【るろうに剣心】牙突零式とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:10:32

    一式と違って勢いもついてない身体のバネを使っただけの技なのにあまりにも威力が高過ぎる技
    宇水さんを盾ごと上下真っ二つにするとか何なんすか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:11:43

    ガトチュゼロスタイル!!

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:12:30

    斎藤の身体のバネが強すぎる説

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:14:03

    全身の関節を連動加速してさせてうんたらみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:14:33

    通常の牙突の方が威力高いはずなのになんかこっちのが破壊力ありそうだよな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:14:38

    >>4

    刃牙のマッハパンチみたいなものか

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:16:50

    おそらくミームの元は中国拳法の寸勁(ワンインチ・パンチ)じゃない?

    予備動作も振りかぶるモーションもなく、手を添えた状態からチョンと押しただけなのに
    凄まじい勢いで相手が吹き飛ばされるとかいう
    (ちなみにこれはオカルト的な気とかじゃなくて、全身の体重移動を使うから小さなモーションで高い威力が出るという物理的な理屈があるらしい)

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:17:22

    >>5

    威力そのものは確か同じじゃなかったっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:19:19

    そういえばなんで四式じゃなくて零式なんだろ……

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:20:07

    >>1

    旧アニメでは気障ったらしく「フッ」って笑って技を繰り出したのに原作だとこうだったんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:20:48

    >>9

    まさか北海道編で四式が出てくるとはね……

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:21:35

    >>8

    そうだったか

    いや同じなのも十分おかしいんだが…

  • 13924/11/16(土) 17:23:46

    >>11

    あんのかよ四式!?

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:23:55

    >>9

    ゼロ距離射程の牙突だからじゃなかったっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:24:13

    沖田くんはこれをさらに三連で繰り出すんでしょ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:24:33

    演出や左之の反応的にも威力は零式が一番強いと思うけどな…

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:25:42

    拳銃をゼロ距離で撃つと衝撃で周りもいろいろ破壊するからそれと同じ感じなのかなって思ってる

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:26:22

    >>15

    惜しい男を亡くしたもんだ……

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:27:47

    一番ケチが付く理由は上半身のバネのみという説明のせいだよね
    実際の動きは思い切り腰を落として全身を連動させてるけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:31:13

    >>19

    それこそ獲物に食らいつく狼のようにね

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:46:51

    はじめの一歩で似たようなワンインパンチを見たからまあ腰の回転とかで出来るんだろうと納得してた

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:48:01

    宇水さんごと壁に刺さった刀、けっこう高い位置に刺さってたけど斎藤よく抜けたなと思う
    真下の床は宇水さんの血やらなんやらで滑りやすそうだし

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:48:45

    牙突は突進技だから密着した間合いでは使えまい!
    してきた奴をかかったなアホが!するための技っぽいんだよなこれ

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:24:18

    旧アニメだと貫通のみで済んだけど令和版は原作通り下半身が置いてけぼりだろうな…
    断面は見えないアングルにするか黒塗りだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:32:58

    >>22

    斎藤自身も足ぶっ刺されて血だらけだろうから大変だっただろうね……

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:37:27

    >>12

    密着状態から上半身のバネだけで繰り出す、不意を突く為の初見殺し隠し玉


    上半身のバネと下半身による突進を利用する他の牙突に比べればカスみたいな威力になって然るべき

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:40:39

    というかこれ出した時、両足刺されてるからな斉藤

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:42:16

    でも志々雄には「見てから回避余裕でした」されるし…

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:46:56

    >>28

    どれだけ技を磨いても“左片手平突き“の派生技ってバレてたらこの見切りお化けには難しいよな…

    一度見た龍翔閃は素手でキャッチし宗次郎の残したメッセージをヒントに一撃目の天翔龍閃も捌いてるし

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:50:08

    >>29

    ぶっちゃけた話、鈍っていた頃の剣心でも初撃の突きは難なく回避出来ていたし

    牙突零式はただの突きでしかないからな

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:50:18

    >>29

    が、実は天翔龍閃は捌いちゃいけない技だった……

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:55:30

    >>31

    でも縁戦みるとかわしても真空発生するから厳しいぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:57:48

    >>27

    めちゃくちゃ痛いだろうにね……

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:58:33

    >>32

    あの時って剣心のメンタルがガタ落ちしてたからなぁ……

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:59:53

    明治の10年間に新開発したと勝手に思い込んでたら幕末からもうあったわ

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:00:47

    格ゲーっぽいのに出た牙突6連みたいなのは黒歴史?

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:01:47

    >>36

    アレ逆輸入して欲しい

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:16:57

    >>34

    まあ今度は縁の肉体と精神がガタガタで、虎伏絶刀勢も完成度が幾分落ちていたのもある

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:23:06

    >>28

    ここ、逆に驚いた思い出があるわ

    二重の極みや剣心の連撃を余裕で体で受けてた志々雄がこの技は避けたからな

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:32:39

    >>39

    全身大火傷して長時間戦えないレベルのはずなのにやたら打たれ強いよねCCO

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:43:10

    零式撃とうとした途端に危険性を感じ取って蹴りで撃たせないようにした服部もヤバいよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:45:08

    >>35

    旧の頃にそんな勘違い私もしてた

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:54:39

    >>26

    しれっと全身のバネとかに改変されそう

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:29:44

    あの頃はライブ感で勢いのままやるしかなかったのが見直したら可笑しいことなんていっぱいあるだろうね

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:32:21

    あくまで牙突は女装つきの突進技と思っている相手をびっくりさせる技で威力優先じゃないはずなんだけど、威力も高くて意外と見切られる

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:41:33

    >>45

    いやだよいきなり口紅つけだしてから牙突する斎藤

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:43:15

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 07:52:47

    >>46

    永倉もゴールデンカムイで女装していたし

    案外、新選組の定番戦法だったかもしれん


    沖田の女装とか見たくないか?と言われたら見たいだろ

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:05:21

    本当は刃物で切りあったら一撃いいのが入ったら戦闘不能になるんだからそれでいいんだけど、幕末生存フィジカルは斬りまくらないとならないからなぁ
    意表を突いた威力のない技は切り札にならんよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:18:36

    >>49

    リアルで言うなら手足の一本に深手を負わせればほぼ勝負ありだろうからなぁ

    宇水さんだって、あれだけ深々と両足抉ってればもう勝ち確と言っていいはずなんだ。体力ゲージが無くなるまで動き自体は鈍らない幕末星人がおかしいんだ

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:22:57

    そもそも剣心の最強技がわざわざ刀に剣を納めてから片手で繰り出す抜刀術って時点で今更だろ。なぜ零式が強いのかと問われたら、斎藤の切り札で名前も格好いいからだよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:31:54

    漫画的嘘はいいんだけども、その場で打つ牙突の威力は突進助走して撃つ牙突と冷静に比較したら劣っていてしかるべきな気はする

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:37:05

    >>52

    上にも出ているワンインチパンチや1センチの爆弾の頃からおかしかった伝統だからな

    密着状態で間合いと技が噛み合わない状態でもそこそこの威力を出せる技のはずが

    フルスイングから全力で打つ打撃より威力あるように描かれておかしくなった


    零式はそれらの系譜だ、作中年代的にはおかしなことになっているけど

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:38:32

    宇水さんの胴体が特別脆い体質だったのかもしれない

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:50:03

    >>39

    新京都編では鉢金で受けた結果

    実質の死因になったからね

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:53:36

    とどのつまり唐手の直突きでしょ

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:56:04

    加減してなければ八ツ目の長い腕も吹っ飛んでたらしいからな…
    腕を振り回すだけで地面が抉れる怪物相手にこれだからやっぱり威力も凄い

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:59:14

    >>38

    薫殿の飯で栄養補給してたはずだが…

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 09:00:32

    >>58

    まずいし…

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:08:03

    たぶん難しい事じゃなくて、零式は銃弾や爆弾のような発想で書いてるんじゃないかな
    銃弾は一定以上の距離が空くと威力が減衰するだろ
    爆弾は爆心地が一番威力が高いだろ

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:10:07

    >>60

    まぁ確かに牙突って漫画上は突進してる間地面蹴って走ってる描写はないからな…ドンって地面蹴って突進開始した次のコマで着弾するから

    立ち幅跳びみたいな移動なら威力激減するわ

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:29:16

    >>49

    寧ろ威力云々は除いて意表を突いた一撃こそ怖くね?当たれば基本致命傷に成りかねないんだし…

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:32:25

    >>39

    打撃はともかく刺突は流石に刺さるので……

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:33:03

    >>46

    だがそれが己の血で描いた即席戦化粧と考えれば途端に剣客浪漫になる

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 14:10:35

    >>10

    思えば両足をぶっ刺されてるんだからこの原作>>1顔が正しいんだ……

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 14:12:49

    >>62

    幕末星人は一回突き刺されたくらいじゃ動きすらにぶらないんだもん…

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:55:22

    想定外のタイミングで来るからクリティカルが入りやすい分助走がないのをカバーできるみたいな理由じゃない?

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 18:13:26

    >>13

    因みに四式はスピード特化の牙突で突きのモーションも無く最短で正確に突き刺す代わりに全牙突の中で最も威力が弱いという

  • 69二次元大好き匿名さん24/11/17(日) 18:15:02

    しかし、この盾があれば宇水さんは誰であろうと負けなどしなかった!

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 18:24:12

    ぶっちゃけ宇水さんは心眼パリィが自慢だからそんな重そうな盾じゃ持ち味がしぬだけだと思うんすよ

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 18:28:17

    宇水さんの方がずっと凄いんだ!強いんだ!
    宇水さんはまけてない!!
    沢山警察官を死なせた!!
    戦い抜いた!真っ二つになった!
    武器が届かなかったからだ!宇水さんの勝ちだ!

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 20:15:41

    >>69

    もしかして宇水の過去回想とかでひと足早くこの盾に纏わる話をやるかも

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 20:28:04

    >>70

    実際斎藤が、俺の牙突はどんな物でも貫くっ、と言って放ったのを完璧にパリィしてるからね、宇水さん

    その後で零式喰らった時には盾真っ二つになってたけど、このスレで言われてるように零式が他の牙突より威力高いってことはないはず(しかも両足に深手を負ってる)だから、純粋に技量で牙突を捌いてるんだよな

    十本刀ナンバーツーは伊達じゃないんだ

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 20:44:36

    >>69

    この弟弟子の捌きと宇水さんの捌きの技に演出レベルで差があるように描かれてるから北海道時点でも宇水>弟弟子なんだよね

    黄金玄武装備してたら負けなかったは多分こいつがそう思ってるだけ。なくてもつえーよ宇水さん

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 06:38:16

    そんな宇水さんを一番侮辱してることに気が付いてない伊差川糸魚くん

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:38:49

    どうなることやら連載再開が楽しみだ

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:40:32

    安慈は別に順位決めたいとか積極的に戦いたいとかしてないだろうけど、安慈とどっちが強いんだろうな
    というか二重の極みパリィできるのかな

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:44:16

    >>77

    和尚格闘技術とかないし大振りでかわしやすいって明言されてるんで

    盾で捌かんでも普通に心眼でかわして攻撃叩き込めば良い宇水さんが勝つでしょ

    普段は短槍使ってて間合い面でも有利だし

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:01:22

    そんな安慈より弱い張達……

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:14:19

    >>8

    直接的に威力を比較されたことは無い

    ただ、作中の扱いやキャラのリアクションとかを考えると零式の方が威力高そうに見える

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:17:11

    >>38

    むしろ精神的には負の感情が高まりまくって(最後の戦意喪失以外は)最高潮の状態じゃね?

    肉体も衝撃波で海を割るとか言うそれまでと段違いのパワーを見せてるし、ベストではないにしても精神が肉体を凌駕する状態によってベストに近い状態ではありそう

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:19:49

    零式って響きがめちゃくちゃ格好いい
    普通なら試作から改良・最適化されて正式採用されたのが一式だからそっちの方が強い筈なのに零式って響きだけで最強みたいなイメージがある

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:21:49

    >>82

    元がただの平突きでそれを斎藤個人用に改良・最適化したのが牙突だからね

    そういう意味ではただの平突きが「牙突零式」にあたる

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:27:59

    >>69

    斎藤の方も別に秘伝の凄い宝刀とか使ってたわけじゃないんで…

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:56:40

    本編では未遂に終わったけど盾を貫いて攻撃できるってのも通常ティンベーのメリットだしなあ
    それができなそうな黄金ティンベーは正直…

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:04:31

    銘があろうが無かろうが牙突の衝撃に耐えられる刀が必要だ

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:06:50

    斉藤がピンピンしてるのがおかしいだけで普通にやばい傷負わせてるからな
    宇水さん普通に強いよ

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:12:02

    ワンピースのナミもアラバスタでトゲトゲにブッ刺されて痛々しいのに「こんなのっ!!」ってビビの苦しさ悔しさを浮かべて痛くないって言ってたけど
    斎藤はとくにそう言うの無いのに凄いな

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:17:54

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:22:30

    >>87

    普通なら動きに制限がかかって待ってるだけで出血多量になる太腿の傷だから的確に機動力を潰す強者の動きだよね。問題はこの漫画HPゲージ1ミリでも残ってたらそこからゲージ技使ってくる奴らが多すぎる事

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:23:25

    >>28

    これ見てから回避余裕って意味じゃなくて斎藤クラスが牙突止められて距離詰められてるだけで打つ手が無くなる(油断)とか考えてないからちゃんと備えてる(余裕)って意味じゃない?

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:27:13

    >>90

    胴体貫通ぐらいのダメージでもないと割と普通に動くからな

    縁戦の剣心も腕貫通のダメージ受けてからも普通に動いてるし

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:12:30

    零と壱どっちが強いとかじゃなく、直近だと壱から零のコンボ技みたいになってんだ。八つ目の時といい凍座の時といい、壱を止められた直後の追撃として使ってる

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:18:33

    >>93

    まあ壱式や弐式を止められないような相手ならわざわざ奥の手である零式を使うまでもないしな

    間合いの短い零式を積極的に使っていくなら壱式や弐式の突進で近づいた後で使うって形になるだろうね

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:19:36

    シュッとする四式も含めて状況に応じて使い分けて確実に仕留められる、仮に避けられてもノーモーションから近距離追撃って使えるから奥の手って意味では間違ってない
    ゲーマーなだけあってコンボ考えた技多いんよね

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:28:00

    >>95

    間違ってないも何も作中では一貫してとっておき、奥の手扱いされてるからな零式

    キネマ版でははっきりと最強技扱いだし

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:52:01

    四式は本編の使い方とか見ると他の牙突と違って新撰組の集団戦術用って感じがするわ
    他の隊士が一瞬でも動きを止めたところで急所突いて終わり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています