生かしてて良かった - 70二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 01:31:11
- 71二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 02:16:08
能力の制限じゃないけど呪術廻戦の『領域展開後は術式が焼き切れる』ってやつ好き
敵が領域展開の大技ドーン!→頑張って耐えて一転攻勢!みたいな流れ、分かりやすく熱くなれて良いな〜って思った
というか呪術は全体的に設定がおもろい気がする
残業とか7:3とか死刑判決で処刑とか - 72二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 02:18:54
全体的に現実と空想の両立、ひいては理屈と納得の両立が出来てると褒められる感じがある
考察勢を説き伏せるだけの説得力というか - 73二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 02:24:48
未来日記の、「本人が元々つけていた日記が未来日記化する」ため観測範囲や頻度に偏りが生まれるのが面白かったかな
携帯電話の日記が多かったけど、巻物に書いてたせいで日記破壊=死亡ルールで不利になったりとかも - 74二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:44:54
左門くんの魔法陣が召喚対象より小さいとつっかえる
この制限自体は直感的で分かり易いけど感心するほどの設定ではないが
この制限の使いこなし方が上手すぎて作者に感心せざるを得ない - 75二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 09:23:04
- 76二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 20:28:21
異能力かって言われると怪しいけどネウロの設定かな
最初はコイツ最強じゃね?って思ってたけど
だんだん弱体化していくのを見て作者の発想に驚いた - 77二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 22:52:36
アンデラは「デメリットとメリットの釣り合いが取れてないのが基本」ってのが面白いと思う
ほぼバッドステータスか無作為デバフ、しかも能力に明確に悪意が潜んでいるという
逆にクリードの不減みたいにメリットだけの能力でも、状況が最悪だと悲劇になる、っていう作劇も
- 78二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 23:33:05
- 79二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 05:32:32
ジョジョの「敗北を認めると魂のエネルギーはゼロに近くなる」という設定
ルールを強制する能力が何故有効かを説明するとき、8割位がこれでまかなえる - 80二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:31:49
キラークイーン怖かったな…初見じゃ気付かない(?)使用制限を見抜いた仗助達に敬礼
- 81二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 21:48:04
デッドアカウントは霊能力にデジタル技術の拘りを混ぜた電能を使うんだけど変わった制限が多い。あと電能は皆スマホがないと発動できない
画像修正→画像修正通りに傷を治せるが画像修正なので体内のダメージは傷口を切開しないといけない
コピー→かなり強力なコピー能力だけどコピーの対象のデータがめっちゃいるしコピーミスが生じるしそれに気づけない
課金→能力に金がかかる
フェイクニュース→瞬間洗脳能力だけど気合で簡単に弾き返せる→なので抵抗しない味方へのバフに使う(今すぐ戦場で10分だけ眠って回復しろ 参謀の命令を忠実に実行しろ)
音楽に集中して虐待を乗り越えた→音楽に集中できるかぎり防壁を張れる
格ゲーマー→人形操作 人型なら材質問わず
地雷系の恋愛脳→恋に落とした相手の能力コピー