少年ジャンプ、原稿料アップ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:51:52

    1ページ2万円の大台突破

    単純計算で新人でも週38万円、月152万円の原稿料となる模様


    https://twitter.com/jump_henshubu/status/1858442586601459954

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:54:13

    30年前は1万円だったらしい


  • 3二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:55:46

    直前までいくらだったんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:57:26

    これは一般的には高給だけど他の漫画誌と比べるとどうなんだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:57:52

    パンツマンの今のジャンプってそんな貰えるんだ…
    からのあんたも貰ってますよはおもしろかった

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:59:37

    >>4

    給料じゃなくて売上だからいうほど高給か?

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:59:41

    でもこっからアシ代とか引かれるとなるとあまり貰えてない気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:00:10

    結構な金額に見えるけどこの中からアシスタント代も出すって考えるとそうでもないかも

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:01:32

    長谷川先生の漫画で説明してたな…と思って確認したらきちんと値段更新されててビビった

    仕事が細かい

    https://r-cbs.mangafactory.jp/c16286/c210-20925/

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:01:34

    さすがのジャンプ連載だとそれだけ貰えるんだな…
    ただ週刊連載の人は必要経費以外にお金使ってる暇がどれくらいあるのかって気にはなるが

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:02:11

    二万以上で連載年数により増額って事は尾田栄一郎が1Pいくら貰ってるのか知りてえ〜

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:02:18

    言っちゃなんだが日本一の漫画雑誌なわけだしそれくらいあっても全然おかしくないよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:02:30

    >>4

    公表しているところは少ないが新人でこの額+各種手当が付いてくるのはめちゃくちゃ高い

    ヤンマガの15000円でも高いと驚かれてたぐらいだし

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:02:44

    >>3

    18700円

    17000円に消費税込みってかんじかな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:04:22

    業界最大手なんだから夢がないとね

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:04:23

    アシ代とかこの中から払うならそんな高給って感じは薄い

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:05:03

    >>2

    30年で物価も上がってるからねえ……

    月に150万の原稿料があってもそこから有能アシを2〜3人確保して諸経費生活費税金なんかを考えるとこれでもカツカツだろうな

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:07:19

    今は単行本2巻分、18話くらいまではやらせて貰えるから連載決まれば原稿料だけで700万円くらいは貰えるんだな
    ここからアシ代と税金取られるから手元に残るの200万くらいだろうけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:07:24

    専属契約金についてって初公開だっけ?
    専属契約してない作家もいるってのは近年説明されてたけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:11:44

    >>17

    アシ代に関してはむしろやり方次第で昔より安くできそう

    デジタル化すれば画材はゼロだしオンラインでやれば部屋代もいらない

    作業時間が減れば給料もその分抑えられるしな

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:12:45

    税務に明るくない人は税理士の先生に顧問をお願いしなきゃいけないしなかなか大変だよな
    社会保険料も自分で支払うと考えると妥当
    激務なことは間違いないしジャンプだし

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:14:08

    >>19

    専属契約金は>>9の漫画で前から説明してたな

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:15:11

    ジャンプ関連で動いてる金額を考えたら意外と安いなと思った
    2倍くらいにしてもバチ当たらん気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:16:45

    >>11

    連載1年で100円昇給

    10年で500円加給として1ページ23700円くらいでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:17:31

    >>23

    でもこれ新人の場合だからほぼ実績なしでカツカツだろうとはいえアシ代やらまで賄えるのは相当でかい

    中堅以上だったらもっと上げたれと思うけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:18:26

    原稿料はアシ代と作業場代や画材代でほぼ飛ぶから単行本の印税が重要ってのは昔から言われてたな
    今だと後ろ2つはデジタル化でかなり浮くだろうけどその代わりガッツリ環境整えるなら初期投資が準備金込みでも足出そう

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:20:21

    >>25

    中堅以上であれば単行本やグッズの売り上げもあるしまあいいんでは

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:20:41

    >>24

    しょっぱすぎる

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:26:31

    原稿料はこんなもんで、単行本の収益とかグッズだとかで稼ぐのが主な収入源になるんじゃないか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:32:54

    >>23

    新人の打ち切り漫画でも月300万ってさすがにジャンプ側が赤字にならんか

    他にも専属契約料を払ってるんじゃなかったっけ

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:33:33

    他に
    ・専属契約金(結ぶかどうかは自由)連載作家なら年間100万円
    ・新人の初連載なら準備金50万円

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:36:57

    ジャンプはめちゃくちゃ好待遇だよな
    どんな打ち切り漫画も単行本化してくれるんだぜ

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:39:23

    ジャンプ漫画だから打ち切り漫画であろうと本屋に置いていくれるのも強い
    他社だとそれなりに人気の作品でも平気で置いてないもある

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:43:29

    >>31

    専属契約金、年間100万って意外と少ないんだな

    それなら専属契約結ばず他社で描いた方が稼げる人もいっぱいいそうな気がする

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:45:14

    >>34

    ジャンプで週刊連載やりながら他紙で連載とか可能なのBoichiくらいやろ

    原作専門ならいけるか?

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:46:52

    >>32

    確かに打ち切りはしょうがないけど自分は好きだったなぁっての単行本化してくれるの今の時代だとホントにありがたい

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:47:19

    >>30

    いいんだよ赤字で

    何が当たるかわからないギャンブルなんだから

    あと毎年毎年その赤字を吹っ飛ばせるような黒字作品が生まれている他に逃すより少しでも才能を逃がす道を少なくした方がいい

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:47:36

    これ正確には原稿料19000円だね
    いわゆるインボイスで色々言われてる消費税分を上乗せして支払ってる
    一話39万もらえるけど36000円は消費税として申告しなきゃならない
    実際にもらえるのは36万円×4週で144万
    そこからアシ代、3人を1日1万円で週3日雇ったら9万円×4週で36万
    月に108万として家賃やらなにやらで経費30万くらいかかるとして約70万
    70万から住民税10%と所得税も考えると月20万はみた方がいい
    アシ代をかなり少なく見積もったガバガバ計算だけど原稿料の手取りで月50万くらいの手取り収入と考えられる
    これに単行本印税が2万部発行なら2~3ヶ月に一回100万円の臨時収入が入る

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:48:09

    >>34

    専属契約金って正味ボーナスみたいなもんだぞ

    他出版社の原稿料や単行本売上で並行連載してそれだけ稼げる人なんてそうそう居ない

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:48:49

    >>35

    他で連載しつつのジャンプ原作なら西修が今やってるのでは

    あと確定ではないけど何とかネクロマンスの人が連載掛け持ちって言われてたな

    原作だけの前者はともかく

    後者の人は作画が荒れたりもう一方の連載が隔月化したりで大変そうだった

    よほど実力が無いと厳しいんじゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:51:59

    >>26

    今の画材費はクリスタでどうにかなるからそれなりのスペックのPCとペンタブとクリスタ代を準備金50万で賄えるからありがたいだろうな

    アナログだと画材費も高騰してるから大変やろね

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:54:14

    >>26

    カグラバチの作者とか1年目の人が作業場の環境が良くなりましたって割と言ってるイメージだから準備金50万はだいたい軌道乗ったら作業場代に消えてそう

    そっから単行本の伸び次第で1年目の年収めっちゃ変わりそうだな

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:04:08

    >>38

    アシが5人で週4日必要なら月80万か・・・

    カグラバチとか最初の頃に線が荒れてアシ雇えとか言われてたけど連載が続けられるか単行本が売れるかもまだわからない時期に軽々しく言えるもんじゃないよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:09:53

    >>43

    なんならアシの日当が一万円もピンキリだからね

    元連載経験者のベテランアシとかなら倍や三倍支払われてても不思議じゃない、その代わり指示出しもやるとか背景全部描いて拘束時間長いとかあるかもしれないし

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:33:08

    前に東洋経済でマンガの特集やってたんだけどマガジンとかサンデーの編集者でさえ有望な子はまずジャンプにいくからキツいとかWeb系でもまずはジャンプラに人材吸い取られるとか言うとったけど、こうやってド派手に原稿料で同業他社にマウント取るのも必要なくらいもっと才能求めてるんだろうな・・・
    引用みてると割りと有名なプロ作家が羨ましいってリツイートしてる

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:45:36

    >>2

    そういえば原作担当と作画担当がいる作品は各々に原稿料入るん?

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:49:28

    >>46

    慣例としては原作3作画7で分けると聞いたことがある

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:51:02

    1ページで2万も貰えるのかよと思うかもしれんが週20ページ近く描く労力を考えれば妥当だわな
    アシ代やら事務所代やらもあるし

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:56:12

    >>47

    原作者がネームを担当してるって場合は原作者が受け取る割合増えたりするんかな?

    宇佐崎先生がネーム作業出来なくてアクタージュのネームは原作者のMが担当してたって聞くけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:05:26

    >>49

    他紙だけど薬屋とかネーム係がいるしネーム分の取り分とかも当然あると思うから原作でも台本みたいな原作とコマ割りとかまでやる原作じゃ比率は変わると思う、というか変わらないと割に合わない

    ネームが一番難しいって結構聞くし

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:29:31

    サンデーは高橋先生が安くて良いって言うから原稿料のキャップが上がらないって噂は本当なんだろうか

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:51:42

    >>51

    アニメ化もした神のみぞ知るセカイの作者とかでもサンデーで最終的に2万越えなかったと聞くしサンデーの打ち切り作家が困窮して編集に金を借りるとか結構聞くね

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:06:45

    もっと高くていい赤字でいいって適当言ってる人いるけど業界的には相当高いよこれ

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:14:07

    参考にしてくれ

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:17:15

    >>50

    アシスタント代は原稿料から払われるのだろうか

    作画担当の取り分から?

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:44:25

    前に公表したとき他雑誌の漫画家さんがいいなーって感じだったのに
    また上がったのか

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:48:28

    アニメ化とかグッズ販売とかで大儲けしてそうなのに
    漫画家に還元されてる原稿料たったこれだけなの?
    って思ったけどこれでも高い方なのか
    他の雑誌で漫画家してる人の生活成り立ってんのかな

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:49:17

    連載終わっても印税だけで生活できる作家と直ぐに次の連載始めないといけない作家の線引きとなる発行部数いくらくらいだろ
    前の作品爆売れしても漫画描くの好きだからって理由で次の連載始める人もいるけど

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:57:10

    >>58

    ケースバイケースだなあ

    本人がどれくらいの金遣いか家族特に子供はいるのかいるなら何人か健康状態はなどなどでかなり変わる

    子供がいて遊びも勉強も金かけて育てたいならいくらあっても足りないし

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:14:33

    >>32

    他の雑誌の漫画追い始めて単行本出ませんに当たったときはマジでびっくりしたなぁ

    1~2巻は単行本だけど3巻は電子ですみたいな変則パターンも驚いた

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:26:18

    >>57

    web連載も含めてだけど最初7000円、原作付きなら4000円ってのはよく聞くね

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:03:37

    若い人間そのものがもう減っていってるしねえ
    少なくとも絵描いたり話作ることができるっていう技能ないといけないからとりあえず大卒拾うとかができる訳でもないし

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:10:05

    Web連載に関してはピッコマみたいな待てば無料+単話購入スタイルだとバズったときは凄いよ
    片田舎のオッサン剣聖になるとかあのクラスになると単行本の印税除いても億単位らしい
    マガジンとかサンデーはマガポケとうぇぶりがその形式だから原稿料と印税以外にそっちの収入もあるんだそうだ

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:10:09

    >>60

    ジャンプで慣れてるとびっくりするよな

    途中から電子でパターンも最初から紙じゃなく電子パターンもっと昔の単行本一切出ません!よりはよくなったかな…

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:12:58

    マイナーなWeb連載だと電子書籍にすらならなくてアプリに掲載されてる分を読むしかないって作品もあると知った時は驚いた
    作者の収入源原稿料のみってことじゃん…
    そりゃ短期打ち切りでも紙の単行本をある程度の数確実に刷ってくれるジャンプの待遇は上澄みだわ

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:58:15

    個人的にはGIGAが20万部も発行されているのに驚いた
    本誌の人気作品の付録目当てで買う人多いのはわかってるけどそんなに・・・?

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:12:17

    そういえば最近単行本の表紙カバーやオマケページの無償問題が話題になってたけどジャンプも無償なんかな?
    小学館は単行本作業に「一定の協力金」を支払うことになったけど、集英社や講談社も追従するんだろうか

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:19:45

    >>65

    ウェブ掲載なら先読みとか有料チケットの消費による作者還元があるはずだから原稿料オンリーってことはない

    まぁ微々たるもんだとは思うが…

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:31:24

    >>67

    打ち切り漫画の単行本書下ろしをジャンプ+掲載にすることで原稿料出せるようになったりとかはあるね

    ただこの協力費って表紙はともかく幕間の手書きで裏設定ちょろっと描いたやつとかボツイラスト載せたりとかそういうのの扱いってどうなんだろうなって思う

    オマケだから嬉しいというか・・・

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 01:56:13

    まあ単行本なら印税が収入だろって言われても別に違和感ないかもな
    おまけ頁はあれば買うって人もいるしそこはセルフ営業というかファンサービスというか

    ラノベとか雑誌なくて単行本初出だし原稿料とかあるのかね

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:05:03

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:05:10

    >>67

    これってお金が出る以上は絶対表紙描かないと駄目になったりするのだろうか

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:07:19

    >>66

    ギガにジャンプ連載作品が数ページ載るときがあるから買ってしまう…

    あれ短命連載だとコミック収録されないのあるから捨てれない

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:14:35

    原稿料も大事だけどコミックや関連商品が売れるのが作者にとっては一番良い
    440円のコミック一冊当たり平均10%程度と言われてるけど100万部売れたら4000万円以上作者に入ってくるわけだし
    アシ代やその他諸々で消えること差し引いても大きい

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:23:59

    >>72

    描きたくないなら受け取らなければいいだけ。貰ったらそりゃ描かなきゃ

    それよりは表紙とか描き下ろしとかオマケを作者側が描きたくても描けない状況が発生しそうなのが大変と思う

    自助でコミックスのクオリティ上げられないから見切りつけられると卍解難しい

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:24:58

    アニメグッズは原作者に収入入らない説もあったけどどうなんだろ
    原作グッズは?

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:26:02

    かってに改蔵って作品でも夢を持ってる新人にアシスタント代とか借りてる場所とかの家賃とか色々考えたら単行本とか売れないと金なんてほとんど入ってこないって突っ込むブラックなネタやってたし本当に漫画家って大変な仕事っぽいよな

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:33:49

    >>54

    マガジンも有名な漫画雑誌なだけあってやっぱり結構払ってるんだな

    マガポケ使いまくってるけどポイントで漫画とか1話購入とかだとどんぐらいの金作者に入るんだろうなあれは

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:48:40

    >>74

    今単行本も値上がりしてるんだよな…

    本誌連載組(ワンピースやアオハコとか)も新書判で572円(税込)まで上がったし

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 02:53:24

    単行本値上がりしてても子供のお小遣いでも買えるような値段なのは昔から徹底してるし今じゃ色んな出版社が公式アプリで動画見たり漫画見たりすればポイントゲットとかで無料で作品みるとかも可能にしてくれてるし本当に漫画っていう娯楽は庶民の味方なイメージがあるな

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 03:09:44

    1週休むと30万円以上の損って考えると人気が安定するまでそりゃ休めないよな

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 04:12:11

    ジャンプが上限だろうし業界のためにも上がれば上がるほど良い

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 06:45:30

    ジャンプラと本誌の待遇がどこまで違うか分からないけど手厚そう

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 06:52:57

    >>9

    相変わらずこの人のルポ漫画面白いわ

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 06:56:55

    >>76

    基本的にグッズもロイヤリティ収入あるはず

    例えばアニメの鬼滅の刃公式グッズには必ず(c)KG/SAUと書かれてるんだがこれはコヨハルゴトウゲ集英社アニプレックスufotableの略で制作委員会だけじゃなく作者本人にもロイヤリティが入ることを意味してる

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 07:50:38

    >>50

    原作作画ネーム係その他で分け合ってそれでも作画担当の1人が親に家買って脱税してそれ返してってやれるくらいだから当たれば物凄い収益の世界なんだろうな

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:10:57

    今週連載始まったシドクラフトの作者の前作ぼく勉は440万部とジャンプとしては中ヒットくらいだけどそれでも余裕で一軒家建てたし仕事ない時でも毎月何らかのぼく勉収入が振り込まれてたそうな

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:13:05

    >>85

    鬼滅レベルになると今でもグッズロイヤリティだけで億単位になりそう

    夢があるわ

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:16:48

    >>18

    でも、単行本2本分って大体、半年だよね

    その上、単行本の印税も多少は入ってくると考えたら年収400万以上だから、

    継続できるのなら、一般よりやっぱり高級な気がするけど

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 10:19:28

    通常描き下ろしに原稿料は出ないんだけどプラスに特別編として載せることで出してあげてたりジャンプは頑張ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています