前から薄々勘づいていたことだけれど

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:39:53

    FCや8bitなどのレトロ系ゲーム音楽

    x

    チェンバロやピリオド楽器などの古楽系アプローチ


    って実は音色にしても音楽自体の書かれ方にしても滅茶苦茶相性が良い組み合わせなのでは??



  • 2二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:45:17

    もう一つ

    ドラクエの例だとそもそもすぎやま先生がバロック音楽(特にヘンデルくらい)の書法に明るいからまぁそうだよねって感じだけど

    音色による表現ではなく限られた音数の組合せによって表現を作ってたFC時代のゲーム音楽の考え方ってある意味17〜18世紀位の音楽っぽいなーと思って探してみたら意外とそういう考え方で弾いてみたを出してる方が多かった


  • 3二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:52:07

    >>1 の方は勇者の挑戦の弾いてみたも出されてたけど

    FC版ゾーマ戦を再現する方向の生演奏って意外と今迄無いアプローチだったかもしれない


  • 4二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 00:56:42

    逆にそのへんの時代の曲をゲーム音楽風に解釈しても良い感じになるぞ

    色んな意味で相性は良さそう


  • 5二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 01:24:32

    レトロゲーのリメイクでこういう音楽表現出てきたら面白そう

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 03:23:34

    確かにFC音源の音とチェンバロの音って意外と似てるのか


オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています