土偶って

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:19:53

    何でこんな抽象的な形してるんだろう
    ミロのヴィーナスとかミケランジェロのダビデ像まではいかなくてももっとリアルな形に寄せられなかったのかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:21:47

    それらと何年の差があると思ってるんだよ…

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:23:34

    技術が日本だと島国だから滅多に入ってこない+殆ど素材粘土だからそんな複雑なのは作れないだから無理っすね

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:24:13

    >>2

    そういうの抜きに粘土で何かを作る上でそっくりに作る発想出てもおかしくないのになって話じゃないか

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:31:27

    彫像と違って粘土造形でそこまで極められないってのはあると思う。当時だと焼き物の技術や保存だってそんなよくないだろうし、人間の頭身を写実的に表現しようとしたら脆くて崩れやすくなったりとかもしそう
    あと意外と写実的に描写したろってのはむしろ各文明各時代ごとの芸術の流行りを見ると多数派ではない印象

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:33:59
  • 7二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:34:12

    もしかしてリアルに作ってたのもあったけど、焼いたりして作る時に「あっ、これ滅茶苦茶ひび割れるから駄目だ」になったのかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:44:37

    狩猟採集社会は女系社会であることが多いのでリアルに作ると女性に嫌われて不幸になった可能性
    文明レベル的にそういう方向に倫理観発達していた可能性はないかもしれんが

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:49:20

    現代の萌えフィギュアだって数千年後には
    なんでこんなデザインなんだって言われそうだし

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:05:33

    マイナーだが家の埴輪とか鎧を着た兵士の埴輪とかけっこう細かく作られてたりするぞ
    単純に知名度の問題だろう

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:08:56

    ねんどろみたいな感じだったりして

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:09:43

    別に人体を再現する目的で作られたものじゃないからパーツさえ認識出来ればよかったんでしょ
    ミロのヴィーナスは「神は人間と同じ姿をしている」って思想が広まった時代に生まれたものだしミケランジェロはそのミロのヴィーナスが生まれたヘレニズム期のリアルな人体表現に影響受けた人だから

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:11:04

    土偶って豊作祈願みたいな目的で作ったらしいじゃん
    で、豊かさと言ったらやっぱ女性の胸!お腹!お尻!って意識ばっかになった結果そうなったんじゃないの
    腕とか顔とか要らんわ...やっぱケツだよケツ!みたいな

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:13:24

    植物がモデルとされてる説もあったな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:22:05

    日本の人体彫刻が写実的になるのって鎌倉の仏像辺りからか?
    本格的にはロダンの影響受けてからだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:29:16

    急に高度な会話始まって自分のレス恥ずかしくなってきた

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 00:30:45

    >>10

    土偶と埴輪は全くの別物なんだが

    作られた時代も異なるし

    用途も全然違うものだよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:12:48

    立体的に絵を描くという技術すら最近できたようなもんだしそも技術も土の質も悪いから仕方ないよ一説には土偶作る専門家がいるんじゃなくて普段狩人とかやってる人が暇な時に作ってた説とかある

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:22:34

    >>18

    同じ時代に作られた縄文土器見てみ

    めちゃくちゃ精巧だから

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:30:37

    重心が下に寄ってるの多いけど安定して自立するのがそういうバランスなんだと思う
    本来の人間は重心が高いからリアルな造形にすると自立しない
    彫刻みたいに台座が必要になる

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:31:50

    古代ギリシャの前身にあたるミノア文明の石像がこんな感じ
    ここから暗黒時代を挟んでギリシャ神話ができてホメロスの叙事詩がまとめられて宗教的基盤がはっきりした
    古代ギリシャの像が写実的なのは、大理石だからしっかり加工できたっていう素材的要因もあったろうけど
    神々の立派な肉体を見たい表現したいっていう欲望があったからじゃないかな
    日本の場合は土で作る技法が発展したし宗教要素があんまり重視されなかったのかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:34:29

    かっくうという土偶なんかは結構でかいし精巧だと思うけどねえ

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:37:27

    >>19

    知ったうえで言ってる

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:39:04

    >>9

    へー、昔のフィギュアって喋らないし動かないのがデフォなんだ。

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 09:07:29

    今の美少女フィギュアも写実とは程遠いし、おそらく美的感覚の移ろいだと思う
    リアルに寄せるよりディフォルメした方が好まれたり当時の感性に合っていたんだろう

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 09:13:44

    こういうのもあるから…

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:02:53

    >>17

    そりゃそうだ

    …なんで俺は埴輪について書き込んだんだろうな?

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:15:14

    >>23

    知ってて言ってたらこの時代は技術も土の質も悪いとか出てこなくね

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:17:22

    作るの比較的楽だから意図的にデフォルメしたとか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:18:08

    でも土偶は粉々になっても自己修復したり衝撃波とか飛ばすから

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:20:50

    ハート型土偶好き
    リアルな人間に寄せられなかったんじゃなくてそもそも寄せようとはしてないよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:23:20

    別スレで
    古代エジプトの絵画は『神に見せる為』『死者の情報を確実に伝える為』のモノで、描き手の技量や画材等によるズレが出ないよう極力人間の表現を簡素化して装飾品や身体的な特徴を描きやすいような表現技法に固定されたって語ってたレスあったけど
    土偶も神様に分かりやすいようにあえて簡素かつ、重要な部分だけ強調したりデフォルメした面もあるのかな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:40:02

    精巧かどうかよりは役割が問題
    ちなみに日本の縄文は
    大体エジプトだとギザのピラミッド
    メソアメリカだとオルメカ
    メソポタミアあたりかな
    まあ紀元前か

    メソアメリカの土偶は先祖の霊を意識した物が多い+埋葬場所で見つかりやすい

    日本は意図的に壊したり、廃棄場所で見つかりやすい…?だったか  だから目的が呪術に近くて
    だからこそ簡単かつ膨らんだような感じにしたとか…?

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:42:09

    大地母神の形象として臀部、乳部、生殖器を強調しているとは聞いた
    殺された女神を背景にしてるから妊娠していてかつ女性性を強調してるものが多いんだと

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:51:41

    勝坂式とか馬高式みたいなのをを見るにある程度の大きさがあれば精巧な作りに出来るだけの技術力はありそうに見えるんだけどね
    あのサイズで作ることに意味があったのかも?

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:24:26

    >>14

    植物とか作物を擬人化して作った今で言うゆるキャラとかご当地キャラみたいな物と考えると日本人の趣味嗜好って昔と変わってないんだなと安心するわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:38:42

    逆に作るの楽なように簡素化した可能性もあるよねー

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:08:55

    >>27

    ハニワットの影響

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:11:03

    古代人「写実主義とかオワ・コンじゃね?」

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:42:32

    というかあんまモデルの人に似せすぎると魂を持ってかれる〜みたいな考えもあったんじゃないかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています