- 1二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:19:33
- 2二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:21:20
古事記にはそう書いてあるから仕方ない本当に仕方ない
- 3二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:22:08
大体のことが書いてある書物としてお墨付きを頂いている
- 4二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:23:31
古事記には帝紀と旧辞を参照したって書いてるんだよね、酷くない?
- 5二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:25:42
…"'現存する"日本最古の書物ですね🍞
- 6二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:27:13
ほいだらこれより古い書物の現物をお出ししてもらおうかあ~~~ん?
- 7二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:28:12
- 8二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:28:55
- 9二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:30:53
しかし…稲荷山古墳にもそう書いてあるとか法華義疏にもそう書いてあるとか言われてもなんか語呂が悪いのです
- 10二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:31:46
教科書に載せるほどのものではないから…すまない
- 11二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:32:26
法華経ってま…まさか
創価学会…? - 12二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:34:01
さらに言うと日本オリジナルの文書って括っても半布里戸籍の方が古いんだよね
- 13二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:35:26
藤枝晃氏によれば、この種の義疏(注釈書)は当時の中国によく見られていて、『法華義疏』は梁の法雲(476年 - 529年)による注釈書『法華義記』と7割同文とのことである。文字が職業写経生のそれであることより、『法華義疏』は中国で書かれたものであって、聖徳太子の自筆ではないとする
コヒペ伝タフ
い…意外と説が分かれてるせいで微妙な立ち位置なんだな
あざーっス 勉強になったっス - 14二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:37:04
なんかよくわからんものより出所がハッキリしてるやつの方が重用されるのは仕方ない本当に仕方ない
- 15二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:37:10
ウム…誰が書いたのか成立がいつなのかがはっきりしている古事記と違い法華義疏等は何時どこで書かれたのかよくわからないから最古と断言できるほどの証拠がないんだなァ
- 16二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:40:20
待てよ古事記には古代人の精神が記されているんだぜ(本居宣長)
- 17二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:40:39
- 18二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:42:06
- 19二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 22:43:14
お前は京都の古本屋で三重の変人に発掘された...それだけだ
- 20二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:01:52
- 21二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:05:35
- 22二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:06:29
サムネが高い焼肉の上に乗ってる札みたいなやつに見えたのん
- 23二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:06:39
古事記ってことは古い事が記されてるってことやん
- 24二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:07:30
- 25二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:13:35
- 26二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:12:51
どこの地域と関連性があんねんボケーッ