- 1二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:06:04
- 2二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:08:17
- 3二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:08:21
- 4二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:11:43
TORの戦闘周りかなぁ
3ライン・フォルスゲージ・ラッシュゲージ・直接的な回復スキルがほぼ無い とテイルズ全体で見ても攻めたシステムしてる - 5二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:12:48
- 6二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:14:27
- 7二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:17:55
- 8二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:18:15
- 9二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:19:10
ブラボのリゲイン
- 10二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:19:12
これのすごいところは体幹ためきったら相手を即死させていいルールがあるところ
練度が上がれば上がるほど億劫になるザコ敵戦が大抵なのに敵を瞬殺できるし
忍殺アクションがテンポよくかっこいいし回復もできてプレイヤーにリターンが大きい
- 11二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:23:19
ソシャゲはちょっと違うかも知れんがチェインクロニクルは出始め画期的だったな
パズルとかカードゲームがメインだったソシャゲをストーリーを楽しめるようにしたのは画期的だった - 12二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:24:11
- 13二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:26:48
- 14二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:28:31
- 15二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:31:04
- 16二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:33:07
UNDERTALEとかDELTARUNEとかの戦闘
- 17二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:33:09
テイルズオブデスティニー・グレイセスのCC
ガンガン技使いまくれて楽しい - 18二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:34:37
- 19二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:35:15
- 20二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:40:29
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:42:25
- 22二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:56:15
ポケモンの6350
- 23二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:58:30
コマンド入力系のゲーム。
ボタン数以上の技が出せて楽しい。 - 24二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:58:51
やったのだいぶ前だから所々間違ってるかもだけどテイルズオブリバースの戦闘システムは意味分からなくて好きだった
行動によって変化するラッシュゲージとか言う感情を表すゲージがあって
・感情が昂ってると「必殺技を出した時にHPは回復しない代わりに攻撃力が高くなり、防御も出来る様になる」
・感情が落ち着くと「攻撃力が低くなり防御が出来なくなるが、必殺技を出した時にHPの回復量が大きくなる」
・完全に感情が昂るとガード無効攻撃が出せるが完全に感情が落ち着いた相手に攻撃を喰らうとその状態が解除される
・味方との位置関係によって必殺技を出した時に回復するHPを分け与えることが出来る
・基本的な戦略は前線のキャラは感情を昂らせ、高攻撃力とガードで前線を維持、後方のキャラは感情を落ち着かせ前線のキャラのHPを回復させ続ける
このクソややこしいルールを前提にパーティを維持する為に作戦を色々考えなきゃいけない - 25二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 18:59:53
テイルズ多すぎ問題
毎回のように新システムをだしまくったからなー - 26二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:04:26
- 27二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:04:27
- 28二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:05:48
elonaのスキルシステム
使えば使うだけその系統のスキル練度が上がっていく - 29二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:07:36
プレスターンってアトラスだとメガテン3が初出?
- 30二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:09:28
- 31二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:09:54
- 32二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:10:57
- 33二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:11:42
凝ってるなーって感じたのはバテン・カイトスだな
デッキ組んだカードで戦闘行動決めるのは当時斬新に感じた
カードが時間経過で変化するのも良かった - 34二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:15:27
- 35二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:18:17
- 36二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:18:20
- 37二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:18:42
グランディアのフィールド移動、クリティカルとコンボ、行動キャンセル、範囲魔法、魔法の熟練度システム、シンボルエンカウントと不意打ちの概念
何もかもが新鮮だった - 38二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:19:31
- 39二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:19:50
- 40二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:21:22
中級者以降の必須テクニックのこれが偶然の産物ってのが面白い
- 41二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:23:19
- 42二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:29:56
ゴッドイーターで言えば捕食とバーストも楽しかったな
ただ食らって自分を強化するんじゃなくて、手に入る弾を味方に撃ち込むことで強化できるってのは面白かった
世界観ともマッチしてたし - 43二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:32:27
- 44二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:40:00
FF7RはアクションとATBを完璧に融合させてて素晴らしかった
- 45二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:41:30
- 46二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:42:15
デスストも割けるリソース少ないから歩くことそのものをゲームにするって発想だから小島はありもので上手いこと作るのが上手すぎる
- 47二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:42:47
ロックマンエグゼのアクション+カードゲームは画期的で面白いのにどこも真似しないよね
- 48二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:43:39
>>32プログラム素人なんだけど
これ初めてのゲームプログラミングでやろうとしたら全然うまく行かなくて参ってる
- 49二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:46:04
一応『One Step From Eden』っていうそれっぽいゲームはインディーだけどある
ただ、見た目は似てるけど実際のゲームプレイはあんまり似てない(めちゃくちゃアクション寄り)
One Step From Eden on SteamBuild a powerful deck, cast spells on the fly, battle evolving enemies, find game-changing artifacts, make friends or make enemies, just make it to Eden.store.steampowered.com - 50二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:47:05
- 51二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 19:48:16
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:07:44
- 53二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:12:02
- 54二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:12:34
ワリオランド
死亡によるゲームオーバーが無いアクションゲーム - 55二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:14:46
- 56二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:16:36
- 57二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:20:00
システムとは違うと思うけどゼノブレイドの序盤なのに場違いな強さの敵がその辺ほっつき歩いているやつ
- 58二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:22:54
個人的にパクりたいのは
DMCのカメラに写ってない敵は攻撃してこないやつ - 59二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:23:44
ニンジャガイデン2の滅却
戦闘中に敵の手足がもげたり千切れたりしたときにボタンひとつで発動中完全無敵の処刑アクションが発動できる
手足の欠損した敵は自爆覚悟の特攻で大ダメージを与えてくるので速やかに滅却しなければならない
これにより残虐表現として叩かれがちな欠損表現をゲームに必要不可欠な要素として組み込んだわけだ
マジでどういう頭してたら思いつくんだよこんなん - 60二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:26:04
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:26:54
ここまで強くてニューゲームなしとは思わなかったよ
- 62二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:26:56
スマブラの相手を「吹っ飛ばす」対戦ゲーム、格ゲーよりとっつきやすいし飛ばされなければ負けないのが凄いと思う
- 63二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:28:55
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 20:33:20
- 65二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 21:13:58
ダンガンロンパのゲームシステムが好きだからそれだけ流用したゲーム作ってくれないかな…
マルチエンディングにしてくれたらものすごく嬉しい - 66二次元好きの匿名さん21/09/11(土) 23:55:06
MHXのスタイル。簡単に避けられるブシドースタイルでアクション苦手でもクリアできるし、攻められる腕の人ならストライカーやブレイブで短時間討伐できる。前作まで不遇だった武器もこれで相当数が救済されたのは嬉しかった。
- 67二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 00:58:25
- 68二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 03:06:30
BDFFのターンの前借りは、スクエニおなじみのジョブシステムとの嚙み合わせも最高だったと思う。
ジョブの組み合わせで、
・行動回数を貯めやすい盾役にヒーラーやバフ要員も兼任させて火力マシマシにしたPT。
・初手に最大火力をばら撒けるようにして、雑魚散らしに特化したPT
・回復特化キャラとサポート特化キャラを用意して、PTが半壊しても即時に立て直せるPT
みたいな感じに、PT編成の幅もものすごく広かった。
このジョブシステムに行動回数管理を絡めてな、体力消費技ぶっぱ→吸血で完治とか、戦闘不能のキャラを復活→全体回復やヘイト管理・バフの即時展開とかクソつよコンボを仕込めるのが楽しいんだよな
その分、道中やボス戦の難易度も高いけど、試行錯誤が楽しいんだよね。
- 69二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 03:18:16
- 70二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 03:30:24
- 71二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 03:59:16
- 72二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 04:15:54
- 73二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 04:23:21
- 74二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 04:25:40
周回プレイだと無意味な仕様になるのだけなんとかなってればな~
- 75二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 04:46:18
キングダムハーツ2のリアクションコマンド
めちゃくちゃ楽しいしカッコいい - 76二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 05:07:23
鎧破壊システムとディスティニーパニッシュとKKKシステムとEGKシステムは「天才のバカ」が考えたとしか思えない
- 77二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 05:14:18
マリオカートのラジコンの奴は日本の狭い住宅との相性が致命的に悪かったけど色々可能性は感じるシステムだったと思う
どこの家庭にも広いスペースがあるっていう無理な前提が必要だけど、コース作りキットの別売りとかラジコン自体に性能差つけたりデザイン変えたりすればベイブレード、ビーダマンの類みたいな売り方もできるポテンシャルはあると思う - 78二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 06:21:34
ウルティマオンラインのスキルシーソーと
ルーンファクトリーのスキルシステム。
前者はなろうでも読く見るスキルでキャラクターを表す
オンラインゲームの始祖
(と言うか「オンラインRPG(MMORPG)」の始祖に近いので
そっちであげても良かったか)
両方とも、スキル(と言うか「行動」)を繰り返すほど伸びるゲーム
包帯を巻く、睡眠する、長距離歩く、敵を攻撃する
魔法詠唱する、裁縫する、採掘する、等々で
やれること、作れる物、攻撃力や防御率が増えていく。
前者はスキルの合計値が上限以上はあがらない。
これにより、鍛冶(100)、武器攻撃(20)、回避(80)や
魔法(100)、スクロール記述(100)など、プレイヤーキャラに
個性が産まれる。
後者はオフラインゲームなので、シーソーの上限がない。
行動する、遊ぶことで様々なスキルが上がり、住民と話すことで好感度も上がり、結婚もできる。
その上キャラが可愛い。3と4spがおすすめ。
- 79二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 06:43:21
- 80二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 06:59:38
システムと言うか、東方シリーズの弾幕ごっこかな。
どれだけ激しいバトルをしても少女同士のお遊びなので死者が出ないから可愛い少女をころ しちゃう心苦しさが一切ない。 - 81二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 10:39:18
- 82二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 10:48:26
NintendoLABOも上げるわ
あれ全部作ったけど真面目に勉強になる内容が多かった
設計図も拡大縮小回転自在で順番に切り取って順番に貼って順番に完成させて来るから意地でもわからせようとしてくる感じがすごい
仕組みも単純ながら効果的なのばっかだったし
個人的にはロボが一番面白かった
Joy-ConRについてるIRカメラ一つで手足の動作を画面とリンクさせてくるのほんと目からウロコ
惜しむらくは輪ゴムだから放置すると切れて修理がかったるい所と見てくれが少しアレなこと
使いにくかったガレージだったけど精神的続編であろうハジプロに昇華させてくるのもさすが
- 83二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 11:21:14
EVEonline の経済システム
低位や小型の装備にも役割があり、需要があるシステムなので、生産したものをNPCに売るということが存在しない(NPCの無制限買取がない)。
ついでに売りバザーだけでなく買いバザーもあるので、何なら生産品の売り買いだけで普通に金が稼げる
あと簡単なお使いクエストはプレイヤーが作れる(AからBまで荷物持っていく)
採掘場所に無限に湧く資源と、戦争で無限に資源が消えていくからこそ成り立つ世界 - 84二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 11:31:26
- 85二次元好きの匿名さん21/09/12(日) 12:48:16