- 1二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:53:07
- 2二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:53:53
実際に調べたら現実の方が酷かったっていう例
- 3二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:54:16
権藤、権藤、権藤、権藤、権藤(5/28〜6/3)
権藤、権藤、権藤、権藤、雨(6/10〜14)
ここ狂ってて草 - 4二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:55:23
権藤ローテ最高や!(ぐるぐる目)
- 5二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:57:40
だからベイスターズ監督になって
「先発を酷使しない。中継ぎも2グループに分けて交互に休ませる。抑えは……佐々木、いけ(相手への死刑宣告)」と壊さないローテ心がけたとか - 6二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:58:47
- 7二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:01:35
先発しながら救援(中継ぎ)も担当だったはず
- 8二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:03:12
権藤さんこの前の日シリで始球式やってたけどまだノーバンで投げられるんだよね
- 9二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:04:50
他のピッチャーがしょぼすぎたんかな
- 10二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:07:22
実際に調べたら現実の方が相当酷かったんだよなあ
しかも当時の価値観では先発完投が当然なんだから、結構な試合を連日先発で出て完投していた筈 - 11二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:09:57
目指すは90歳でノーバン始球式した杉下茂だな
- 12二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:12:04
- 13二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:12:55
- 14二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:13:10
これ言った人も大概なローテだったんだよな
- 15二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:17:36
- 16二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:18:34
- 17二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:18:44
- 18二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:20:47
- 19二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:23:28
投げられなくなった後も野手転向して最多犠打やってるの普通にすごい
- 20二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:24:44
このローテ何か変
- 21二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:24:56
- 22二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:27:12
これやらせた監督は批判されなかったの?
- 23二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:29:22
これをやらせて当然の時代なので批判とかないです、壊れるほうが悪い
- 24二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:30:13
選手寿命短かった時代よな
そりゃこんなことしてたらそうなるよと - 25二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:32:19
ローテをしっかり組む
中継ぎもしっかり疲労を考えて連投は最低限に
っていう現代の発想は権藤さん持ち出したものとも言われている - 26二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:34:52
一応>>17での稲尾の連投の時は批判が出たけど、それでも当時の価値観は先発完投重視
投手自身も最後まで自分が投げ切るのを重視していて、壊れたら「自分が悪い」って感じだった筈
そういうこともあって、まだ監督の権限が強くなかったことも相俟って上層部の指示を拒否るくらい我が強い投手もいたくらい
- 27二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:36:31
今はモイネロモイネロインフルモイネロ
- 28二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:38:33
当時は稲尾っていう化物がいたから…
でも鉄人って言われてた稲尾ですら実働10年ぐらいで壊れちゃったんだ - 29二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:02:06
- 30二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:28:12
当時は一線級投手は先発したら完投を目指すし必要に応じてリリーフで登板することも普通の時代だった(それ故にリリーフ専任投手は敗戦処理専任とほぼ同義で二線級扱い)
それにしたってこの連投はヤバいけど
勝ち試合用のリリーフ専任投手の土台は>>29にも出てる近藤貞雄の他に巨人の宮田征典や南海の佐藤道雄などがいて江夏豊である程度確立した感じ
- 31二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:36:00
持論とか見たらそりゃ仰木監督の猫の目起用とは水と油だよなって人(多額の違約金払ってまで近鉄コーチを辞めた)
- 32二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:40:55
- 33二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 15:42:05
こんなボロボロなのにやめてからだいぶ経ってもノーバンで投げれるのすごいな……
- 34二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 16:07:42
当時は批判されなかったというレスが見受けられるけれど権藤の場合は普通に批判が起きてたよ(ルーキーに酷使させるなって感じで)
権藤、権藤、雨、権藤の元になったのも当時巨人選手だった堀本が「中日には権藤しか投手がおらんのか。権藤、雨、移動日、権藤、雨、権藤や。つぶれてしまうぞ」と語っただし
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180116-10&rf=yamp&_gl=1*zmdx14*_ga*YW1wLTJNRmZfZHptaC1fMTNkQVlsREtuMXppSUxVd0YzODhWZ3FUQjJCRW00b1ljLXpjVWNjQ19OWldoeUxqTmw5bW0.*_ga_FZYK8ENMGG*MTczMTgyNjc5MS4xLjEuMTczMTgyNzAxMy4wLjAuMA..
- 35二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 16:11:43
- 36二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 16:29:52
カネヤンはコンディション管理がマジで徹底してたらしいからな
- 37二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 16:32:04
- 38二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 16:46:35
金田飯って言われるくらい食事管理も徹底していたからな
巨人の飯が栄養バランス的に良くないとかで自分は別メニューとか、監督になってからも選手の食事に一番力を入れていたし - 39二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 02:34:09
- 40二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 10:44:59
当時は間違ったスポーツ医療や精神論や感情論とかもあったのに、こんだけの短期間連投にもよく二年は耐えたな
頑丈過ぎるけど金田同様にそんなのはレアケースだから参考にしちゃいかん - 41二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 10:48:43
- 42二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 11:57:09
- 43二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:15:47
肩が痛むなら痛くなくなるまで投げ込んでた時代
砲丸で - 44二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:24:39
- 45二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:28:26
一瞬で選手を見切ったエピソードが怖い
- 46二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:01:36
- 47二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:56:08
- 48二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:24:23
- 49二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:51:12
稲尾は肩完全に壊した後に復帰したけど結局そこから長く続かなかったんだよな
怪我が理由ではないんだけど - 50二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:20:55
似たような理由で同じく投手出身のオリックス時代の山田久志コーチとも噛み合わなかったみたいね…
最後の表現が本当にピッタリだわ仰木さん
野茂や阿波野、イチローや田口壮にしても理不尽な使い倒しでふるいに掛けられた結果残ったってだけで後進を育てるのには全く向いてない
(事実、日本一になった後は近鉄オリックス両方とも成績が下降線に)
- 51二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:55:08
中継ぎ、抑えとはいえ2019年に81試合登板した西武の平井克典選手もヤバい
- 52二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:55:36
- 53二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 18:49:53
- 54二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 06:22:04
こういう歴史を重ねてプロ野球は今の体制になったけど、甲子園は90年代までほぼ一人の投手で投げ続けるのが続いていたんだよなぁ
- 55二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 07:35:11
甲子園はプロと違って良い投手が常に揃っている訳じゃないのも大きい
と言っても甲子園決勝まで骨折した状態で投げ続けて投手生命が終わった沖縄水産の大野投手みたいな出来事が無かったら投手の酷使は改善されなかったとは思う - 56二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 07:41:33
価値観の変化だが、
そら昭和の人間が佐々木朗希を見て納得できないところあるのはしゃーない - 57二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:32:27
佐々木以前の投手でも甲子園の酷使が無ければプロの世界で凄い成績を出せた奴は何人もいただろうしな
怪我しないや頑丈とかは別の意味である種の才能、腕は鍛えれば強くなるのでは無くて消耗するものって考えないと - 58二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 09:39:59
肩が完全に壊れているのに並の投手くらいには勝てるって時点で色々バグってるだろ
- 59二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:14:16
投手の質重視はトーナメント向け
野手の層重視はリーグ戦(長期戦)向け
スポーツ科学が浸透しきるまで、指導者の世代交代が進むまでは後者の興行面に合わせた結果がハイスペック投手の酷使というある意味衝突も必然なのよね
これが野球の興行が週一ペースが常識の世の中なら今でも先発完投が基本だったと思うけど - 60二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:17:07
もしかして金田正一よりヤバいのかと思って調べたけどそうでもなかった
- 61二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:24:27
この当時は野手も短命だったから200勝と2000本安打が同じくらいの難易度だった
- 62二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:49:27
- 63二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:21:42
野球の競技特性の関係で1試合あたりに限れば投手は打者の数倍の戦力になるからな。
ならエースが毎回投げれば絶対勝てるわ!となるのも個の実力差が大きい時代なら仕方ない - 64二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:05:58
中継ぎ・抑えの酷使についてメスを入れた権藤さんだけど現在の先発に対しては投げてなさすぎ、甲子園の投球制限についてもする必要がないと旧来の価値観のままのところもあるんだよね
- 65二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:45:58
当時は投手や捕手に応じた配球論とかの具体的な技術が無かったからな
それこそ来た球を打つ!やビューと来てバシッと打つ!みたいな動体視力や反射神経任せのぶっつけ本番バッティングだらけ
強い奴は強いけど、バッターの質も激しい
- 66二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:19:04
他の昭和監督コーチみたいに極端じゃないだけだな
- 67二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:59:10
メジャーの技術書を読んだ野村克也が相手投手の癖を確認する前に自チームの投手を観察したら球種ごとにフォームが全然違っていたらしいからな
しかも対戦するバッターや野村本人も全然気付いていなかったという今なら有り得ないことだらけ - 68二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 21:10:34
腕のクリーニング手術やらトミー・ジョン手術とか聞くと投手ってマジで負担がデカイポジションってのを感じる
- 69二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 21:15:47
(今はご高齢だし酒豪のままか分からないけど)
筋金入りのビール党らしくて、横浜監督のころ飲み会や打ち上げで現役選手たちが酩酊したり潰れて行く中ずーーーーっと誰よりも長く生ビールだけ飲み続けてたらしい - 70二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:22:47
- 71二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 07:36:00
- 72二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:24:02
あれは
稲尾休み移動稲尾(完投)雨稲尾(完投)稲尾(リリーフで7イニング)移動雨稲尾(完投)稲尾(完投)
だったか
7試合中6試合に登板そのうち4試合を完投
しかもシリーズ直前に高熱を出してコンディション最悪の状態でこれをやったというからもう意味分からん
- 73二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 12:35:09
- 74二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 13:07:48
- 75二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 14:15:10
今なら強い投手にはファウルで粘って球数を稼いで疲弊させる作戦とかの対策もあるからなぁ
正に権藤とかの昭和の投手が酷使されたり異次元な成績を出せたのは黎明期までは行かなくても野球界が発展途上だったからこそ - 76二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 21:42:41
改めて権藤の登板回数を見ると、本当に酷使が過ぎる
根性論や精神論だとしても誰もアカンと思わなかったのか - 77二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 21:59:17
- 78二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:10:32
- 79二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:56:42
その後の選手生命や生活はどうするんだ、と今なら言いたいわ
- 80二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:33:08
監督も今以上に実力や本人のカリスマが求められていたからな
リーグ優勝に導くくらい有能でも選手達のクーデターで追い出された監督もいれば、暗黒時代横浜並みのやる気無し集団に鉄拳制裁と熱血指導を引っ提げて乗り込んだ監督もいたからな - 81二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:40:21
仮に権藤兄弟でこの起用だったとしてもフル回転どころじゃない酷使無双
えっワンオペなんですか - 82二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:45:06
- 83二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:26:20
まあこの酷使も野球黎明期だったからこそだよ
- 84二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:38:43
投手を交代したら急に打たれる様になるのが嫌だからずっと投げさせているところもあるよな