- 1二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:06:51
- 2二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:10:01
当時の感覚では凄かったんじゃね?
- 3二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:10:10
物凄く絵のうまい天才が新しい芸術を追い求めた結果、子供っぽいシンプルな迫力のある絵に回帰したんやで。
- 4二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:40:17
良さはわからんが凄さはわかる。少なくとも自分には描けん。
- 5二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 12:59:27
写真で良くね?ってなりつつあった時代に写真じゃ出来ない表現を新しく作り出したってのがあるんじゃねえかな
- 6二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:04:49
一見ヘンテコな絵に見えるけど
絵の下手な奴に似たようなやつ描かせようとしても無理だと思う - 7二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:18:05
マジでこれやで
ピカソご本人も「やっと子供の絵が描けたやで」つって万感の思いを語っとるからな
あのお爺ちゃん6歳の頃にはもう芸大生も足下に及ばん画力あって、面を捉えた画量産しとったからな
10歳ごろには絵が上手すぎて父親に筆を折らせた逸話もあるんや
そんな彼が取り憑かれたのは「ワイしか描けん絵なんてないんや」という天才ならではな渇望で、みんなが描く絵を描いてることにしょーもなさを見出し、より絵の面白さを追求したんやなぁ
そして行き着いたのがラクガキやったんやで
- 8二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:19:48
- 9二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:23:08
多分見方があるんだろうけど知らないな
- 10二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:24:09
乳首の軌道がのこるGANTZの先生が編み出した天才的表現も、絵画全体のジャンル分けでいくとピカソのキュビズムに押し込められるくらいやからなぁ
まあ、こんなもんは世界絵画の視点がヨーロッパ贔屓した偏向の塊ゆえやけど - 11二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:24:13
くっそ雑に言うなら立体を平面にしたから
- 12二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:25:13
エロゲで女の子がフェラしながらバックで突かれてる現実的にありえない構図のCGあるじゃん?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:25:29
- 14二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:31:54
スレ画とか現物バカデカいから実際見たら圧倒されると思うよ、あとピカソは初期は写実的な絵も描いててクソ上手い、天才だしすごいのは間違いない。
それはそれとしてここまで評価されてるのは「今まで誰もやったことないことをやりとげた」からが一番デカいと思う。もしピカソの作風完璧にトレースできる人が現代にいてもピカソの評価の足元にも及ばない、それは既にやり尽くされた陳腐な作風でしかないから。芸術界隈は基本希少性と革新性が全てみたいなとこあるから、ピカソ以外にもパンチで絵を描く人とか糸からペンキ垂らす人とかは発想の新しさで評価されてる。 - 15二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:34:33
- 16二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:35:16
というか絵の良さがわからんなんてピカソだけに限った話じゃない
昔のアニメ特集とかを見て「なんでこんな絵が流行ったんだ……?」ってなるのと本質的には変わらん - 17二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:38:38
まぁそんな感じ、ていうかクソ高い値がつく芸術品は全般的に金持ちが情報食って喜んでるってのが本質に近い。
作品そのものの来歴(戦火を焼けずに逃げ延びたとか)でもプレミアつくし画家の人生が悲劇的だったり数奇な運命に翻弄されてたりするとさらに倍率ドン。
- 18二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:39:01
- 19二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:41:15
描く対象を無理やり平面として表した画法を確立させたから凄いんじゃないの?
- 20二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:41:28
- 21二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:41:51
ピカソの今評価されてる部分はマジでそれだぞ
絵自体は当時はバカにされまくったし、ピカソはオワコソって扱いだった
写真の台頭でオワコソになってまうーて戦々恐々とした絵画界にオワコソ扱いされてたピカソの姿勢が、今のモダンアートに挑戦する開けたやり方を支持するのに適してたからピカソええやんってなってるのが今
しかも旧態然とした西欧美術史における革新であって、他の地域文化の美術体系とかは無視してるからね
- 22二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:44:24
なにも見た目だけで判断するだけじゃなくて
政治、宗教、社会背景、何を表現したいのかみたいな背景、これまでの美術史とかも含めてその作品を評価するのね
だからたとえば良くわからない現代アートとかでも、これまでの美術史に例を見ない新しさを持つ作品であれば、強く評価される
- 23二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:44:27
大体そんな感じだけど、理論無視というよりは新たな理論確立って感じかな。仮に他人がピカソのような絵を描けるからって、もうそれは二番煎じ以外の何者でもないんよ
- 24二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:44:31
ピカソ作にガラス散らして描いた絵なかったっけ
絵以外にもお皿とか作ってた気がする
芸術方面へ異常にチャレンジングな天才だったとなんとなく思うわ - 25二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 13:57:18
ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「ジーニアスピカソ(正式名称ではない)」を読んでます!https://shonenjumpplus.com/search?q=%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD(%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84)
ワイの好きなジャンプ+の漫画やけど参考までにどうぞ
なんとなーく知ったかできるで
- 26二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:01:32
- 27二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:08:17
滅茶苦茶いい漫画だったわ。サンクス
- 28二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:09:30
左利きのエレンでも子供の絵は凄いって言ってたしよーわからんけど型にハマらない絵って言うか新しい型を作った感じなんかな
- 29二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:13:18
左利きのエレンはまんまコラージュやキュビズムなんかの影響下にある現代アート活用社会に降臨した天才を描くってスタンスだから、ピカソの子供の絵とかを意識してるとは思うわ
- 30二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:24:27
- 31二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:41:44
ピカソの真似してキュビズム描いてみたらなんか上手くなった気がする
- 32二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 14:49:05
ピカソそんな好きじゃないけどすごいのはわかる
絵ってもっと自由でいいんだな~って思うというか
自分のイメージする「絵」の窮屈さにびっくりするというか - 33二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:03:24
芸術家っていかにリアルに描けるかは大前提で、そこからリアルを超えた何かを表現しなきゃいけないイメージあるわ
- 34二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:44:58
パッと見でスゲーってなったらスゲー作品なんだ
芸術なんてそれで良いんだよシンイチ - 35二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 17:24:39
写実画から抽象画へ欧州が理想をシフトしてる中で、
製図みたいな写実画が嗜好でそっち路線の新しさ無いの描いてたから美大落ちたのが例の人なんだよね - 36二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 17:27:16
- 37二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 17:31:47
すげぇ良かった
- 38二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 17:34:09
スレ画みたいな絵が一番有名だけど、
「ピカソ 青の時代」
「ピカソ バラ色の時代」
みたいに検索かけると、また違った作品が見られて楽しいよ。 - 39二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 18:37:18
ほげーサンキューミギー
展覧会とか観に行ってもよう分からんなんてよくあることよな
映画館に一回行くくらいの金額で当たり引けると思わんことやで、ほんま
一発いいのあればホッコリして帰る、くらいな気持ちでええんよなミギーそうだろう?
- 40二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 18:58:48
小さい子供の描く絵って誰かに教えられたわけでもないのに構図とかが上手で
天才画家にも匹敵するぐらい人の心を動かす芸術なんだって美術の先生が語ってたな - 41二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 20:10:39
描けるようになってくると小綺麗に仕上げてやろうみたいなこすい感じが入ってくるんだ
描きたくて描いてる子供の絵はストレートで気持ちがいいんだ(個人の感想です) - 42二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 23:21:36
- 43二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 23:23:18
キュビズムないと萌えイラストが何十年遅れたか……
- 44二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 23:29:11
泣く女ってなんで色合いが全然違うの?人の肌の色は別に緑色でもええんやでってこと?
- 45二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 00:07:53
- 46二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 00:32:36
混色禁止とか言う概念を作ったキリスト教さん
- 47二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 00:50:54
印象派を作った一因は浮世絵だもんね。
西洋化の波は来てたけど……。
あと、アニメーションの発達もきてたから絵画界そのものはなんとかなりそう。
ところで、ピカソがアニメの方に行ってたらどうなってたか時々妄想してる。
- 48二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 01:52:15
作品の背景を知るとより楽しめたりするよね
スレ画のゲルニカはナチスによる無差別爆撃を題材にしとるんやで - 49二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 01:54:04
漫画ブルーピリオドを読んでからピカソの作品を
さらさらっと流して見るだけで「うわやべぇピカソ」ってなった - 50二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:00:16
- 51二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:04:09
スレ画はキャンバスじゃなくて、壁にペンキで描いてある(油絵は乾くのに時間がかかる=早く仕上げられない)
だから劣化が激しくて外国への貸し出し禁止、スペインまで行かないと本物は見れない
なので8k画像で実物大に投影する、とかやったりしているという - 52二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:11:50
うまく言えないけど、現実ではあり得ない姿なのにこれが泣いてる女性だって見れば分かるのがすごいよね
- 53二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:18:14
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:23:07
ゲルニカの展示見た途端大泣きしはじめたちっちゃい子供が居たの見て以来すげーんだなと思ってる
なんで泣いてるのかママに聞かれたら、おじさんが怒ってるよ人が死んでるよ怖いよって感じの事を物凄く拙い言葉で訴えてて
ぎりぎり歩けるくらいの歳の子にはそう言うのわかっちゃうのか…と衝撃を受けたのが忘れられない - 55二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:25:49
正しい意味で情報を食ってるんやな
描いた画家の話、その時代背景 - 56二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:34:53
ピカソというかキュビズムの話で言えば
「現実をそのままリアルに描くのはもうよくね?(なんならそれ以上のリアルである写真が生まれて普及してる)」→「じゃあ絵でしかできないことって何だ?じゃあ一つの対象物につき一つの視点じゃなくてもよくね?」ってなり、ある意味リアルの立体を超えたリアルさを表した結果立体を複数視点で平面に再構築したってとこ
てか「情報を食う」って言い回しあるけど世の中コンテクストを理解しなきゃ楽しみ方がわからないコンテンツっていっぱいあるじゃん? - 57二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:38:52
実は子供が描いた絵って大人が描こうとすると描けないんだよ
どうしても大人が描いた子供の絵になる
それを「絵を極めた人間が」限りなく近づいて、芸術に昇華したからすごいんだ - 58二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 02:41:58
ちな>>54の話
幼児のママはこの絵は凄い絵なのよ綺麗でしょ変な事言わないで~って恥じらいつつ撤収してったから
事前情報を得られていたかは謎なんだ。だからあの子は壁のシミ怖がるくらいの直感で受け止めたんかなと俺は解釈した
子供だけがこぞって怖がるヘンなモノみたいな謎の情報が詰まってんじゃねえかなと
- 59二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 03:06:01
- 60二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 03:11:00
鬼龍の「キュビズムという絵は認めないけどそれを生み出したピカソの傲慢さには好感が持てる」は
真面目にストンとなんか納得できたんだよね - 61二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 03:55:35
- 62二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 04:16:42
分かる人には分かるのよ本当に
後世に影響を与えたとかはオタク以外にも理解出来るあくまで一般向けの説明だよ
好きな作品を知人に話す時には相手に合わせて話すだろ - 63二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 04:28:20
お前が今「○✕△」を適当に絵に描いて
その後世界的に有名になれば高値が付いて
数十年後に一般人から「いや『○✕△』ってなんやねん」って言われる