妖怪界隈ってすごいよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:09:23

    水木しげる・荒俣宏・京極夏彦・佐野史郎……
    妖怪だけじゃなくてクトゥルフ含め各地の神話やら伝承はもちろん学説にも詳しいし特撮とかのサブカルも大体網羅してるのが当たり前

    自分の浅い知識じゃ妖怪好きって言えないわ……

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:11:24

    別に名乗れる身分でもないけど妖怪について調べようとするととにかく水木しげるがついてまわる
    あの人すげえな……(小学生並の感想)

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:13:37

    そもそも「妖怪」って呼び名であいつらを定義したのが水木先生だからな
    ついて回るというか根っこに水木先生がいるというか…

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:15:07

    功罪はあれど影響力は間違いない

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:15:58

    >>3

    妖怪ってそんなに新しい言葉だったんだ!?

    もっと古い時代からある言葉かと思ってた

    てかよくわからん存在を一纏めにして妖怪と呼ぶとかセンスが爆発してる……流石だわ

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:16:39
  • 7二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:17:54

    もっと言えばあの界隈があんなに博覧強記で当たり前って感じなのも御大のせい(あと荒俣宏)

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:17:58

    >>3

    「妖怪」は明治後半、「妖怪学」を提唱した学者・井上円了が作った言葉です。それ以前は、時代によって「鬼」「百鬼夜行」「化け物」などと呼ばれていました。

    <考える広場>妖怪と日本人 水木しげる生誕100年:東京新聞デジタル今年は、漫画家・水木しげる氏の生誕百年に当たる。水木氏と言えば妖怪漫画の第一人者だが、そのベースには日本古来の妖怪文化がある。日本人に...www.tokyo-np.co.jp
  • 9二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:20:22

    >>8

    命名は水木しげる先生ではなかったのか

    それでも明治後半か、やっぱ新しめだな

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:27:49

    カッパとかになると柳田國男まで遡るし

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 20:55:00

    小泉八雲も貢献してると思う。
    人間に好意を持つ雪女のイメージは彼の著作から。

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:48:15

    一時期、化ける動物にハマって自分なりに文献とか見て色々調べてたけど、たまにネットで自分の知らない化け狸とか化け狐の話が出てくると自分はまだまだ知識不足なんだと痛感する

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:48:48

    あんまメジャーじゃないけどみなぎ得一も妖怪やら都市伝説の引き出し凄いぞ

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:48:59

    >>1

    あと鳥山石燕も追加で

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:49:54
  • 16二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 23:10:18

    水木しげるで一撃目を食らい
    メガテンで二撃目をもらう
    日本のファンタジー好きはだいたいこのルート辿るんじゃないか

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 01:21:40

    水木先生がいなかったら妖怪って存在は廃れてたとは聞いたことあるな

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 05:05:10

    つくづくすごい人だよね、水木先生
    戦争がなかったら、もっと文化発展してたのか、海外に行くことがないから水木先生が産まれなかったのか。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています