あかね噺 135話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:02:57

    若一生も若志ぐまも真っ直ぐ過ぎて泣ける……

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:11:41

    おれもキョンキョンの時そば見たらコロッケそば食いたくなるしわかる

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:19:25

    一門でのごたごたか
    落語漫画らしくなってきたな!!

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:21:02

    大河ドラマ「いだてん」を思い出すぜ!!

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:29:25

    今の一生師匠がやらなさそうな顔、好き

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:31:25

    まず最初にケジメつけてこいとはっきり言わないのが生禄師匠、粋だなあ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:33:40

    やっぱ落語の隊長は戦地での話か…
    重いなぁ…

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:33:41

    三禄の親分も登場か

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:36:11

    こんな経緯があったならほんとにもう「親子」で「兄弟」だよなあ……

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:37:32

    最後の後ろ姿は先代の三禄かな?
    三禄の名跡でゴタゴタして荒川になっても志ぐまでゴタゴタして…実に落語界らしいドロドロが始まってきたな

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:38:50

    >>7

    先々週の話でラバウルどうこうって言ってたからガチの激戦地だしな

    生き残れただけ奇跡みたいなもんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:39:58

    >>9

    住み込みで修行というのにびっくりした

    昭和は当たり前だったのかな

    弟子入りって生活丸ごと面倒見るようなもんやね

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:41:08

    >>9

    なんならこの兄弟、落語の道に入る前から兄弟だからな・・・

    一生師匠の「くたばりぞこない」が重すぎる

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:43:16

    ここから志ぐま師匠と一生師匠が険悪になるの想像つかないんですが
    ガチ兄弟より苦楽を共にしてるのに

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:46:51

    >>14

    実際の兄弟で仲が良くても親の遺産関係で険悪になるのは落語関係なしにあるあるだから…

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:48:29

    こんないい兄貴分がゆくゆくは勝手に弟の弟子を破門にするとかほんとなにがあったんだよ・・・

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:49:15

    >>12

    平成でも住み込みは結構あたりまえにあったから昭和だと多分ほとんど住み込みだったんじゃねえかな

    今は通い弟子が増えたと聞いたけど住み込みの人がいないわけじゃないはず

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:50:17

    こっから師匠の死を経てギスギスの極みへと至る道筋を見せられるのか
    真打昇進編より胃がキュッとなりそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 00:52:34

    >>18

    真打昇進試験は結果がわからなかったからハラハラドキドキで胃が締め付けられたけど

    こっちはドロドロの喧嘩別れという結末がわかってるから覚悟できる分いいでしょ!

    何もよくねえなツラいわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:00:11

    生禄師匠と当代の三禄師匠が兄弟弟子ってことは、師匠の師匠の弟子なので拝師観的には序列が上だな

    ジャンプでわかりやすく言うと当代三禄師匠と若一生・若志ぐまの関係は太公望と楊戩・天化の関係と同じ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:03:26

    >>19

    数週かけて覚悟はきめれるから

    無理な気がしてるけども

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:12:04

    現代編に戻ったら早く和解してくれ一生師匠
    志ぐま師匠が死ぬ前に

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:20:20

    キョンキョンの時そばは枕のコロッケそばが有名だけど本筋もめっちゃ丁寧だからわかりやすい

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:22:49

    >>12

    個人経営のとこだと身一つで押しかけ弟子入りだったり

    そこの長に見込まれて預かりは結構あった

    ちょうど蕎麦屋のおかみさんみたいな感じだよ

    気に入られたらそこの娘さんと結婚みたいなのもあったし

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:27:48

    死が当たり前の世界で隊長に心を救われたんだな
    ヤのアニキも隊長の落語に魅せられた気持ちはわかるから教えてくれたんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:34:31

    生禄師匠のモチーフは5代目柳家小さんと談志をミックスする感じ何だろうけど過去編は落語協会分裂騒動や立川流創設からの談志破門をあかね噺ナイズドした話になるんかね?

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:34:56

    時そばってコンパクトにまとまってるから前座噺っぽいけど実はけっこうな実力を要求されるという

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:35:07

    この二人の過去編をドラマで見たい

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:39:56

    何も無い、失われていくばかりの戦場で聴く落語は沁みるだろうなあ...

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:43:01

    >>12

    藪入りとか味噌蔵の様な江戸時代なら奉公人は住み込みだったけど 

    昭和の三丁目の夕日でも六さんが集団就職で上京して主人公一家のとこにしばらく住み込みで働いてたり

    床屋の息子のエピソードでは理容師見習いで住み込んでた人がお兄ちゃん代わり遊んでくれたって話もあった


    企業の規模に関わらず就職で上京したら基本はしばらく住み込みだったんよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:59:06

    そういえばあかねちゃんとうらら師匠ずっと移動してるけど生禄師匠の墓に向かってたりするのかね

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 01:59:58

    戦時のラバウルなんてまいける兄さんの真打昇進試験の数百倍重苦しい雰囲気であろう所でしっかり笑いを取ってたんだよな…
    戦時中から真打か大看板だったんだろうか?

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 02:02:43

    >>27

    誰もが一度は食べたことあるソバを食べる様を再現したり

    納得のいく詐欺描写しないといけないからシンプルながら表現大変そう

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 02:06:06

    一生師匠はこれと決めたらとことんひたむきで実直
    それ故の自分への厳しさから落語にも妥協を許せないんだろうな
    ただそれだけでもなくて何がしかの感情のもつれがあるんだろうと思うんだけど一体何が…
    楽しみでもあるし怖くもある

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 02:07:27

    落語家とは戦場でも笑いを取れるレベルでなければいけない
    いいね?

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 02:15:32

    一生と志ぐまガチで苦楽共にしてるキョーダイやってんだが
    これ回想が終幕に向かうにつれギスっちゃうんですかやだー

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 08:08:33

    >>35

    ちょっと求められるレベル高すぎません?

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 08:15:20

    見習い修行の日々が楽しそうで充実してそうでこれから来る別れがもうつらい

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 08:41:06

    >>35

    実際、戦陣慰労で特攻隊の隊員達に一席話した落語家もいたらしい

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 09:32:34

    以前絵だけ出た生禄師匠の葬儀の時はアフロが号泣してたけどこの後若アフロが入門して来るんだろうな…

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 09:36:17

    てか、戦争中に落語を話して仲間たちを鼓舞?させたのは真面目にすげぇよ
    ヤクザのおっちゃんもアレのおかげで生き残れたと思っただろうし

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 09:40:25

    >>35

    一生師匠ですら届かない境地、至れない領域ってあるんだな、と痛感させられる

    だって戦争行ってねえもんな……


    一つ上の世代が戦争っていう極限状態を経験してる中での戦後世代、か

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 09:45:50

    >>40

    アフロって一生師匠&志ぐま師匠より若く見えるけどいくつなんだろうな…

    うらら師匠みたいに見た目と年齢一致しなさすぎるタイプの可能性もあるけどさ


    うらら師匠、口滑らせてご自身含むみんなの年齢も教えてくれない?

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 09:47:19

    >>42

    極限状態だからこそ見ることの出来る境地を抜けたから出来る芸なんてものもあるのかもなあ…

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 10:06:56

    >>44

    極限だからこそ というか

    極限状態を乗り越えたメンタルって言うのはあるだろうね

    ただそんな才能がたくさん死んで失われた時代だってことも言えるわけで

    死の危険が無く才能を切磋琢磨し続けられる今の時代の方が芸を磨ける

    なんて視点もあると思う

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:16:21

    噺家の中には戦地から帰って来れなかった人もいたんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:32:44

    >>35

    じゃあなんですか2.26のときにやって笑いをとれなかった小さん師匠はダメだっていうんですか?

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 12:59:56

    >>46

    昇太の師匠、春風亭柳昇も陸軍の機関砲兵だったからその経験で与太郎戦記なんて落語をやってたな

    んで指何本か失ってる


    色々言われてた今の林家三平も戦意高揚のために作られた落語を研究してる

    その流れでガルパンおじさんの1人になったとか

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 13:06:16

    >>47

    反乱部隊の士気を即興で上げろとか無理があるでしょ!!

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 13:08:46

    プロパガンダのために作られたネタとかあるのかね

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 13:12:40

    >>50

    国策落語というのがある

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 13:15:38

    >>42

    2020年当時、コロナ騒ぎで色々イベントとか潰れちゃった時に

    春風亭昇太「コロナで寄席どうなっちゃうんでしょうねぇ・・・」

    林家木久扇「爆弾降って来ないだけマシでしょ」

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:19:54

    >>46

    東京で空襲が始まったとき、

    貰った酒を飲む前に死ぬのはもったいなかったのでその場で飲み干して居眠りしてたら、

    空襲が終わったあとに普通に起きて無傷生還した伝説の落語家はいる

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:23:16

    2人はソバ屋辞めたのかねぇ

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:53:59

    >>54

    そりゃ住み込みで弟子入りだからね

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 18:39:19

    >>52

    爆弾降ってこないだけましでしょう

    ジェネレーション…

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:41:07

    回想編、めっちゃ面白いけど長すぎると漫画としてはダレるから
    長くてもあと一巻ぐらいかな

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:05:52

    >>48

    父親の初代林家三平は徴兵されてた世代だったっけ?

    「あの林家三平まで徴兵されたってことはいかに日本が追い詰められてたかってのがわかるでしょ?」

    みたいな枕?小噺?があったって聞いたことある


    戦時中落語家って現実、架空両方で見ても徴兵組と戦地慰問組に分かれてるけどこの辺の分かれ目って何なんだろう

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:14:24

    ここで志ぐまの芸と柏屋との因縁ざっくり説明して別のときに志ぐま師匠か一生師匠本人から話聞くとかあるかな?
    一生師匠は余程じゃないと話してくれなさそうだし志ぐま師匠はまず病状の方なんとかしないとで難しそうだけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:36:28

    >>54

    ただ後々相当の恩返しをしたであろうことは想像に難くない

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 22:47:14

    >>57

    ここんとこの単行本が13巻まいける噺

    14巻志ぐま噺で綺麗に1巻分埋めてるから

    15巻は過去話+あかねが新たな決意固めるで〆る感じかもしれない

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 01:17:00

    >>58

    恐らく時期、初期の余裕ある頃は慰問要員止まりだったけど余裕無くなってきて全部徴兵されて

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています